何となく Blog by Jitta
Microsoft .NET 考

目次

Blog 利用状況
  • 投稿数 - 761
  • 記事 - 18
  • コメント - 36165
  • トラックバック - 222
ニュース
  • IE7以前では、表示がおかしい。div の解釈に問題があるようだ。
    IE8の場合は、「互換」表示を OFF にしてください。
  • 検索エンジンで来られた方へ:
    お望みの情報は見つかりましたか? よろしければ、コメント欄にどのような情報を探していたのか、ご記入ください。
It's ME!
  • はなおか じった
  • 世界遺産の近くに住んでます。
  • Microsoft MVP for Visual Developer ASP/ASP.NET 10, 2004 - 9, 2011
広告

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

ギャラリ

その他

わんくま同盟

同郷

 

お断り:誰か、特定の個人を非難、中傷する意図は、まったくありません。

件名:TextBox のVisibleプロパティを False に設定するとプログラムから書き込みも参照も出来なくなる。(Insider.NET 会議室)より:

投稿日時: 2007-11-27 13:44
1.TextBoxにデータソースから該当フィールドをドラック&ドロップ(バインド)する操作をコードで記述する力量
2.TextBoxが該当フィールドとBindしてデータを受取る前に、VisibleプロパティをFalseに設定をコードで記述する力量
デザイナで設定しているのでこの部分はコーディングしていません。

Visual Studio … だけでなく、Borland など、各社の Integrated Development Environment、統合開発環境や、各種フレームワークは、より簡単に、早く、アプリケーションを作成できることを目指しています。大胆にも、これに疑問を投げかけてみようかと思います。


私がコンピュータに初めてふれたのは、1982年かな?私がカメラを買おうと思っていたお金を、親父が「ちょっと貸してな」と持って行き、帰ってきたら PC-6001 というコンピュータに化けていました。この当時、コンピュータの解説本、プログラムの説明本などほとんど無く、もちろんインターネットもなく、開発環境などというものもなく、メーカーから出ている N60-BASIC 解説本を手垢で黒くなるまで読み込んで、試行錯誤をして会得していました。

ところが今は、単語を途中まで入力したら、補完候補が出てくる。わからなくなれば、ネットで聞けば教えてもらえる。便利な世の中です。でも、本当に、それでいいの?


「簡単にできる」・・・とても魅力的な言葉です。就職してからは C がメイン言語だった私が Managed C++ に初めてふれたとき、「アロケートしても、解放はフレームワークに任せておけばよい」というのは、最初は受け入れがたく、混乱の極みでした(参考:件名:Managed C++ != C++)。が、試行錯誤を繰り返すうち、使いどころというか、便利に利用する方法が身について、実際の開発は VB.NET で行うことになったのですが、その頃には「そういうもん」という意識ができあがっていました。

「簡単にできる」・・・これは、両刃の剣だと思うのです。Visual Studio 2005 では、データ ソース ウインドウからデザイン中のフォームの上にデータ項目をドラッグ&ドロップすると、対応したコントロールが配置されます(参考:第4回 ドラッグ&ドロップで作るWindowsデータベース・アプリケーション)。短納期、低価格でアプリケーションを納入しなければならないとき、こういう機能は大変魅力的です。しかし、一方で、仕組みを理解できない開発者を作ってしまいます。

このスレッドの質問者がいい例です。彼は、データ ソース ウインドウからドラッグするのが当たり前だと思っていらっしゃるようです(注意:これが良い、悪いについては言いません。ただ、事実があるのみです)。しかし、もっと前から開発に携わっている人にとって、それは当たり前の開発方法ではないでしょう。VC++6.0 以前のユーザからすれば、「CreateWindow でテキストボックスを指定して作り、別に取って来たデータをそこに表示できるように整える」のが当たり前の開発方法になるのでしょうか。この場合、「データとの連動が簡単にできる」ようになったことで、どのように実現されているかという知識が失われました。簡単への代価として、それは小さなものなのでしょうか。

「簡単にできる」・・・本当に簡単にできていいのでしょうか。あるいは、簡単になることで犠牲になることと、天秤にかけられているのでしょうか。


「簡単にできる」ことで発生する問題。もっと別の視点で見てみましょうか。同じように、「簡単にできるようになって良かったの?」からはじめてみます。ちなみに、私はこのように、コンピュータ上の問題を他の分野にも広げることで、記憶のタグを増やしています。

