今回はビターな大人の味のカクテル。
プログラムの製造現場というのは未だに家内制手工業(資本の関係で言うならば問屋制家内工業という方がより正しい)の
色合いが濃いのですが、作業を分業化して工場制手工業にしたい、ということは経営側の人間なら誰しも思うところでしょう。
プログラミングの工場制手工業というのは工程の横割りです。
いわゆる、SE/PG制も非常に稚拙ではありますが工場制手工業と言えなくもないですね。
分業による効率化というのは、その習熟によるところが大きい。
昨今のWebシステムの開発などは非常に広い知識範囲を必要とするようになってしまいました。
HTMLの構造から、CSSによるレイアウト、JavaScriptによるブラウザ上での動作、
HTTPによる通信、Servletの知識、JSPの知識、DBとの通信の知識といったことに対して習熟して
初めてWebシステムの設計ができるようになるわけです。
こんな人材はなかなか少ないですし、育てるにしても相当の時間を要する。
だが、各パートごとに分業すればすべてができる凄腕プログラマがいなくとも高品質に仕上げられる。
ここにコストというものが絡んでくると、バベッジ的な分業効果というものになります。
チャールズ・バベッジ(Charles Babbage、1791 - 1871)
はコンピュータ科学者としての活躍が有名ですが分析哲学者として経済的な分析も行った人です。
バベッジの原理では労働を分解し、単純労働を分離して安い労働力をこれに当てることで生産性の向上とコストダウンを図るのです。
昨今、BtoC(ようするに企業が一般消費者向けに行うサービス)でもないのに、Webシステムとして設計されたシステムが多いですが、
これは多分に経済的な理由が大きいと思います。
LANの中だけで使うシステムとしては、近年ではリッチクライアントの手法もあり、Webシステムの配布せずにすむというメリットは
それほどアドバンテージではなくなってきました。
なのになぜ、いまなおWebシステムにするのか?
私の経験則からすれば、Webシステムは大規模システムを分業しやすいからではないか、と思うのです。
このバベッジの原理は、じきにIT業界に深く根を下ろすことになるでしょう。そうなると、何が起こるのか?
プロジェクトは一部のプロフェッショナルと多数の凡庸なプログラマという取り合わせで行われることになります。
プロフェッショナルへの賃金は向上するかもしれませんが、凡庸なプログラマへの賃金は恐らく下落するのではないでしょうか。
そして、システム全体で見ると製造コストが下がっていくのではないでしょうか。
投稿日時 : 2007年8月3日 12:50