「使ってみよう! Windows Live SDK/API:第13回 Live Messenger Library ―― オリジナルLive Messengerの作成 (後編)」が公開されました。Live Messenger Libraryの最終回になります。一応、今回ので最低限必須な機能は網羅できたはず。ただしバージョンは1.0……。

 さて、Messenger Libraryではユーザの表示名および表示メッセージを変更できますが、設定時に設定しようとしている値が表示名・表示メッセージとして有効なものか調べることができます。

 チェックには、以下の共有メソッド(staticメソッド)を使用します。

  • Microsoft.Live.Messenger.IMAddressPresence.IsDisplayNameValid メソッドと
  • Microsoft.Live.Messenger.IMAddressPresence.IsPersonalMessageValid メソッドが用意されています。

 JavaScriptのコードは次のようになります。各プロパティ設定時の条件式に上記メソッドを使用しています。

var displayName = $('displayNameText').value;
if (Microsoft.Live.Messenger.IMAddressPresence.isDisplayNameValid(displayName)) {
    presence.set_displayName(displayName);
} else {
    alert('無効な表示名です。');
}

var personalMessage = $('personalMessageText').value;
if (Microsoft.Live.Messenger.IMAddressPresence.isPersonalMessageValid(personalMessage)) {
    presence.set_personalMessage(personalMessage);
} else {
    alert('無効な表示メッセージです。');
}

 基本的にはすべての文字が使用できると思いますので、長さのチェックなのかなー? 長すぎる値を設定するとfalseが返ってきます。

関連エントリ

  1. Live Messenger の Version 取得 by Messenger Library
  2. 再生中の曲を取得 by Messenger Library

フィードバック

# Sign-in Controlのスタイル変更

2008/08/06 0:22 by katamari.wankuma.com
Sign-in Controlのスタイル変更
コメントの入力
タイトル
名前
Url
コメント