すいません、VB4しかやってないんです、VBAはやったけど(ぼそ) チラシの裏だって立派な書き込み空間なんだからねっ!資源の有効活用なんだからねっ!とか偉そうに言ってるけど、実は色々と書き残したいだけ

だからなに? どうしろと? くるみサイズの脳みそしかないあやしいジャンガリアンベムスターがさすらう贖罪蹂躙(ゴシックペナルティ)

ホーム 連絡をする 同期する ( RSS 2.0 ) Login
投稿数  632  : 記事  35  : コメント  11683  : トラックバック  143

ニュース


片桐 継 は
こんなやつ

かたぎり つぐ ってよむの

大阪生まれ河内育ちなんだけど
関東に住みついちゃったの
和装着付師だったりするの
エセモノカキやってたりするの
VBが得意だったりするの
SQL文が大好きだったりするの
囲碁修行中だったりするの
ボトゲ好きだったりするの
F#かわいいよF#

正体は会った人だけ知ってるの

空気読まなくてごめんなさいなの


わんくまリンク

C#, VB.NET 掲示板
C# VB.NET掲示板

わんくま同盟
わんくま同盟Blog


WindowsでGo言語
WindowsでGo言語


ネット活動


SNSは疲れました

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

ギャラリ

イベント活動

プログラムの活動

かんたんにまとめ……たつもりだ<おいこらまて

まぁVB.NETやCLRに慣れている人にはどうってことない話だろうと思われます(笑)つまり、逆に言えば、こいつらやりたかったら、まず.NETシリーズ触って、.Framework触って、一口かじってからやった方が楽ってことです。

とりあえず、最初にやること

EXEC sp_configure 'clr enabled' ,'1';
go

ファイルの入出力を行いたいなら

ALTER DATABASE hoge SET TRUSTWORTHY ON;
go
GRANT EXTERNAL ACCESS ASSEMBLY TO [BUILTIN\Administrators];
go

ステップでデバッグしたいなら

コンパイルオプションで「コードの配置」にチェック

これだけはやっとけってカンジぃ?

後のお約束、 Connectionの接続文字列は「context connect=true」使っとけトランザクションは さくっと transactionscope でかこっとけ、とか……実際には今までT-SQLで作ってきたストアドと考え方というかアルゴリズムというかロジックの発想は同じなんだけど、書き方が変わったことでちょっとオブジェクト指向プログラミングっぽくなったよーん♪ってなって、シーラカンスに「お前、陸に上がってこいや」的なモノになったってことですね。

イクチオステガになれるか、やっぱりシーラカンスなのかはその人次第なんだけど<意味不明

投稿日時 : 2007年5月22日 8:57

コメント

No comments posted yet.

Post Feedback

タイトル
名前
Url:
コメント