ma2のblog - わんくま版(仮)

うどん、より、そば

目次

Blog 利用状況

ニュース

Xbox360ゲーマータグ

リンク

ブログ内検索

書庫

日記カテゴリ

両手でやってるキー操作を片手でやる方法(Win7版)

プログラムを作るぐらい人なら、一度はお世話になるであろうコマンド・・・強制終了(ctrl+alt+del)。
みなさん、どうやってコマンド打ちますか?
多くの人は、

  • 右手で[del]キー
  • 左手で[ctrl]と[alt]キー

としていると思います。
[alt]は、右と左にあるので、右手派もいるかもしれませんがw

フルキーボードで、あれば[右ctrl]もあるのですが、ミニキーボードになると、まず残ってないです。
他にも、両手でないとできない操作はあります。

  • OpenOffice.ong Calc のセル内で改行([ctrl]+[Enter]) ... ちなみに Excel だと[alt]+[Enter]です

これは困った・・・と、思っていたのですが、Windowsには、[コンピューターの簡単操作]という機能(?)があります。

  • [スタート]→[コントロール パネル]→[コンピューターの簡単操作] ... (Win7の場合)

この機能の中に[キーボードを使いやすくします]というカテゴリーがあり、[入力しやすくする]内の[固定キー機能を有効にする(R)]

[固定キー機能のセットアップをします]
以下、気をつけたい点。

  • キーボード ショートカットの設定内で音の有り無しを切り替えることができます
  • オプションの”2つのキーを~(U)”を、有効にしている場合。ctrl+alt+del後に固定キー機能は無効化されます

これは、ありがたい機能。感動したw

投稿日時 : 2013年2月12日 21:09

コメントを追加

No comments posted yet.
タイトル
名前
URL
コメント