何となく Blog by Jitta
Microsoft .NET 考

目次

Blog 利用状況
  • 投稿数 - 761
  • 記事 - 18
  • コメント - 36524
  • トラックバック - 222
ニュース
  • IE7以前では、表示がおかしい。div の解釈に問題があるようだ。
    IE8の場合は、「互換」表示を OFF にしてください。
  • 検索エンジンで来られた方へ:
    お望みの情報は見つかりましたか? よろしければ、コメント欄にどのような情報を探していたのか、ご記入ください。
It's ME!
  • はなおか じった
  • 世界遺産の近くに住んでます。
  • Microsoft MVP for Visual Developer ASP/ASP.NET 10, 2004 - 9, 2011
広告

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

ギャラリ

その他

わんくま同盟

同郷

 

1クラス1ファイルで構成しましょう。



はぁ。。。。。。。

まぁ、関連があるクラスだってことは分かるんですけどね。

まぁ、それを分けると、ファイルが一気に増えて管理しづらいってのも、分かるんですけどね。

でも、25クラスも1ファイルにまとめるって、どうよ?

しかも、よくあることだけど、責務の切り分けが出来ていないから、せっかく class で宣言しているのに、やっていることは C 言語の struct と変わらんし。byte 配列の中から、目的のコードを部分を返すだけですか?それも、読み取り側でマスク演算しているし。。。

コードだけ返してどうするんですか?そのコードを、表示するところで文字列化してどうするんですか。

ほら。バージョン見て文字列を分けているじゃないですか。

これ、バージョンが増えたら、旧バージョンもテストし直しですよ?他のバージョンの分岐に流れないか、テストし直し。

でもね。データ側に、自分で持っているコードを見て文字列を分けるようにしていたら、どうです?

バージョンが増えたら、派生クラスを増やすだけ。コードに対応する文字列を返すメソッドを仮想メソッドにしておけば、そのメソッドだけオーバーライドするだけ。ほら、他のところは共通。

インスタンス化するところだけチェックすれば、旧バージョンのテストは要らないでしょ。



こっちの方がずっと楽なのに、なんで理解してもらえないのかなぁ???


ということで、επιστημηさんのエントリに誘導→「難しい」ってどーゆーことなんだろう

「理解できないこと」が難しいのか?

そうではなく、「理解したくないこと」、「今、手間をかけたくない」ことを難しいといって逃げているんじゃないかなぁ?

投稿日時 : 2006年10月24日 22:06
コメント
  • # re: 「難しい」ってどーゆーことなんだろう
    東方算程譚
    Posted @ 2006/10/24 22:24
    re: 「難しい」ってどーゆーことなんだろう
  • # re: ある程度苦しんだ人には常識だと思いますが
    Jitta
    Posted @ 2006/10/24 22:25
    あ、こっちには来た。
  • # re: ある程度苦しんだ人には常識だと思いますが
    88Kouji
    Posted @ 2006/10/24 23:23
    >こっちの方がずっと楽なのに、なんで理解してもらえないのかなぁ???

    そうですね、理解したくないというより自分の狭い常識から抜け出すのがいやな人って多いですね。

    私も過去に、責務毎にクラス分割されたコードを他チームからきたメンバにレクチャーした際に、「いろんなところに処理が飛んでわかりづらいですね。」
    「switch文で処理を分けたほうが読みやすいですね。」なんていう風にチクッといわれました。
     ただその人もいまでは改心?しています(^^)


  • # re: ある程度苦しんだ人には常識だと思いますが
    επιστημη
    Posted @ 2006/10/25 0:37
    ちょっとがんばって丘を登らないととその先に広がるお花畑は見渡せないのです(めるひぇん♪)
  • # re: ある程度苦しんだ人には常識だと思いますが
    がる
    Posted @ 2006/10/25 20:27
    んと…「一度手間をかけると楽になる」ものなんですけどねぇ。
    或いは言い方を変えると「"楽になるような手間"を一度かけておくと」楽になるものなのですが。

    どうも。OOな設計を「毛嫌いしぃつつ」される方の多くが、「論理的に整合性の取れた」クラス切りを求めて、結局摩訶不思議で使いにくくて…なクラス作ってるケースを散見するです。
    もうちょっと「楽になるために」作れば楽になるのに…とか思いますいつも。

    まぁだから「まずテストコード」になるのですが。
  • # re: ある程度苦しんだ人には常識だと思いますが
    Jitta
    Posted @ 2006/10/25 22:35
    88Koujiさん、επιστημηさん、コメントありがとうございます。

    > 「いろんなところに処理が飛んでわかりづらいですね。」
    これ、επιστημηさんの2の方のエントリまんまですね。
    >> 「どうやってるか」ではなく「ナニをやってるか」を読み解くのなら。

     「どうやって、何をやっているのか」を、知りたいのかなぁ?
    「どうやって」を作り込むから、バグが増えるんだけどなぁ。。。


    > ちょっとがんばって丘を登らないと...
    あ...長くなりそうだから、エントリ作ろうっと。
  • # re: ある程度苦しんだ人には常識だと思いますが
    Jitta
    Posted @ 2006/10/26 22:02
    がるさん、毎度コメントありがとうございます。

    上の方に関しては、επιστημηさんのコメントと共通するモノがあるので、新しいエントリを作成中。

    > まぁだから「まずテストコード」になるのですが。
    これも、温めている考えはあるのですが、温めすぎてすでに腐ってきているかもorz
  • # Hey there! I know this is kinda off topic but I was wondering which blog platform are you using for this site? I'm getting tired of Wordpress because I've had problems with hackers and I'm looking at alternatives for another platform. I would be awesom
    Hey there! I know this is kinda off topic but I wa
    Posted @ 2019/04/07 4:14
    Hey there! I know this is kinda off topic but I was wondering which blog platform are you using for this site?

    I'm getting tired of Wordpress because I've had problems with hackers and
    I'm looking at alternatives for another platform.
    I would be awesome if you could point me in the direction of
    a good platform.
タイトル
名前
Url
コメント