DHJJ [Hatsune's Journal Japan] blog

Hatsune's Journal Japan blog

目次

Blog 利用状況

ニュース

最新ツイート

運営サイト

Hatsune's Journal Japan
DHJJ

著作など

資格など

OCP
MCP

書庫

日記カテゴリ

わんくま同盟

ASM(Auto Storage Management)導入

SERAC(Oracle Database 10g R2 Standard EditionのOracle Real Application Clusters)を使うためのはASM(Auto Storage Management)の利用が前提となるので、RACデータベースの作成を行う前にまずはASMの導入を行います。

ASMインスタンスの作成

ASMの導入をおこなうためには、ASMインスタンスの作成が必要です。ASMインスタンスの作成はDatabase Configuration Assistant(DBCA)で行いので、Oracle Databaseソフトウェアを導入したユーザでログインしたらdbcaと入力してDBCAを起動して下さい。

DBCAが起動したら[Oracle Real Application Clusters database(Oracle Real Application Clustersデータベース)]オプションを選択します。

次に[Configure Automatic Storage Management(自動ストレージ管理の構成]オプションを選択します。

ノード選択画面ではすべてのノードを選択状態にします。

ASMインスタンスを作成してスタートする旨のダイアログが出現したら[OK]ボタンをクリックし、次にリスナーがないので作成する旨のダイアログが出現したら[YES]ボタンをクリックします。

ASMディスクグループの作成

ASMはディスクグループという単位で複数のディスクをひとまとめにして管理します。そして同じディスクグループのディスク間でRAID0+1相当の耐障害性を実現します。

ASMインスタンスを作成するときであればASMディスクグループはなにもないのでASMグループを選択する画面では[新規作成]ボタンをクリックしてASMグループの作成を行います。

今回の例では/dev/raw/raw3が共有RAWデバイスとしていますのでディスクグループは1つだけ作成します(名前も適当にRACとかでよいでしょう)。また、この共有RAWデバイス自体にハードウェアRAID(0+1)が組み込まれているため、ASMでのRAID0+1相当のRedundancy(冗長性)は不要ですからExternal(外部)オプションを指定して/dev/raw/raw3をチェックしてから[OK]ボタンをクリックすれば指定完了です。

なお、ASMインスタンスのパラメタファイルも初期化パラメタファイル(IFILE)方式とサーバーパラメタファイル(SPFILE)方式があります。サーバーパラメタファイルとした場合にはASM上には置けず共有RAWデバイスに置かなければなりません。今回の例では、空き共有RAWデバイスがないので初期化パラメタファイル方式として各ノードに個別に配置する方法を採用しました。

投稿日時 : 2007年10月3日 10:29

Feedback

# re: SERACのインストール - パッチ適用(後編) 2007/10/03 10:30 DHJJ

re: SERACのインストール - パッチ適用(後編)

# re: ASM(Auto Storage Management)導入 2007/10/04 13:17 はつね

次記事
http://blogs.wankuma.com/hatsune/archive/2007/10/04/99713.aspx

タイトル
名前
Url
コメント