近代化で、農耕を機械でできるようになり、便利になりました。本当にそれは良かったのでしょうか。昔は、田植えや稲刈りは、村の人が互いに手伝って、大人数でしていたと思います。機械化で、少人数でも簡単にできるようになりました。このことだけを見ると、簡単になったのはよいことだと思われます。しかしその一方で、「少人数でできる」すなわち「人がいらない」という事態が発生していないでしょうか。これは、「簡単になったんだからしょうがない」で済む話なのでしょうか。

第一次産業で労働力があまったため、サービス業に労働力が集まります。これにより、生活のいろいろな面で、簡単便利になりました。掃除機、洗濯機などは、主婦の労力を軽減しました。これ、本当に良かったの?それによって、女性が社会で働く機会が増えました。女性にとっては、それは好ましいこととして受け入れられています。しかし、労働力が増えた、という面で見たとき、本当に良かったのでしょうか?今では電車の車掌や運転手、運送配送業、重機の取り扱いなどにまで女性が進出しています。それらも、様々な「簡単」のおかげで、人の労力が減っています。仕事場では人の労力を必要とする機会が減っている、人の労力に余剰ができているわけです。これは、簡単の対価として釣り合うものですか?

女性の働く機会が増えたため、「女は家にいるもの」という考え方が古い、間違ったものであるとされ出しました。この結果、母親が家に不在になりました。もちろん、父親が家にいてもいいのですが、そうなっていますか?どちらも家に不在になるケースが、圧倒的に多くないですか?つまり、子どもが家に取り残されている、と。

こうなると、父親も母親も、自分の仕事で忙しいし、余暇を楽しみたいと思う気持ちも強くなるでしょう。労働力の簡易化が進んだため、今度は余暇の簡易化が進んできました。すなわち、電子ゲームです。これは便利です。実際にはできなくても、テニスやゴルフ、野球やサッカー、なんでもできるつもりにさせてくれます。

晩婚化や少子化が進むのは、実は生活のあらゆることが簡単便利になったからじゃないですか?余暇を楽しむためには、子どもや同居人がいるのはじゃまです。結婚しない、生まない、あるいは子供が生まれても塾や習い事に行ってもらいましょう。あれ?「ゆとり教育」につながってきましたね。でも、こう考えると、塾や習い事に子どもが行かされるのは、親にゆとりがないから、となりませんかね。そうすると、ゆとり教育が間違ったのは、ゆとりを与えるべき人々の選択、ということですね。

この先、税制にもつながっていきますが、止めておきましょう。ここで知って欲しいのは、「問題は、連鎖している」ということです。

フラクタクル図形」というものをご存じでしょうか。同じような図形が繰り返し現れます。これは、自己相似というのだそうです。こちらのページの方がおもしろいかな?→フラクタル。 この図形は、全体としてみると一つの大きな図形ですが、部分部分を拡大すると、同じような図形の集合になっています。私たちの世界とは、このようなものではないでしょうか。あなたの問題と私の問題。違っているようで、実は同じなのではないでしょうか。

この世の全てのものは、他のものを別の形で投影しているのではないでしょうか。それぞれは、違う問題のように見えていますが、それはそのように見えているだけで、本当は同じ問題なのではないでしょうか。少なくとも、全ての事象は他の事象と連携しています。それぞれの事象を切り離して考えるから、他の事象が問題として大きくなってしまうのです。つまり、ある問題だけを「簡単に」するから、他の問題にしわが寄るのです。


私は仕事をしながら常々思います。「これ、簡単にしていいのだろうか?私がしている仕事は、誰かの仕事を奪うことじゃないだろうか。」


鉄腕アトムをご存じですか?これを最初に読んだとき、恐ろしいと感じたことを覚えています。

鉄腕アトムの世界では、人間のかわりにロボットが働いています。ロボットが、人間に変わる労働力となっているのです。アトムは感情を持ち、考え、行動します。現在のロボットにできず、人間がロボットに勝っている部分を、アトムはこなしています。

アトムの世界では、考えることさえロボットがやってくれます。では、人間が存在する意味は?

簡単になるのって、本当にいいことなのですか?

