凪瀬 Blog
Programming SHOT BAR

目次

Blog 利用状況
  • 投稿数 - 260
  • 記事 - 0
  • コメント - 46913
  • トラックバック - 192
ニュース
広告
  • Java開発者募集中
  • 経歴不問
  • 腕に自信のある方
  • 富山市内
  • (株)凪瀬アーキテクツ
アクセサリ
  • あわせて読みたい
凪瀬悠輝(なぎせ ゆうき)
  • Java技術者
  • お茶好き。カクテル好き。
  • 所属は(株)凪瀬アーキテクツ
  • Twitter:@nagise

書庫

日記カテゴリ

 

開発工程を別々に担当してはいけない というblogエントリを見かけて違和感を覚えたので少々。

該当エントリを読んでもらうのが一番なのですが、概略として指摘事項は、

  • ウォーターフォールモデルでは工程別で担当を分ける場合に生成されるドキュメントが膨大になり多くの工数を消費する
  • プロトタイピングのような手法が用いにくく、手戻りの工数が大きい。
  • 個別のパーツの製造者は仕様に従って製造するだけで責任を果たせるため、最終的なプロダクトの利便性などを気に留める必要がない。
  • 上流~下流の各工程に下請け発注の産業構造が重なり、下流は単価が安く利益にならない。

といった点を上げ、作業を分担するという方法が諸悪の根源ではないか、と主張されているわけです。

複数の議論を内包する議題は、議論の抽出を行うべき

該当のエントリでは、非常に多くの議題を内包しています。

  • 工程分離によって生産性が高くなるのか、低くなるのか
  • 工程の分離と下請け構造との対応付けの是非
  • 工程の分離による最終的なプロダクトの品質への影響
  • 下請け発注型の産業構造での収益性

分業と収益については、以前に「 プログラミングの効率と経済」という稿でバベッジの原理に基づいて話したことがあります。
これは工業的流れ作業での分業と賃金との関連の話になってしまいますが、こういった議論にも、実務に取り入れようとするならば、工程の分離の是非が問われてくる。

工程分離における生産性の向上の是非は、担当者の熟練の速度、調達可能性、分離によって発生するオーバーヘッド、また、分離によって仕様の明確化が必須となることの効能、そういったものを含めて考える必要があり、簡単な問題ではない。

個々に複雑なテーマを含んでいますが、整理されていないため論理の飛躍を感じてしまいます。

収益性の問題は契約方法の問題

以前、私のエントリで「IT業界の給与形態はどうあるべきか」というシリーズ( )をやったのですが、 最終回のまとめ で以下のように指摘しています。

その2ではIT業界の会社間の契約で頭数x時間による派遣労働型の契約が多いことを挙げ、その場合にやはり労働の牛歩戦術が利益向上の最適な戦略になってしまうことを示しました。また、そのような形態で仕事を請け負っている会社としては技術者の腕はあまり利益にならないことを挙げ、派遣型IT企業は技術を欲しないことを指摘しました。

つまり、単価の是非ではなく、生産性の向上が収益に結びつかない契約形態(頭数×単価という契約)が問題なのです。1人月相当の作業がたとえ20万だろうが、5人月相当の生産性を確保して、100万もらえるなら困らないのです。
しかし、一人の人間を拘束して20万という契約だとやってられない。単価そのものが問題なのではなく、 拘束した頭数に対しての金額であるところが大問題なわけです。
ここは論点を誤っているように思います。

投稿日時 : 2007年10月25日 13:33
コメント
  • # re: 開発工程の分離の是非
    とっちゃん
    Posted @ 2007/10/25 14:33
    ネタ元読んできました。

    えっと、あっちでは収入の構図についてはあえて除外しているように見えます。
    おそらく議論の拡散を防ぐためだとは思いますが。

    問題視しているのは、作業分担を横割りすることで、実装と設計の剥離が発生していること。
    それに伴い実装のノウハウ(OSの癖や動作仕様をも含みうる)を設計にフィードバックできない(しない)ということを問題点としてあげつらっているように感じましたけど。

    おいら的には縦割り(設計~実装まで一手に引き受ける)ことで
    個々の作業の費用を割り出すではなく、個々の機能の価値を生みだすという構図にすべきだ
    それによって、費用をより明確に価値に対しての評価額とするべきではないか?
    ということを行間に入れてるように感じましたけど。

    実際、請け負う仕事をある機能の作成全部として
    その期間(たとえば半年)でいくらという形で受けたとすれば

    それを半年で仕上げれば、トントン。
    延びれば赤字、逆に縮められれば黒字。という構図ができるように思います。

    こういう仕事の受け方ならノウハウは社内にどんどんたまるし自ずと得意分野もできてきますよね。

    ま、究極的な見方をすればコンポーネントを作って売るというのと同じようなものになるわけですがw

    ま、テストは別のほうがいいわけですがw
    #テストは本質的には会計監査と同じ存在ですからwww
  • # re: 開発工程の分離の是非
    凪瀬
    Posted @ 2007/10/25 14:47
    読み返してみたけど、やはり焦点が分からない…。
    ちょっと言いすぎかもしれないけど、段落ごとに焦点が違ってません?
    かつ、全体に芯がぴしっと通っていないから、個別の話題に反応するしかできなくなっているのかな。

    自分が読んだ行間としては、頭数派遣型の仕事の仕方から、
    機能単位にでも縦割りにして一括受注したいんだよ、
    という背景事情があるのかな、と。
    (これは、とっちゃん指摘にもありますが)

