何となく Blog by Jitta
Microsoft .NET 考

目次

Blog 利用状況
  • 投稿数 - 761
  • 記事 - 18
  • コメント - 36017
  • トラックバック - 222
ニュース
  • IE7以前では、表示がおかしい。div の解釈に問題があるようだ。
    IE8の場合は、「互換」表示を OFF にしてください。
  • 検索エンジンで来られた方へ:
    お望みの情報は見つかりましたか? よろしければ、コメント欄にどのような情報を探していたのか、ご記入ください。
It's ME!
  • はなおか じった
  • 世界遺産の近くに住んでます。
  • Microsoft MVP for Visual Developer ASP/ASP.NET 10, 2004 - 9, 2011
広告

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

ギャラリ

その他

わんくま同盟

同郷

 

RFID児童登下校管理システムのクオリティは安心安全ソリューションってレベルか from 高木浩光@自宅の日記 より:

メールが届くことで「安心」するシステム。子供の身に何かあったときはメールが届かないことで知らせるというシステム。よって、システムトラブルが起きると、「子供に何かあったのか」と保護者からの電話が殺到する。そういうシステムデザイン。

「どんなに「完璧」なシステムでも」というが、こんなのが完璧なシステムと思っていた人がいたのだろうか。インターネットメールで通知するなんて。そんなことははじめからわかっていたはずのこと。

高木氏がネタにされた、元のブログの記者は、「完璧」というのを、どういう意味で用いられたのでしょうね。

今でこそ、特に携帯電話から送るメールは、送信とほぼ同時に受信されます。これは、一つは同じ電話会社であれば、サーバが同一であることが原因でしょう。また、違う電話会社であっても、ある程度トラフィックがありますから、どの経路が最短か、キャッシュされているからかもしれません。

最近メールを使い始めた人にとって、「メールは、出したらすぐに届くもの」かもしれませんが、インターネット黎明期からメールを使っていた人にとって、電子メールは「いつ着くかわからず、いつ読まれるかわからず、もしかしたら届かないかもしれない(そして事故の確率は、Yメールよりも高いかもしれない)もの」なのです。

元ネタでは、富士通の名前が何度か出てきます。しかし、富士通は、携帯電話の、メーカーではありますが、キャリアではありません。また、DoCoMo 用の携帯電話は作っていますが、他のキャリアの電話は作っていません。ということは、キャリアのメール サーバが点検中であれば、当然メールは届きません。そして、そのことに関して、富士通が関与することはできません。ここに、システム提供者が「完璧」にできない要因があります。

キャリアが予備のサーバを稼働させることは、当然考えられますが、RFID 児童登下校管理システムの提供者が考えるシステム範囲には含まれていないでしょう。しかし、エンド ユーザからはそんなことはわかりませんから、システム提供者が悪者にならざるを得ません。

『良いものを作ろう。』この意識は、たぶん同じ。しかし。『良いもの』が指す意味を、お互いに確認しあってきたか。この問題には、触れられていないように思う。

エンド ユーザはたった一人かもしれない。けれども、システム提供者側には、たくさんの“部隊”が関わる。営業、製造、サポート。これはシステム提供者側の問題であり、発注側も注意しなければならないことだと思う。しかし、担当が変わるのは、どちらも同じだろう。そうであるなら、次の担当にも同じ気持ちを引き継いでいかなければならない。また、引き継がれているか、確認しなければならない。どちらかの気持ちだけが高いなら、気持ちは空回りしてしまう。

どうもこのシステム、根本的なところで設計ミスがあるように思います。なんと言っても、最初にあげたように、「メールが、送信とほぼ同時に受信できる」ことを前提としていること。今時の技術者にとっては、“当たり前”なのでしょうか。そもそも、インターネットを中継する時点で、いろんな意味で信頼性がグッと下がるのですが。。。

エンド ユーザの情熱と、営業のごり押しが先走り、技術者に「ノー」と言わせなかった。元々冷めている技術者が「最初っからできっこないこというなよ」と言っているような気がします。