投稿日時 : 2007年11月29日 23:38
コメント
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    Ognac
    Posted @ 2007/11/30 0:21
    TK80->PC8001->PC9800 のコースが多いなか 最初がPC-6001....稀有な人。 wwww
    当該エントリーではイジられてましたね。傍観しておもしろがってました。<=コラ!
    簡単にするために複雑な事が隠蔽されていますね。その複雑な仕組みを習得する必要の有無は?
    利用者なら不要で、開発者なら必要。しかし、知り尽くす事は困難。どのレベルまで習得するか
    それが開発者の底力になるのでしょうね。利用者も頭を使わなくなるという負の要素があるとも思います。
    テーマが面白いので私も考えて見ます。
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    えムナウ
    Posted @ 2007/11/30 2:02
    >「簡単にできる」・・・これは、両刃の剣だと思うのです。

    そのとおりです。
    理論を勉強せずに使えてしまう事は非常に恐ろしいことです。
    仮に世界が滅亡し100人だけ生き残ったとします。
    生存して子供を産み増えていくことはできるとします。
    今の文明の何%を維持できるでしょうか?

    >私は仕事をしながら常々思います。「これ、簡単にしていいのだろうか?私がしている仕事は、誰かの仕事を奪うことじゃないだろうか。」

    そのとおりです。
    便利になったを感謝されるということはその作業をしていた人が別の作業を出来るようになるので、全体的に見ればだれかの仕事を奪う行為になります。

    その分別の仕事ができて断っていた分も受注できるということもあるかもしれません。ただその場合もほかの会社が受けていた仕事を奪う行為ですが。

    >簡単になるのって、本当にいいことなのですか?

    いいこととはなんですか?
    最大多数の最大幸福と習ったことがあります。
    携帯電話・Gコード予約・スポーツ延長録画 私の身近な例ですが・・・(笑
    基本的にいいことだと思います。


    文明の否定をすることは、やりや釣り針や火を使うこと以前に戻って生活するってことですね。
    最大多数の最大幸福とは逆の方向だと思います。
    いろんな問題を文明否定に集約するのは不毛なだけです。
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    Jitta
    Posted @ 2007/11/30 7:09
    コメントありがとうございます。

    最大多数の幸福ですか。...
    幸福量保存の法則ではないでしょうか。幸福の総量は決まっていて、存在している場所が移っているだけだと。
    文明と呼ばれているものにも、私は疑問を投げます。本当に文明なの…それは麻薬ではないのか、と?物質的な幸福をもたらしたけれど、他の、本質的に大切な物を犠牲にしていないか、と。

    映画マトリックスって、人間は精神だけがコンピューターの中で再現されているんですか?なんか、人間にとっても、他の生物にとっても、それが一番の幸福なんじゃないか、と思います。
    そうそう。最大多数の最大幸福というとき、人しか考えられていないことはないでしょうか。でも、同じ宇宙船地球号の搭乗員で、同じように幸せになる権利を持っているのではないでしょうか。
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    NAL-6295
    Posted @ 2007/11/30 9:48
    >簡単になるのって、本当にいいことなのですか?

    誰にとってですか?

    私にとってはいいことですが。

    ちなみに、
    >物質的な幸福をもたらしたけれど、他の、本質的に大切な物を犠牲にしていないか、と。

    物質的に満たされた状態じゃないと、多分、それを満たすことに終始して、それこそほかの本質的に大切な物が犠牲になるのではないかと思います。

    だから私にとって、簡単になったことで、もっと大切な何かに労力が割けるようになったのはありがたいですね。
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    シャノン
    Posted @ 2007/11/30 10:37
    哲学問題に発展しそうですね。哲学は不毛ですよ。
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    れい
    Posted @ 2007/11/30 10:47
    帰納的推論の過剰な適用は危険です。
    それは似非科学にもつながります。

    ところで。

    わたしの初PCはPC6001mk-IIでした。
    6601と違って歌えませんが、喋れるました。

    今でもどこかにありますが、動くかな?
    なつかしい。
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    y.o
    Posted @ 2007/11/30 10:47

    >近代化で、農耕を機械でできるようになり、便利になりました。本当にそれは良かったのでしょうか。昔は、田植えや稲刈りは、村の人が互いに手伝って、大人数でしていたと思います。機械化で、少人数でも簡単にできるようになりました。このことだけを見ると、簡単になったのはよいことだと思われます。しかしその一方で、「少人数でできる」すなわち「人がいらない」という事態が発生していないでしょうか。これは、「簡単になったんだからしょうがない」で済む話なのでしょうか。


    子供の頃に見かけた老人の姿、とりわけ、農家の老人の姿を覚えていますか?
    今の老人の姿と比べてどう思いますか?

