ちゃっぴの監禁部屋

ガチガチに締めすぎて動きがとれなくなる。。。

ホーム 連絡をする 同期する ( RSS 2.0 ) Login
投稿数  405  : 記事  5  : コメント  12048  : トラックバック  134

ニュース

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

Communities

Personal Information

Windows Vista  が release されてからもう 2 年経ちました。

個人向けではそこそこ普及したと思われる Windows Vista ですが、企業向けではさっぱり普及していないのが実態です。

ではなぜ普及しないのでしょうか?

Personal use での意見としては

  • 重い!
  • UI が違いすぎる!
  • UAC がうざったるい!
  • いままで使っていた software が動かない!

ってのが多くの意見のようですね。

上から 2 つは置いておくとして、UAC の問題は今後どの OS を利用しようと避けては通れなくなる宿命ですね。

# もっとも secuirty なんて「ザル」でいいってなら話は別ですが。

で、4 点目の「いままで使っていた software が動かない!」というのはどうでしょう?

確かに Windows Vista で多くの仕様変更が行われました。

それによって動かなくなったまた不具合が生じた applications も多いです。

ただ、その多くは以前から公開されていた Microsoft の guide line を満たしていないために生じたというのが大多数です。

知らなかったという人は今からでも遅くないです。下記 documents を熟読して将来的にも問題のない applications を作成してください。

もう消えてしまいましたが、設定 file を user profile に保存しなさいなんて指針は Windows 2000 の documnts にも記述があることなんです。

いままで見落としていた人、今からでも遅くないです。

将来的にも問題の無い設計・coding を行いましょう!

投稿日時 : 2008年12月5日 1:30

コメント

# 開発者だけが悪いのか? 2008/12/05 1:58 ちゃっぴの監禁部屋
開発者だけが悪いのか?

# re: Windows Vista の非互換性 2008/12/05 10:48 tatar
VistaのUACは避けられない宿命の途中にあるものではないと思います。
UACの設計者は「ユーザに嫌がらせをするのだ、そうすればアプリケーションは対応せざるを得なくなる」とまで語っています。
# セキュリティ屋の発想でたまにある「ユーザを攻撃することでセキュリティ対策をさせる」という最悪のパターンであると認識しています。

もっと適切な形式(ユーザに負担にならない形)があるのではないかと思うのです。
例えば…個人的には「このUACはもう分かっているから二度と表示するな」という設定(EventViewerを起動する時とか)が出来る方が嬉しいです。


# re: Windows Vista の非互換性 2008/12/06 18:03 ちゃっぴ
> UACの設計者は「ユーザに嫌がらせをするのだ、そうすればアプリケーションは対応せざるを得なくなる」とまで語っています。

その面は確かにありますよね。Hard landing させたという。
ですが、すでに書きましたように 10 年以上前から guide line は提示されていましたし、あまりにも多くがそれを無視していて、かつ malware の氾濫ということもたったため仕方なくというのが真実です。

> 例えば…個人的には「このUACはもう分かっているから二度と表示するな」という設定(EventViewerを起動する時とか)が出来る方が嬉しいです。

かなり難しいですね。

Windows で制限できる設定に「ソフトウェアの制限」 policy というのがあります。これは path, file hash, 証明書で実行できる software を限定するものです。おそらく想定されている手法としてはこの方法で実現できるかと思われますが、これには落とし穴があります。

UAC が必要な理由としては、悪意のある攻撃から system の重要な部分を保護するというのがあります。

Software に印をつけ自動的に昇格を許可する方法では、user が許可した作業なのか悪意のある攻撃であるか簡単に判断できません。

User に負担を求めているという指摘に関しては全く同意です。
ただ、これは user 自身が管理者であることの矛盾が根本原因であると思っています。ということで、理想的には下記のようになるといいんじゃないかと思いますが、Microsoft だけでどうにかなる問題でもないと思いますね。

おいらが想像する一般家庭向け thin client
http://blogs.wankuma.com/tyappi/archive/2008/07/08/147859.aspx

Post Feedback

タイトル
名前
Url:
コメント