Mr.Tの場所

特攻野郎Aチームじゃないよー

ホーム 連絡をする 同期する ( RSS 2.0 ) Login
投稿数  253  : 記事  0  : コメント  3718  : トラックバック  52

ニュース

  • 性別:男
  • 猫1:まる
  • 猫2:もろ
  • 猫3:にゃん左部郎
  • タバコ:男は黙ってJPS
[わんくま同盟] C#, VB.NET 掲示板

書庫

日記カテゴリ

Mr.Tです、こんにちは。
私は既婚者です。ええ、嫁さんがいます。

 

一日働いた嫁さんの足をマッサージをしながら、

嫁:「今の子供の算数ってなー、教え方がちがうんやて」

オレ:「ふーん、どう違うん?(モミモミ)」

嫁:「12引く9とかやとな、うちらやったらそのまま引くやんか? でもな、今は12を10と2にわけるんやて」

オレ:「へー(モミモミ)、それでどないするん?(モミモミ)」

嫁:「2から9はひけへんやろ? だから10から9を引いて、1やんか。で、それに2を足すんやて」

オレ:「へー(モミモミ)」

嫁:「ウチらのころやったら、そんな計算の内部みたいな方法ってしなかったやんか。こんなん教科書ないと教えられへんわ」

オレ:「教科書にものってねーんじゃね?(モミモミモミモミ) 指導要綱とかって県からこうしなさいよ、みたいなもんもあるはずだし(適当)」

嫁:「アタシ教えられへんから、アンタ教えてな」

オレ:「でもさー、そういう考え方自体まちがってるわけじゃないやんか。(モミモミ)オレらも実は、そうやっておぼえてるんかもなー(モミモミ)」

嫁:「ほんでも、アタシそんな方法しらんでー」

オレ:「(モミ)ほな、どうやって教えてもらったん?(モミ)」

嫁:「そんなん、覚えてないわー」

オレ:「(モ)覚えてないん?」

嫁:「そんな昔のこと覚えてないよ。アンタ覚えてる?」

オレ:「いや、オレも覚えてないけどな。ほな、どういう方法で覚えたん?」

嫁:「そんなん、覚えてないわ」

オレ:「そんなら、今の教え方とおんなじかもしれへんやん(モミ)(モミ)」

嫁:「ちゃうよ、アタシそんな方法しらんもん」

オレ:「だって、さっき覚えてないいうたやん(モミ)」

嫁:「...」

オレ:「覚えてないんやろ?」

嫁:「...覚えてないけど、ちがうんや。ちゃんと今の教科書もみせてもろたんや」

オレ:「ほんでも、覚えてないんやろ?」

嫁:「...もうエエわ!」

オレ:「...え?(モ?)」

嫁:「なんでいっつも、そんなに突っ込んでくるん?」

オレ:「いや...」

嫁:「アタシ、違ういうてるやんか!」

オレ:「ほんでも...覚えてないて...」

嫁:「ちゃんと今の教科書もみせてもろたいうたやろ!!!」

オレ:「...あう...」

嫁:「いっつも話がかみあわへん!」

オレ:「...あ...」

嫁:「なんで普通に聞けへんの!」

オレ:「...」

嫁:「どうしてアンタは、人の話を聞いて、『そやなー』、のヒトコトが言えんの!!」

オレ:「...orz」

 

ええ、悪いのは私です。

投稿日時 : 2007年9月8日 19:22

コメント

# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/09 8:17 えムナウ
女性は感情の共有を求める性質があります。

妻が自分の好きなアイドルについての感想を私に言ってくると、
あの時もそうだったねと同調しなければいけません。
15年もたってくるといろんなかわし方もあるんですがね。

# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/09 8:44 まさる
あー、身に覚えあるなぁ・・・

>15年もたってくるといろんなかわし方もあるんですがね。
私ももっとかわし方を身につけなければ・・・

#>オレ:「...え?(モ?)」
#の"モ?"にウケた!

# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/09 9:29 YAS
Mr.Tさん初めまして。
あはは。おもしろいです。
わたしも同じような会話を1年中しています。
まさに「...orz」という精神状態になります。

ちなみに,12から9をいきなり引いてもいいんです。
ただ,その前に10までの足し算,引き算を学習しているので,
その学習内容を生かして12-9をするにはどうしたらいいかと
考えるのです。
そうすると12を10と2にわけるという考えにいきつきます。
ただ,そうしなければいけないという縛りはないはずです。
実際,学年があがれば12-9などの簡単な計算は
「見ればわかる」ものでやり方などありません。

以上,現場からお伝えしました。

# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/09 10:47 επιστημη
んむ、ひとケタどうしの足し算を繰り返せば □+9=12となる□ は何?
ってカタチで引き算を対応付けるからいきなり12-9できちゃいますわねー
リクツとしては 12-9 → 10+2 -9 → 10-9 + 2 かもしれんけど


# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/09 10:55 0724404
12 - 9 = 2 + (10 - 9) = 3 で計算してますね。
10 の位から 1 借りてきて・・・うんぬんって教えて貰った気がする。