    昔に比べてQOLが上がっているとは思いませんか?

    昔は暗い内から暗くなるまで農作業を行っていました。
    今ではどうでしょうか?


    どんな物にも二面性が有ります。
    トータルで見て、どちらがより良い(あるいは、どちらがマシ)か、を考える必要があるように思います。


    農家を継ぐ人が減ったのは、便利・不便以前に、職業選択の自由による影響でしょう。
    多くの人は、大変そうな仕事はしたくないですから。

  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    Ognac
    Posted @ 2007/11/30 15:56
    コメントを読んでいくと、考え込んでしまいます。
    哲学になって不毛になるのかなぁ。違うと思うのです。倫理観/労働観の問題の気がします。
    「仕組みを知らなくても楽しめれば良い」という人がいます。肯定も否定もできない自分がいます。
    テレビやカメラは仕組みを知らなくても使えて楽しめます。車も仕組みを知らなくても運転できます。
    仕組みを知らないと責めるのは酷です。当の会議室のスレ主の考えは判りませんが、Drag/Dropで貼り付けた後が開発であると考えていると感じました。
    開発のプロとしてはダメと思うのですが。このように考えるプログラマーは少なからずいます。彼らをそうさせたのは、便利になったIDEだとも言えます。
    皮肉なものですねぇ。
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    ぽぴ王子
    Posted @ 2007/11/30 18:56
    本題にはあえて触れず…

    > わたしの初PCはPC6001mk-IIでした。
    同志ハッケソwww
    とは言え、使い勝手の悪いN60mBASICは早々に止めて
    なぜかN60BASICばっかり使ってました。
    そういう意味ではJittaさんと同じ組かもしれません。

    ええ、こんにちはマイコン組ですが、何か?
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    れい
    Posted @ 2007/12/01 2:27
    > 本題にはあえて触れず…
    本題って、N60BASICとN60mBASICとどっちが良いか、って話ですよね?
    N60の方が簡単で、N60mが命令が多くて複雑でした。
    ですから、Jittaさん的にはN60mでしょう!

    「こんにちはマイコン」は私も持ってましたよ。
    「近所にマイコンショップなんてねーよ!」とか突っ込んでました。
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    Jitta
    Posted @ 2007/12/01 9:17
    コメントありがとうございます。

    > >簡単になるのって、本当にいいことなのですか?
    > 誰にとってですか?
     誰にとっても、です。あるいは、大局として、です。個々の事象が好ましい状況になることは、そのためにするのですから、当然と考えます。しかし、長期的、大局的に考えたとき、あるいは後から考え直したときに、本当に好ましいことなのでしょうか。

    > 物質的に満たされた状態じゃないと、多分、それを満たすことに終始して、それこそほかの本質的に大切な物が犠牲になるのではないかと思います。
     そうでしょうか?
     例えば、人間は「明日の糧」という物質的なことを満足するために、農耕を行います。では、農耕を行わないその他の動物は、満たされていないのでしょうか。あるいは、幸福ではないのでしょうか。
     「足ることを知る」これこそ、幸福の源ではないでしょうか。物質的な満足を得ようとするから、さらにさらに欲しがるのではないでしょうか。
     アフリカなどの「貧しい」とされている国々の人が、「貧しい」のは、「富んでいる」国々と比較するからではないでしょうか。富は、さらなる富への要求を生むからではないでしょうか。これこそ、「貧しい」状態ではないでしょうか。
     あるいは、先日マリック氏のマジックを見破れるか?というTV番組がありました。彼らは、驚異的な視力を持っています。物質的には日本人の方が豊かかもしれません。しかし、肉体的にはアフリカで昔ながらの生活を続けている人々の方が豊かだと言えるかもしれません。


    > 哲学問題に発展しそうですね。哲学は不毛ですよ。
     ええ、そう思います。だからいつも途中で切ってしまい、いつまでも堂々巡りをしています:(


    > 帰納的推論の過剰な適用は危険です。
     おそらく、人が知恵を持ってしまったことが、そもそもの原因じゃないかと考えます。

     または、短期的に好ましい状態になるのは、それがわかっているのですから、そうなるのは当然です。しかし、長期的に見て、好ましい状態が維持できるのか、好ましくない作用が現れないか、考える必要はないのでしょうか。あるいは、そういうことを考えないのが、今の日本の政策のような気もしますけど。しかし、そういう長期的、大局的なことも考え、好ましくない状態が少なくなるように考える必要もあるのではないでしょうか。