    だから、横割り分業の否定と、分業の下請け発注の否定をしているように思うのです。
    しかし、横割り分業および下請け発注が「諸悪の根源」かというと論理の飛躍だろうと思うのです。

    その反例が、私がエントリ中で述べた、時間拘束に寄らない契約下での分業受注なわけです。
  • # re: 開発工程の分離の是非
    裏口
    Posted @ 2007/10/25 14:54
    ちょっと違ったアプローチかも知れませんが、勤務先では多段階見積方式を採ってます。

    システム要件確定前に全体見積もりは無理だという発想ですが、親会社以外でも徐々に浸透しつつあります。
    最低でも設計部分と製造部分に2分割するのですが、開発側、顧客側それぞれにメリットはあります。

    開発側では製造範囲がほぼ正確に判るので精度の高い見積が出せるし、工数確保も確実に出来る。
    顧客側にはどこまでやったら幾らかかるかが明確になるしリスクヘッジ分が上乗せされない分安くなる(?)。

    生産性向上施策は別途必要ですが、事業継続させるには別の工夫・努力も必要かと。
  • # re: 開発工程の分離の是非
    凪瀬
    Posted @ 2007/10/25 15:14
    設計、製造での分離は大賛成ですね。
    ちょうど先日、案件の見積を出す際にそんな議論をしてたのです。
    採用例があると聞いて自信が持てました。

    建築で例えれば、設計図のない状態で部材の積算をするようなものですから、
    全体の見積なんて正確に行うのは不可能なわけです。
    実態は金額の範囲内で設計や部材を変更して辻褄を合わせているに過ぎない。
    ぜひとも設計してから見積もるような文化を定着させたいですね。
  • # re: 開発工程の分離の是非
    Ognac
    Posted @ 2007/10/25 15:20
    >横割り分業および下請け発注が「諸悪の根源」かというと論理の飛躍だろうと思うのです。
    同意。
    どの業種であれ、自己完結で製品を仕上げられる産業は存在しません。どんな財閥企業でも自社グループで完結することはありえません。
    ソフト製造でもスケールの大小がありますが、一人で要件定義から実装までできるシステムの規模はたかがしれてます。5人月(この見積工数も気に入らないのですが)を超えるシステムは一人では厳しいでしょう。おのずと、上流中流下流と役割分担の必要性が生じて、複数人のプロジェクトとなります。
    会社規模で見ても、1社で元受して、自社内で完結できる会社がどれ位あるでしょう。現実は複数の会社から人を集めるか外に出して結果をまとめる事になります。となると必然的に分業体制しか手は無いでしょう。 
    問題なのは、仕事の分担の仕方と管理と責任の分担を疎かにした結果、分離作業が上手く行かなかったものと感じてます。それを 「諸悪の根源」と切り捨てるのは責任転嫁と映りました。
  • # re: 開発工程の分離の是非
    とっちゃん
    Posted @ 2007/10/25 16:07
    ぶっちゃけ、下請けに出すというのを、コンポーネント(あるいは単機能パッケージ)単位にすればいいんじゃないの?
    ということを言ってる気がするんですが...w

    そういう方向で生き残りをかけたほうがいい気がするのはおいらの仕事柄なのかなぁ?
  • # re: 開発工程の分離の是非
    凪瀬
    Posted @ 2007/10/25 16:54
    縦割りにして発注してくれると実務上契約もしやすいし、
    生産性向上による増益の可能性があるからそうして欲しい、
    というのが主張なんでしょうね。

    方法論はともかく、仕事の質が利益に結びつかない現状は打開しないと。
    そういう部分には同意するのですけどね。

    個人的には「いいシステムを発案しますぜ」ってのが好きだけど
    別にプログラムだけを歩合給で安く早く大量に高品質に仕上げる会社が
    あってもいいと思いますよ。あれば是非発注したい。
  • # re: 開発工程の分離の是非
    とっちゃん
    Posted @ 2007/10/25 17:12
    >というのが主張なんでしょうね。
    だと思います。

    >方法論はともかく、仕事の質が利益に結びつかない現状は打開しないと。
    >そういう部分には同意するのですけどね。
    中途半端に具体性があるからたちが悪いんだと思います。<元ネタ


    >個人的には「いいシステムを発案しますぜ」ってのが好きだけど
    >別にプログラムだけを歩合給で安く早く大量に高品質に仕上げる会社が
    >あってもいいと思いますよ。あれば是非発注したい。
    小さなパーツ類(コンポーネント程度)なら、あってもおかしくなさそうな感じですよねぇw
    #今のところは聞かないですがw

    コンポーネントベンダーやってるところなら、そういう請け合いもありそうな気がします。
    #うちなんかも、元ネタベースで仕事しね?っての来てるようですよw
    #そんなのうけちゃうと本業にさし障るので、断ってるみたいですがw

    カスタムアプリの需要って意外とあるみたいなんですよねぇ...
    #カスタムアプリと市販パッケージを一緒くたにして扱われても困るんですがねw
    #ソリューションが違うんだから、きちんと考えて態勢立ててもらわんと...(--;
  • # Can you tell us more about this? I'd love to find out some additional information.
    Can you tell us more about this? I'd love to find
    Posted @ 2021/07/12 21:36
    Can you tell us more about this? I'd love to find out some additional information.
  • # This is my first time pay a quick visit at here and i am in fact impressed to read everthing at single place.
    This is my first time pay a quick visit at here a
    Posted @ 2021/07/18 8:31
    This is my first time pay a quick visit at here and i am in fact impressed to read everthing at single place.
タイトル
名前
Url
コメント