投稿日時 : 2007年3月19日 22:12
コメント
  • # re: システムの完璧さ
    Jitta
    Posted @ 2007/03/19 22:19
    点検の甘いものを、また出してしまった。
    文体がコロコロ変わっている。これは、読みにくいorz
  • # re: システムの完璧さ
    nagise
    Posted @ 2007/03/20 0:28
    Fail safeな方向性で設計しろよ、という話なのかと思ったのですが、
    単に作り手とユーザの意識がずれているという話だったのかな、と。
  • # re: システムの完璧さ
    Jitta
    Posted @ 2007/03/21 0:28
    nagiseさん、コメントありがとうございます。

     ここで、Fail Safe は難しいと思います。作り手が制御できない部分があるからです。
     学校一帯で停電があった場合、学校は自家発電で対応できるかもしれません。しかし、携帯のアンテナなどは、どうしようもありません。
     元ネタの、学校の先生がおっしゃっているのは Fail Safe な作りにしろよ、ってことなのかもしれません。しかし、インターネットを経由したメールを挟んだ時点で、不達が無くなることのない環境になってしまっています。ここを Fail Safe な作りにするなら、電波基地を学校に設置する…とはいえ、私立なので校区の中心に学校があるとは限らないんですね。とにかく、通知するインフラを自前で用意するか、通知をしない。どちらかだと思います。

     高木氏のところへトラックバックしている記事の中に、「私なら、この時間までにくるという時間を設定し、その時間に通過しなかった場合にメールを出す」という意見があります。基本、私もこれで、ただし、メールは出さない。担任が知ることができるようにして、担任なり学年から家庭に連絡がいくようにします。
     というのも、私の息子の事例ですが、音楽会の練習がありました。転校したばかりの息子は、音楽室がどこにあるのかわかりませんでした。そして、クラスメートは、息子をおいて移動してしまっていました。息子は1時間、教室で本を読んでいました。これを息子から聞いて、連絡帳で担任に連絡した時の、担任の対応がまたあきれたものだったのですが、それは別の話。
     学校の敷地内に人が入ってきた、という事件もあります。登下校時だけが危険な状態ではない、と思います。まぁ、詰めていけば、保険の CM の様に、家の中にいたって安全ではないのですが。
     つまり、児童が学校に来ていない。これに対して反応しなければならないのは、家庭だけでなく、担任も、ではないでしょうか。

     家庭でも、「メールが来る」ことが「安全である」ことの証明となったとします。そのうち、メールの内容を確認しなくなるのではないでしょうか。携帯であれば、着信すれば音が鳴ります。音が鳴ることで着信を確認し、着信によって「学校に着いた」ことを確認していれば、このメールを詐称したメールによって「学校に着いた」と誤認するかもしれません。
     まぁ、そのための「証明書」だと思うのですが、携帯メールって、証明書に対応しているのだろうか?

     こういうわけで、Fail Safe という枠組みでは、高木氏がタイトルとしている「RFID児童登下校管理システムのクオリティは“安心安全ソリューションってレベルか”」には届かないと思います。もっと前、システム設計の時点での問題だと思います。何を「安心、安全」とするか。そこの詰めが甘いのではないでしょうか。これは、システム提供者の問題でもありますが、学校側の問題でもあります。
     もちろん、下校時に「今下校しました」は、別です。ただし、これもメールを受信したときが門を通過したときか、という疑問が残ります。また、低学年であれば、下校する時刻はおおよそ一定していますから、そんな通知が無くても「あれ?いつもより遅い」と、気がつきます。つか、親なら気がつけ。

     非接触 RFID なら、少し離れたところからでも識別子を拾えます。識別子の内容を解読できなくても、識別子自身が拾えれば、識別子と個人を結びつけることが可能です。そうすると、本当に見えないところで、個人を監視することができます。あるいは、一人になったことを確認することができます。もちろん、電波がどれくらい届くのかという問題がありますが。私は、こっちの方が危ないんじゃないか、と思います。
     たとえば、携帯電話なら、発信状態でなければ、受信するだけです。学校の入り口で指向性の電波を発信しておき、それを受信したときに学校なり家なりにメールを発信する。こういう、受動的なシステムでも良かったのではないでしょうか。

     高木氏のトラックバックには、「富士通駄目ダメ」という意見がついていますが、私は一概に富士通、すなわちシステム提供者だけの問題ではないと思います。高木氏の過去の日記には、『技術者よりも非技術者の方が技術に惚れ込んでしまっている様子を見てきた。』と書かれています。技術に惚れ込んでしまった非技術者が突っ走ってしまった結果ではないか。顧客が「これで」といったときに、技術者に「ノー」がいえる雰囲気では無かったのではないか。そう思います。