    > 昔に比べてQOLが上がっているとは思いませんか?
     単純には思いません。何をクォリティとするか、そこで決まるのではないでしょうか。あるいは、本当に上がっているのなら、「昔は良かった」などという言葉は出てこないと思います。
     すなわち、何かを得たことで、何かを失っていると考えます。その「失ったもの」は、得たいものを得たときには気づかなかったものではないでしょうか。そして、後になって失ったものに気づいたとき、得たものと失ったもの、どちらの方が価値が高いものだったのでしょうか。

     動物の寿命に関するおとぎ話をご存じでしょうか。犬や馬(ロバだったかな?)などが、神から与えられた寿命に対して「そんなに長い寿命は要りません」と答えます。神はその答えに対して、与えようとしていた寿命を削ります。人間だけが、「もっと下さい」といいます。神は、他の動物から削ったぶんを、人間の寿命に加えます。
     果たして、本当に人生の質は良くなったのでしょうか?短いけど充実した人生と、長いけどなんのために生きているのかわからないような人生と、どちらが幸福なのでしょう?
     10数年前、祖母がガンで亡くなりました。1年半ほど、入院生活を送っていました。戦前であれば、自宅で、家族が世話をしていたであろうし、もっとはやく亡くなっていたでしょう。しかし、10数年前でさえ、完全看護の病院で、毎日ほぼひとりでベッドに横になり、見知らぬ人に下の世話をされていました。世話をするはずであった家族は、便利になっていますよ。でも、世話をされている方はどういう気持ちだったでしょう。あるいは、ガンの痛みに耐える1年は、どんなだったでしょう。
     治らなかったものが治るようになった。これはすばらしいことです。でも、人間は死ぬものなのです。その、必ずやってくるものを引き延ばそうとすることは、本当に幸せをもたらしていますか?

     もちろん、この先は「なぜ生きているのだろう」につながっていきます。私が末日生徒イエス・キリスト教会(モルモン教会)の会員になった理由です。その答えが得られると思った。でも、他と同じだった。

     ああ、思い出した。ある、離婚した家族の話です。
     子ども二人を、母親が引き取って育てていました。上の子の誕生日の時、もと旦那が DS を買い与えました。これは、子どもにとっては好ましいことでした。
     では、他の二人にとっては?お兄ちゃん(だったかお姉ちゃん)が遊んでいるのを見て、下の子も当然欲しがります。母親は、下の子に買い与えなければなりません。子ども二人がゲームで遊んでしまい、取り残された母は会話によれません。仕方なしに、自分の分も買いました。結果、家族3人でゲームをする、会話のない家庭になりましたとさ。
     果たして子どもは成人した後、それでも「良かった」と思うのでしょうか。(いや、他人にはわからんけどね)少なくとも、母親はもと旦那に「あんたはひとり分、ひとつのゲームで済むからええどなぁ、こっちはふたり分の費用と、これからのゲームの分も出費がかかんねんで。おまけに親子の会話もなくなるし。ほんま、最悪やわ!」と、怒りのメールを送るくらい、好ましいことではなかったようです。


     本文に書き漏らしていました。
    「物事を、大きな所から見て判断する目、小さいところまで探る目、両方が必要です」

     なお、私は「簡単になることが悪い」ともいっていません。本当によいことなのか、あるいは良いことだけなのか、考えてみる必要があるのではないでしょうか。
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    がる
    Posted @ 2007/12/03 12:08
    どもですがるです。
    んと…以前、Blogに書いたことがあるのですが。
    http://d.hatena.ne.jp/gallu/20070125/p1
    「OO的な考え方で「実装によらずに設計やらコーディングやらができる」っていうのは。「知らなくていい」ではなくて「考えなくていい」なので。必要に応じては一度きちんと「考えなきゃいかん」ですよ。」

    多分、こういった「簡単なもの」ってのは「知って理解した上で(実装のときに一時的に)考えなくていい」であるのが本来の望ましい姿なんじゃないかなぁと思うです。
    でも、それを何かいろいろと勘違いしたり勘違いを助長したりして、まるで「知らなくていい」かのごとく風潮が流れている部分があるのがよくないのではないかなぁと。

