東方算程譚

Oriental Code Talk ── επιστημηが与太をこく、弾幕とは無縁のシロモノ。

目次

Blog 利用状況

ニュース

著作とお薦めの品々は

著作とお薦めの品々は
東方熱帯林へ。

あわせて読みたい

わんくま

  1. 東京勉強会#2
    C++/CLI カクテル・レシピ
  2. 東京勉強会#3
    template vs. generics
  3. 大阪勉強会#6
    C++むかしばなし
  4. 東京勉強会#7
    C++むかしばなし
  5. 東京勉強会#8
    STL/CLRによるGeneric Programming
  6. TechEd 2007 @YOKOHAMA
    C++・C++/CLI・C# 適材適所
  7. 東京勉強会#14
    Making of BOF
  8. 東京勉強会#15
    状態遷移
  9. 名古屋勉強会#2
    WinUnit - お気楽お手軽UnitTest

CodeZine

  1. Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」
  2. CUnitによるテスト駆動開発
  3. SQLiteで組み込みDB体験(2007年版)
  4. C++/CLIによるCライブラリの.NET化
  5. C# 1.1からC# 3.0まで~言語仕様の進化
  6. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (1)
  7. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (2)
  8. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (3)
  9. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (4)
  10. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (5)
  11. C/C++に対応した、もうひとつのUnitTestFramework ─ WinUnit
  12. SQLiteで"おこづかいちょう"
  13. STL/CLRツアーガイド
  14. マージ・ソート : 巨大データのソート法
  15. ヒープソートのアルゴリズム
  16. C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す
  17. .NETでマンデルブロ集合を描く
  18. .NETでマンデルブロ集合を描く(後日談)
  19. C++/CLI : とある文字列の相互変換(コンバージョン)
  20. インテルTBBによる選択ソートの高速化
  21. インテルTBB3.0 によるパイプライン処理
  22. Visual C++ 2010に追加されたSTLアルゴリズム
  23. Visual C++ 2010に追加されたSTLコンテナ「forward_list」
  24. shared_ptrによるObserverパターンの実装
  25. .NETでマンデルブロ集合を描く(番外編) ── OpenCLで超並列コンピューティング
  26. StateパターンでCSVを読む
  27. 状態遷移表からStateパターンを自動生成する
  28. 「ソートも、サーチも、あるんだよ」~標準C++ライブラリにみるアルゴリズムの面白さ
  29. インテルTBBの同期メカニズム
  30. なぜsetを使っちゃいけないの?
  31. WPFアプリケーションで腕試し ~C++でもWPFアプリを
  32. C++11 : スレッド・ライブラリひとめぐり
  33. Google製のC++ Unit Test Framework「Google Test」を使ってみる
  34. メールでデータベースを更新するココロミ
  35. Visitorパターンで遊んでみたよ
  36. Collection 2題:「WPFにバインドできる辞書」と「重複を許す検索set」
  37. Visual C++ 2012:stateless-lambdaとSQLiteのぷち拡張
  38. 「Visual C++ Compiler November 2012 CTP」で追加された6つの新機能

@IT

  1. Vista時代のVisual C++の流儀(前編)Vista到来。既存C/C++資産の.NET化を始めよう!
  2. Vista時代のVisual C++の流儀(中編)MFCから.NETへの実践的移行計画
  3. Vista時代のVisual C++の流儀(後編) STL/CLRによるDocument/Viewアーキテクチャ
  4. C++開発者のための単体テスト入門 第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?
  5. C++開発者のための単体テスト入門 第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編)
  6. C++開発者のための単体テスト入門 第3回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(NUnit編)

AWARDS


Microsoft MVP
for Visual Developer - Visual C++


Wankuma MVP
for いぢわる C++


Nyantora MVP
for こくまろ中国茶

Xbox

Links

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

わんくま勉強会東京#3 終了

サザンテラスに着いたのが8:30くらいだったかな、8:45に中さんから"品川到着"の一報、9:10頃にスタバで再会@あいにくの雨模様。

なんやかんやとセッションに突入。
詳しくは参加者のblog参照 ← ずぼらー

ともかく無事に終了。ぢゃねぇ、メインイベントの始まり。
始終せっせと極上烏龍ハイをこさえてました。
ふつーの呑み屋では絶対出せない烏龍ハイ、少なからず好評。
後半は隅っこで烏龍茶試飲会、茶葉と発酵と焙煎の異なる四種:

- 安渓鉄観音 / 極上烏龍ハイのベース(福建省)
- 東方美人 / ほとんど紅茶なやつ(台湾)
- 凍頂 / 発酵・焙煎の浅い緑茶に近いの(台湾)
- 鳳凰単叢 / マスカットの香味(広東省)

を立て続けに。愉しんでいただけたでしょうか。

ここで御礼。
素人茶芸に過分なるカンパを頂戴いたしました。
茶っぱのお値段さっぴいて、わんくまサーバ増強に充てさせていただきます

[追記] 鳳凰単叢 にありつけたアナタ、かなりいい思いをしたことになります。
この茶っぱ、懇意にしてる茶舗の旦那から試飲にとちょびっとだけ頂いたもので、
店によっては100g壱万円を超えます(本当)。

投稿日時 : 2006年12月10日 2:22

コメントを追加

# re: わんくま勉強会東京#3 終了 2006/12/10 8:21 melt

お疲れ様でした~。
昼休みに隣の席で話の腰を折ってた奴ですw

自分はメインイベントにチェックを入れてなかったのでそちらには参加しませんでしたが、後から後悔しましたorz
次の勉強会にはメインイベントも含めて参加したいと思いますので、そのときはよろしくお願いしますm(__)m

# re: わんくま勉強会東京#3 終了 2006/12/10 9:43 ひろえむ

お疲れ様でしたー。
次回はまたオブジェクト指向ディスカッションもしたいですねー(^^)

# な! なんですと!? 東京勉強会#3 の感想(其の一) 2006/12/10 13:49 AQUA's .NET 奮闘記

な! なんですと!? 東京勉強会#3 の感想(其の一)

# な! なんですと!? 東京勉強会#3 の感想(其の一) 2006/12/10 15:07 AQUA's .NET 奮闘記

な! なんですと!? 東京勉強会#3 の感想(其の一)

# re: わんくま勉強会東京#3 終了 2006/12/10 23:48 R・田中一郎

お疲れ様でした。

>始終せっせと極上烏龍ハイをこさえてました。

ご馳走さまでした。
すげーーーーー美味かったです(T-T)

もう、その辺の烏龍ハイは飲めません!

# re: わんくま勉強会東京#3 終了 2006/12/11 0:27 επιστημη

また泣く。
困ったことにこの世界にハマると自販機のPET飲料は水以外飲めなくなります。

# re: わんくま勉強会東京#3 終了 2006/12/11 10:25 刈歩 菜良

いつもながらありがとうございました。

> 鳳凰単叢 にありつけたアナタ・・・
おぉぉぉぉぉおおおおおお~~~!
なんですと!!
そないにすごいものだったのですねぇ。
あい、セッション中においしくいただきました。
感謝感謝です。

お茶請け部隊としてもっともっと精進いたしまっす。
# いやぁ、でも、どうがんばってもεπιさんのお茶と釣り合いが取れるものは無理っすけどね。(^^ゞ

# re: わんくま勉強会東京#3 終了 2006/12/11 13:01 επιστημη

ぃゃぃゃぃゃぃゃ菓匠'かるぼ'はお見事です。
中国茶のばやい、茶の旨さのほとんどが茶葉によるもの、
茶芸師の腕は二割にも満たないのです。

# re: わんくま勉強会東京#3 終了 2006/12/11 22:42 THREE-ONE

お疲れ様でした
大変貴重なウーロンハイありがとうございました
ウーロン茶ってあんなにいいものだったんですねー

# re: わんくま勉強会東京#3 終了 2006/12/12 1:40 επιστημη

どもども。
試していただいた烏龍茶(安渓鉄観音)そのものは決して貴重なもんではありません、
中華街や通販でフツーに売ってます。
が、この茶でわざわざ烏龍ハイを仕立てる酔狂は貴重と言えましょうねぇ。

PETあるいはティーバッグでしか烏龍茶をご存じない方には、面白がっていただけたかと。
少なくとも烏龍茶がサントリーの「あの味」だけじゃねぇってことで。

タイトル
名前
URL
コメント