Mr.Tです、こんにちは。
ネタ元:http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=11643
実際の元の質問については、こちらをどうぞ。
http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=11581
掲示板では、はっきりとコレコレと答えられる場合と、そうでない場合に大別できますが、
今回の場合のように、要件定義があいまいと判断されたときに、どういう質問の仕方をすれば
よいのか、という話が私の疑問でした。まあ、この質問は、結局、そう長い話にはならないのですが、
そこから派生して、回答者の立場って感じの話になりました。
そこで回答者の一人のれいさんが、ご自身の立場をこう書いています。
情報が少なすぎるのに、手法は山のようにあるのです。
全部説明するべきですか?
状況を推測して一部だけ説明するべきですか?
私の鈍い洞察力・読解力で相手の状況を勝手に推測し、
一部の限定された情報を与えるというは危険であると、私は考えます。
かといって、全部を体系だって説明できるほど暇でもありません。
Mr.Tさんのやり方は親切ですが、お節介でもあります。
私は何も責任を取れる立場ではないですし、勘違いも嘘もたくさんあるので、
お節介で問題を起こす可能性があるなら不親切を採ろうと思います。
もうひとりの回答者である、774RRさんは、エンジニアの立場という視点で、こんなことを書いてます。
点列(誤差を含む測定値)があって、それにどんな式が当てはまると適切かを判断するのは
エンジニアリングの仕事ではなくて学者の仕事です。
ユーザーがテキトーに入力した点列を「それっぽい曲線」で結ぶのはエンジニアリングの仕事ですが
そこに近似式を持ち出すのは方針そのものが間違いです。
ベジエにもBスプラインにも「近似」など出る幕の無いちゃんとした理論があります。
「それっぽさ」はユーザー各人で違う恣意的な何かなので数学とは無縁の代物です。
DrawCurve だって「それっぽさ」を指定できるような引数がちゃんとあります。
その引数に「求めるそれっぽさ」に適合する値を指定してやるのはプログラム/マの仕事ではなくて
プログラムを使うユーザーの仕事であると俺は思いますです
もう、反論なんてめっそうもないくらいに当たり前なことで、私がどうこう言えるもんではありません。
ただ、仕様をまとめてきちんと形にもっていける、少なくともプログラムレベルに落とす前までの段階に
持っていけるのであれば、そもそも元のような質問にはならんはずなんです。
私は、途中の回答者さんたちとのやりとりで、
「ぶっちゃけ、話がぜんぜん理解できてないし、意味もわかってないだろうな」
という感想を持ちました。
そんなとき、どうもこの人のこの発言が、頭のなかでぐるぐると回って、仕方がなかったんです。
http://blogs.wankuma.com/carbonara/archive/2007/10/09/100622.aspx
正しさを追い求めるあまり、複雑になりすぎて理解ができないと本末転倒なので。なんとなくの理解が先で厳密な正しさは本当にそれが必要になった段階でよいのではないかと思います。
じゃないのかな、と。
私も知識という点では、質問者の方とそう変わりがあるわけではなく、読んでいても「わかんね」と思いました。
かといって、回答者の立場であった、れいさんや774RRさん、επιστημηさんらが不親切である、というわけでは決してなく、
幾度もわざわざ説明をしていただいているわけで。だから、回答者としての立場という点もあるわけなので、
れいさんが書いているように、
私は何も責任を取れる立場ではないですし、勘違いも嘘もたくさんあるので、
お節介で問題を起こす可能性があるなら不親切を採ろうと思います。
ということは十分理解しているつもりです。
#それに、ネタ元に対して「質問の形式を変えただけ」で詳細な説明をいただいているわけなので...本当にありがとうございます。
で...
「そこでつまづくのか!」ということが結構ありますが、そこでつまづいた人は、いきなり大きな山を登りすぎたということで、
もう少し小さい山から始めなさいよ、というアドバイスが私自身できたらいいな、と思います。
それが、求める山に登ることに直接つながらなかった場合は「仕方ない」と思ってます。その山を選ぶのは、質問者の人が
選ぶわけですし、私たちは強制できません。間違っていても、ごめんなさいね、くらいしか云えません。
でも、ハードル高すぎだな、って思ったら、 そういえば、こんなこといってるやつもいたなーと思い出していただければ、
と思います。(かるぼさん、パクってしまってごめんなさい)