「そんな方法」でないことは覚えてるんでしょう。

嫁が「痛い」と思った?
嫁相手だと、ネット上の様にはいかないですね。




# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/09 11:02 中博俊
12-11はどうするんだ!!
10の位、1の位ってか(w

# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/09 11:22 Mr.T
Mr.Tです、こんにちは。
えムナウさん:
>あの時もそうだったねと同調しなければいけません。
会話の途中で、「あ、ヤベ...」とおもったんですけどね。修正できませんでした。

YASさん:
はじめまして。よしなにお願いします。
>ちなみに,12から9をいきなり引いてもいいんです。
>ただ,その前に10までの足し算,引き算を学習しているので,
>その学習内容を生かして12-9をするにはどうしたらいいかと
>考えるのです。
なるほど、そういう理由なんですね。

>ただ,そうしなければいけないという縛りはないはずです。
あー、こういうのは指導要綱みたいなのがあると思ってたんですが、特にないわけなんですね...ってずいぶん詳しいなーと思ったら、

>以上,現場からお伝えしました。
え、小学校の先生? あらー...はずかしw

επιστημηさん:
>リクツとしては 12-9 → 10+2 -9 → 10-9 + 2 かもしれんけど
これは2桁、3桁の計算も同様にするらしいです。えらく面倒な感じがします。
こういう計算ってほとんど直感みたいにやるんで、説明も難しいです。

0724404さん:
>嫁が「痛い」と思った?
いえ、痛いわけじゃないです。どちらかというとこっちが痛いような気もします。

>嫁相手だと、ネット上の様にはいかないですね。
エンドユーザよりも手ごわいです。

中さん:
>12-11はどうするんだ!!
>10の位、1の位ってか(w
ええ、そうらしいです。すげー面倒な
気がしますけど。


# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/09 11:23 Mr.T
まさるさん:

>あー、身に覚えあるなぁ・・・
危険です。いちはやく身のかわし方を身に着けた方がイイです。


# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/09 11:49 YAS
>>12-11はどうするんだ!!
>>10の位、1の位ってか(w
>ええ、そうらしいです。すげー面倒な
>気がしますけど。

まぁ,面倒ですよね。
でもやり方を教えるのではなくて,
子どもが今までの学習を生かして
自分で考えるので,そうなるのです。

>あー、こういうのは指導要綱みたいなのがあると思ってたんですが、

学習指導要領というのはありますが,
基本的には学習する内容を示しているだけで
細かい学習の進め方がかいてあるわけでは
ありません。

>え、小学校の先生?

ないしょです。

# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/09 11:58
>>え、小学校の先生?
>ないしょです。

もしかして現役小学生?

# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/09 12:26 のん
あの!!
私の一個下の学年から勉強の教え方が変わった&教科書も私の時は分厚かったのに薄くなったんですよ。
#先生が言ってました。
ゆとり教育とかよく分かりませんが、教え方も変わったのは事実ですねん。
そこは「そやなー」ですw

# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/10 1:38 RUN
はじめまして。

とりあえず、ソロバンの世界では
12-9 = 10-9+2 = 3
と言う考えははるか昔からの基本的な考え方だと思います。

自分が小学生だった頃は算数を習うのと平行でソロバンを勉強するのが当たり前だった気がするな~

だから、算数としては
12-9 = 10-9+2 = 3
して学んだ事はないと思うけど、その裏でソロバンにて学んでいた。
だから、算数として12-9をどの様に教わったかなんてのはまったく記憶に残っていません


# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/10 1:56 Mr.T
のんさん:
>ゆとり教育とかよく分かりませんが、教え方も変わったのは事実ですねん。
>そこは「そやなー」ですw
なんだか言い出すタイミングがつかめなくなります(^^;

RUNさん:
ほほー、そろばんの世界はそうなんですね。
初めて知りました。



# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/10 2:40 RUN
すみません、少しだけ嘘がありました。

ソロバンの世界は正確には10進数ではなく、5進数と2進数の組合せによる10進数なので、考え方がもう少し複雑です。と言う事に今さっき気がつきましたorz


# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/10 10:31 Chuki
そういえば、娘の筆算の記法とか九九の台詞を聞いていると、自分が旧世代というのをマザマザと思い知らされます。

>嫁:「12引く9とかやとな、うちらやったらそのまま引くやんか? でもな、今は12を10と2にわけるんやて」

↑ん? これは私の時もこうやって教わったです。積み木を並べて10ずつに分けてそっから引いて行くように教わったです。
なんで覚えてるかって? 10個積んだものを移動するときに、いつも崩してしまう不器用なクソガキだったからっす
#だって答えわかってるのにうっとうしくて、なんてことは思っても言いませ...あ、言ってたような気がする^^;


# re: ずっと嫁のターン(その2) 2007/09/10 18:46 Jitta@on the way
ウチの話をバラすな~(笑)


どこも同じか

Post Feedback

タイトル
名前
Url:
コメント