    なので「知らないまま簡単なものを使うだけ」という状況は、その良し悪しはよくわからんのですが、とりあえず技術者としては「非常に危険」なのではないかなぁと、そんな風に思います。
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    Jitta
    Posted @ 2007/12/07 22:31
    なかなかまとまった時間がとれずにいます。
    放り出しているみたいですみません。
  • # re: 使いやすさの定義・業務システムは簡単か?
    Ognacの雑感
    Posted @ 2008/12/03 17:35
    re: 使いやすさの定義・業務システムは簡単か?
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    aetos
    Posted @ 2008/12/04 16:09
    トラバされたのでこっちにも書いてみよう。

    > 農耕を行わないその他の動物は、満たされていないのでしょうか。あるいは、幸福ではないのでしょうか。

    その他の動物に「満たされている/いない」という概念はあるのでしょうか?
    「満ち足りることも満ち足りないことも知らないこと」と「満ち足りていること」は、当事者にとってイコールでしょうか?

    > 「足ることを知る」これこそ、幸福の源ではないでしょうか。

    数多の宗教が、それを延々と説き続けるのは何故でしょうか?
    それが誰にとっても幸福なのならば、とうの昔にそのような世界になっていないのは何故でしょうか?
    人をたぶらかす悪魔のせいでしょうか?
    数千年の長きにわたって追求し続けても未だ実現されていないものを、今後も求め続けることに労力を割くことは得策なのでしょうか?

    > 単純には思いません。何をクォリティとするか、そこで決まるのではないでしょうか。

    しかし、クォリティとされるものの選択肢は確実に広がっていると思います。

    > 「昔は良かった」などという言葉は出てこないと思います。

    昔は本当に良かったのでしょうか? あらゆる面において?

    > 人間は死ぬものなのです。その、必ずやってくるものを引き延ばそうとすることは、本当に幸せをもたらしていますか?

    引き延ばしたことによってどうなったかによります。
    延びた時間をどう生きたかでしょう。

    > ああ、思い出した。ある、離婚した家族の話です。

    敢えて深読みせずに書きますが、本当にDSが、DSだけが諸悪の根源でしたか?

    > 「物事を、大きな所から見て判断する目、小さいところまで探る目、両方が必要です」

    確かにそうでしょうが、大きなところから見て全体が幸福になるために、自分が不幸になることを、人は容認できるのでしょうか?
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    ごんごん
    Posted @ 2008/12/05 12:03
    皆様、初めまして。
    興味があったのでコメントしてみます。

    あえて書いてみます。

    >昔は本当に良かったのでしょうか? あらゆる面において?

    どこに"あらゆる面において"などと書いてあるのでしょうか?
    "昔はよかった"と語る人間は"あらゆる面において"という修飾が
    その言葉にはかかっているんだ、とおっしゃってますか?
    だとすれば納得できません。

    >引き延ばしたことによってどうなったかによります。
    >延びた時間をどう生きたかでしょう。

    引き延ばす"現状"によっても変わってくるでしょう。
    たとえば、寝たきりで余命幾許かという方がおられるとして
    その方の延命をするのは"寝たきりの本人にとって良いことか"
    などですね。
    ただ、独身か所帯持ちかによっても変わってきますね。
    どちらに賛成とかはありませんが、両極端だなぁと。
    その状況に応じて自分の身の振り方を考えていかないと
    自分にとっても他の人にとっても幸福になる道なんて
    取り得ないのではないか、と考えています。

    >大きなところから見て全体が幸福になるために、
    >自分が不幸になることを、人は容認できるのでしょうか?

    条件次第ですが、まず普通に生きてたら容認はできないでしょう。
    自分もしないと思います。
    誰しも自分が幸せになりたいものです。

    ただ、全ての事に言える事ですが、「幸・不幸どっちを選ぶも状況次第」です。
    自分という個を切り捨てて多数を取る場合もあります。
    多数を切り捨ててでも自分という個を尊重したいときもあります。
    一概に言い切れるものじゃありません。


    ここで本題に戻りまして自分の意見を。


    自分は「簡単になることが悪である」とは考えません。
    簡単になることによって生じるマイナス面、プラス面両方あります。
    更にいえば、"簡単にしてしまって良いモノ"と"そうでないモノ"があります。
    自分は「簡単になることがいいことなのか」という問いに対しては
    以下のような回答になるでしょう。