    ・・・つか、コメントで語ってどうする>σ(-_-;)
  • # re: システムの完璧さ
    nagise
    Posted @ 2007/03/24 16:45
    いや、もっと単純に「何かあったときにメールが届かない」ではなく、
    「定刻までに登校していない子供に対してメールを送るシステム」にしたら?という意味と捕らえていたのですが…

    システムトラブルで無用な心配をかけないように、というのはFail Safeな設計とは言わないかもしれませんね…
  • # re: システムの完璧さ
    Jitta
    Posted @ 2007/03/25 22:53
    > いや、もっと単純に「何かあったときにメールが届かない」ではなく、
    > 「定刻までに登校していない子供に対してメールを送るシステム」にしたら?という意味と捕らえていたのですが…
     高木氏の意見が、でしょうか?

     注意して、類似したシステムを見てみたのですが、、、

    JR西日本のサービス:
     ICOCA 定期券と連動し、改札を通るとメールが送信されるシステム。

    au のサービス:
     対応した携帯電話が、指定したエリアに出入りしたときにメールが送信されるサービス。


     au の方は、「行ってはいけない地域」に出入りしたという時にも使えますが、まぁ、塾に行っているかどうかでしょうね。


     この件、妻に意見を求めると、、、

     子供が小さい間は、学校に出入りしたという情報が欲しい。でも、高学年になってくると、要らなくなる。
     中学、高校では、「学校に出入りした」ではなく、「授業に出た」という情報が欲しい。特に荒れた学校になるほど、親がごねる。授業に出てないから「あなたのお子さん、あと1回休んだら留年です」というと、「いきなりそんなこと言われても困る」と言い出す。だから、メールで「今日は出席した」という情報を、親に送りたい。そうしたら、いつ出席したか、何回出席したか、親が把握できるから。担任だけでなく、親に伝わらないと、意味がない。また、記録が残らないと意味がない。


     ということでした。さすが現場。シビアだ。
  • # re: システムの完璧さ
    nagise
    Posted @ 2007/03/26 13:52
    >高木氏の意見が、でしょうか?
    そうですね。私はそのように読めたのですが、真意は高木氏に直接確認しないことにはわかりませんね。

    メールが届くことで「安心」するシステム → システムトラブルで電話殺到 という点を皮肉っぽく書いているあたりそうなのかな、と。

    JR西やauの場合は立場上、「定刻までに通過しなかったら」というシステムデザインにはできないと思いますね。

    子供が学校に通っているかを確認するのであれば、
    定刻までに登校しなかった場合にメール送信される、遅刻して登校した場合にはその旨が報告されるというシステムでもよいのかなと思いますが、どうでしょうか。

    授業に出たら~という話は中学、高校ぐらいを想定しているのだと思いますが、こちらはメール通知ではなくとも、Webで参照でいいかもしれないですし、メールにしても週単位で報告ぐらいでいいように思えますけどね。
    親と言うのはできるだけ詳しく情報を欲しがるものだとは思いますけども、子供の立場も考慮すれば週単位ぐらいの事後報告ぐらいがいいなぁ。(というのは個人的な思いですがw)

    いかんせん、学校レベルでインフラの万全さを前提とするシビアなシステム設計(日々、多量のメールが多数の親御さんに無事届くことを前提としていること)をするのは無理があるのかもしれませんね。
    私もやれっていわれても設計はともかく運用に責任もてないもの。うちは零細企業ですし。
    JR西とかauとかの大資本だからこそそこまでできるのかもしれません。
  • # re: システムの完璧さ
    Jitta
    Posted @ 2007/12/17 22:38
    元ネタの「情報科な日々のつれづれ」は、エントリが削除されていますね。
    何かあったのかな?
  • # メール…なぜにメール?
    何となく Blog by Jitta
    Posted @ 2007/12/17 22:42
    メール…なぜにメール?
  • # 技術者と非技術者の温度差
    何となく Blog by Jitta
    Posted @ 2007/12/21 23:39
    技術者と非技術者の温度差
タイトル
名前
Url
コメント