凪瀬 Blog
Programming SHOT BAR

目次

Blog 利用状況
  • 投稿数 - 260
  • 記事 - 0
  • コメント - 46608
  • トラックバック - 192
ニュース
広告
  • Java開発者募集中
  • 経歴不問
  • 腕に自信のある方
  • 富山市内
  • (株)凪瀬アーキテクツ
アクセサリ
  • あわせて読みたい
凪瀬悠輝(なぎせ ゆうき)
  • Java技術者
  • お茶好き。カクテル好き。
  • 所属は(株)凪瀬アーキテクツ
  • Twitter:@nagise

書庫

日記カテゴリ

 

前回の続きです。

前回は時間給の場合、労働者が最小の労力で最大の賃金を得ようとする場合、生産性を下げる戦略をとることになる、というお話でした。
賃金という労働者の利益を考えた場合、生産性の向上は労働者にとっては実はどうでもよいことだったりするわけです。
会社やグループといった集団の利益と労働者個人の利益とが相反する状況にあるということを指摘したかったのですが、論点がブレてしまっていましたね。

会社間契約における労働の牛歩戦術

IT業界では今でも派遣業そのもののビジネスモデルを展開している会社が多くあります。 この場合、XXプロジェクトに5人送り込んだ、契約上は一人60万×5人=300万の月間売上、という形になります。

さらに、月間労働時間が超過した場合は残業時間分だけ別途請求するような契約になっていたりします。 要するに頭数と時間で利益が増えるという契約。

これは前回とりあげた労働の牛歩戦術が最大利益を生むことになるわけですから、 会社としては契約が打ち切られない程度に、かつ、瑕疵担保責任などで損害が発生しない程度に仕事をしてくれればよく、 どちらかといえば能力的には最低ぎりぎりラインの人間を営業の口先三寸で送り込むほうが利益が上がるという寸法なのです。

これが、IT業界なのに社員の教育に金をかけたがらない会社の論理です。

技術力は金にならない!

もっともこれは、派遣労働的な契約をしているからであって、一括請負では赤字で会社が傾くわけですが、 技術的な強みを持っていなくとも、つまり、経営陣は一切IT業を理解していなくとも利益は出せるという魔の商習慣なのです。

理想的な給与形態

私は集団の利益を最大にする方向性と、個人の利益を最大にする方向性が一致している給与形態が最善だと考えています。
前回のエントリでは個人の利益のためには集団に損失を与えるような例を示しました。 現実の社会では労働の牛歩戦術を行わせないような方策として、時間給にいろいろとアレンジを加えたりしていますが、 大同小異、やはり労働の牛歩戦術を行う十分な動機付けが残ってしまっていると思います。

SIerが下請けに発注する場合も、品質と生産性を高めることで利益が増えるような契約内容にするべきです。 労働の牛歩戦術が最大利益を生むような契約で下請けに発注を出すような人は背任に問われるぐらいでいいのではないかと思います。

同じく、会社と社員の間の契約というか給与の算定方法も、労働の牛歩戦術が利益を生まない形であるべきです。
かといって単にペナルティを課すなどの後ろ向きなデメリットを与えることで労働の牛歩戦術を抑えようとするべきではない
逆に、労働力を多く提供したならばしたぶんだけ利益が還元されるような、 積極的に労働を提供する動機付けが起こる形態を模索するべきです。

  • 集団の利益を最大にする方向性と、個人の利益を最大にする方向性が一致すること
  • その方向性は積極的な動機付けであること

これが理想的な給与形態に必要な事項だと思います。

投稿日時 : 2007年9月25日 11:47
コメント
  • # re: IT業界の給与形態はどうあるべきか - その2
    melt
    Posted @ 2007/09/25 13:06
    現実的な具体例があれば是非知りたいです。
    これはその3に期待ということでしょうかw
  • # re: IT業界の給与形態はどうあるべきか - その2
    Chuki
    Posted @ 2007/09/25 13:47
    >背任に問われるぐらいでいいのではないか
    社内評価が下がるだけじゃなく、刑法犯罪者にしたてちゃうのか。なんかかわいそうな気もしますが、それくらいしないとだめなのかなぁ...
    まぁ、プロマネレベルの発注じゃなくて、法務に明るい本社集中の発注にすることで、ヘンテコな契約や互恵契約によるミスは防げるようになりそうですね^^
    #未遂でも罰せられるので、契約書もかなり細かく規定ができそうです。

  • # re: IT業界の給与形態はどうあるべきか - その2
    凪瀬
    Posted @ 2007/09/25 14:29
    > 具体例

    端的には歩合給とか、年俸制なんですが、運用上は評価のモノサシの問題が残るんですよね。

    > 背任

    自社の利益を損ねた上で、下請け会社に対して利益供与することになるのだから背任ではないか、
    という話なのですが、実際に問うのはどうかという話はあります。

    現実には契約書なんてあってないが如くだったりしますからねぇ…。
    金額とかは決められているけど、仕事の内容とかの規定が曖昧すぎてw
    どうにかしないといけないんだけど、下請け側からの働きかけになるので苦労していますね。
  • # re: IT業界の給与形態はどうあるべきか - その2
    はつね
    Posted @ 2007/09/25 21:00
    > 現実には契約書なんてあってないが如くだったりしますからねぇ…。

    もしそうだったら納期守らなくていいし納品したのにずーっと検収しなくて支払しなくても良くなってしまいますよ。
    それに最後は契約書の記載内容に基づいて両社で検討ということになりますし契約書の内容を甘く見てはだめです。
    現場レベルではそうみえるかも知れませんがそんなことはないという事は覚えておく必要があると思います。
  • # re: IT業界の給与形態はどうあるべきか - その2
    凪瀬
    Posted @ 2007/09/25 21:21
    > 契約書の内容を甘く見てはだめです

    いえ、甘く見ているわけではないのですが、ようするになぁなぁなのですよ。
    相互の信頼関係といえば聞こえはいいですが、トラブルあって法廷論争になるとどうなるんだろうなぁ。
    私も一応経営者の端くれなんで、飲めない条件ははずしますが、なんというかぼやけた表現の多い契約書がどうも好きになれない。
  • # re: IT業界の給与形態はどうあるべきか - その2
    中博俊
    Posted @ 2007/09/26 0:24
    はつねさん。契約書がないのも契約の一種で、別に契約書が名目上だけある方がやっかいです。
    契約書がなくても口約束でも会社を代表していると客観的に判断できる場合には有効です。
    ただし一定規模以上の会社では発注する際に書面の交付が義務付けられています(下請法)
    また検収は納品されたらしなくても自動的に60日で検収どころか支払の実行まで行わなければいけません。
    (下請法)
    http://www.jftc.go.jp/sitauke/pointkaisetsu.pdf
  • # IT業界の給与形態はどうあるべきか - その3
    凪瀬 Blog
    Posted @ 2007/09/26 22:42
    IT業界の給与形態はどうあるべきか - その3
  • # 開発工程の分離の是非
    凪瀬 Blog
    Posted @ 2007/10/25 13:35
    開発工程の分離の是非
タイトル
名前
Url
コメント