    簡単にする、もしくは簡単になることは悪いことではありません。
    むしろ良い事の方が多いと考えます。
    ただ、それは"簡単にしていいのか"ということが吟味された上で
    簡略化されたものに限ります。
    ただ自分が楽したいがために、他の人のことを考えず、
    「こうなれば(少なくとも自分は)楽だよね」という短絡的な考えで
    簡略化してしまったものに関してはマイナス面が多いのではないか、
    と考えます。
    つまり、簡単にすることの便利さと簡単にすることによって起こる変化を
    考えていれば、という条件付で簡単になることを容認しますし、受け入れる
    ということになります。

    ただ、簡単になることを無条件に受け入れすぎる人間が増えすぎた、という
    問題もあるように考えます。
    もっと"簡単になることには弊害はないのか"を考える人間が増えれば
    今のこういう世の中にはなっていないのかもしれませんね。

    まぁ理想論ですね・・・(苦笑)


    こういう話題にはそれぞれの価値観やモノの見方が素直に現れると
    考えていますので、とても興味深く面白いです。
    自分はこういう話、大好物です(笑)

    では、長文乱文失礼致しました。
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    aetos
    Posted @ 2008/12/05 13:11
    > "昔はよかった"と語る人間は"あらゆる面において"という修飾が
    > その言葉にはかかっているんだ、とおっしゃってますか?

    言ってませんよ。
    「昔は良かった」って言う人に「じゃあ、昔に戻れたら戻るかい?」って聞けば、多くは(「それは今までの人生の否定だから」なんていうかっこいいセリフを吐く人を除外しても)戻らない、あるいは、戻って昔の良かったところだけ体験して帰ってくるんじゃないかと思います。
    公平には「昔は良かった、でも今も今でいいもんだ」と言うべきであって、その中で「昔は良かった」だけを採り上げるのは恣意的で不公平だということです。

    > 引き延ばす"現状"によっても変わってくるでしょう。
    > たとえば、寝たきりで余命幾許かという方がおられるとして
    > その方の延命をするのは"寝たきりの本人にとって良いことか"
    > などですね。

    「どう生きたか」ではなく「どう生きるか」と言うべきでしたかね。
    その延命された時間を有意義に過ごせるならばよし、寝たきりで過ごすしかないのならばいいとは限らないでしょう。
    ちなみに俺が爺になって介護される頃には、もうちょっと「自殺の自由」について理解される世の中になってるといいなぁと思います。
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    ごんごん
    Posted @ 2008/12/05 15:49
    > 「昔は良かった」って言う人に「じゃあ、昔に戻れたら戻るかい?」
    > って聞けば、多くは(「それは今までの人生の否定だから」なんていう
    > かっこいいセリフを吐く人を除外しても)戻らない、あるいは、戻って
    > 昔の良かったところだけ体験して帰ってくるんじゃないかと思います。

    確かにそのとおりだと思います。
    自分は戻りたいと思いませんし。

    # 「昔は良かった」という言葉にそれほど深い意味があるか、と
    # 考えると、言った人としてはそんなに考えてないと思うのですよね(苦笑)
    # ただ、今の苦しさを紛らわせる為に過去の良かったことを思い出し
    # その良かった感覚を思い出し、余韻に浸っている、といったところではないかと。

    > 「昔は良かった、でも今も今でいいもんだ」と言うべき

    べきかどうかは置いといて、そう言わないと色々と誤解を生みますよね。
    些細な言い争いの火種にもなりそうですし(苦笑)


    後半については自分も同じ考えで、特に

    > ちなみに俺が爺になって介護される頃には、もうちょっと「自殺の自由」
    > について理解される世の中になってるといいなぁ

    の所は激しく同意します。
    自分の死に様くらい自分で決めたいです。
  • # re: 簡単になるのはいいことなのか?
    Jitta
    Posted @ 2008/12/07 21:13
    「全体を見て、良い/悪いの判断をしているでしょうか?」
    それは、これからしようとしていることも、今のなにかと過去のなにかを比べたものであっても同じ。
    部分部分を取り上げて、「こうだから、もっと良くなる」「こうだから、昔は良かった」と言っているのではないでしょうか。
    昔は変えようがありません。だったら、今から変えられるものは、「全部が良くなった」と言えるようなものにはならないでしょうか。
タイトル
名前
Url
コメント