たまに「じゃんぬねっと」が生存確認をする日記

役員より労働者の方が楽だと思う

ホーム 連絡をする 同期する ( RSS 2.0 ) Login
投稿数  984  : 記事  4  : コメント  39002  : トラックバック  277

ニュース

My Website

初心者向けのサイトです。

C# と VB.NET の入門サイト

最近のできごと

低学歴の IT エンジニア兼管理職です。ずっとリモートワーク中。

駆け出しはブラック企業で低年収でしたが、転職を繰り返して年収は 5 倍以上になりました。

年収はこれ以上増えても幸せ指数は増えませんので、趣味の時間を増やすため早期の半リタイアを考えています。

最高の配偶者、可愛い娘、ハンサムな息子と幸せな日々を送っています。

Sponsored Link1

Sponsored Link2

Archive

書庫

tar: 空の書庫作成はご容赦願います
より詳しい情報は `tar --help' または `tar --usage' で.

なんだこの萌えるエラーメッセージは。絶対に容赦しねぇゾ。

検索してみると既にいろんな Blog でネタにされていました。こういうの Linux 系では多いですよね。最近は Windows で [続けなさい] ボタンとかありましたけどw

関連記事

投稿日時 : 2008年8月21日 9:59

コメント

# re: tar: 空の書庫作成はご容赦願います 2008/08/21 10:20 鶏唐揚
メイドさんが発言してる と妄想するとさらに萌ゆ

# re: tar: 空の書庫作成はご容赦願います 2008/08/21 10:50 ネタ好き未記入
だって、ドワーフとかエルフとかある世界ですもん♪
逆にもっと茶目っ気を入れないといけないと思います。

# re: tar: 空の書庫作成はご容赦願います 2008/08/21 12:22 Hirotow
tar --usamimi
tar --udonge
と入力してみるテスト。

# re: tar: 空の書庫作成はご容赦願います 2008/08/21 12:30 774RR
空気を読まずにマジレス

tar などを *使う側のツール* が英語エラーメッセージを期待していたりするし
自己チェック機能 make check 自体が日本語メッセージに対応してなくて無駄なエラーを吐いたりするし
日本語エラーメッセージのほうが英語メッセージより理解困難な場合があったりする
ので、最近の GNU 系ツールのビルドの際には
./configure --disable-nls
としている俺ガイル

# re: tar: 空の書庫作成はご容赦願います 2008/08/21 12:51 れい
キャプションバーの文字列とかメッセージボックスの文字列を変更するツールが昔ありましたよね。

今ならツンデレとかそういうのに変更すると楽しいのかなぁ


「べっべつに上書き保存しなくてもいいんだからねっ!」
「Yes/No」

みたいな。

# re: tar: 空の書庫作成はご容赦願います 2008/08/21 12:57 じゃんぬねっと
> 「べっべつに上書き保存しなくてもいいんだからねっ!」

これ Yes と No の意味合いが難しいw
Yes でも No でも上書き保存されずに終了させられそう。

# re: tar: 空の書庫作成はご容赦願います 2008/08/21 15:06 ネタ好き未記入
# reboot
エラー:人生は簡単にやり直せません。

# shtdown -h now
確認:人生を終えますか Yes(y) or No(n) :

# kill 14000
エラー:キャー殺さないで!

# re: tar: 空の書庫作成はご容赦願います 2008/08/21 15:08 ネタ好き未記入
ガイヤの声が聞こえるかい?
はい すべてはい いいえ

週末の栄はスイーツの聖域
はい すべてはい キャンセル




# re: tar: 空の書庫作成はご容赦願います 2008/08/21 15:16 ひろれい
「べっべつに上書き保存しなくてもいいんだからねっ!」
「Yes/No」
「フン!保存しないもーん」

ってこと?! ツンデレって難しい・・・

関係ないけど、別スレでシャノンさんが発言していた、

「本当に削除してもよろしいですか?」
「はい」
「だが断る!」

を一度でいいから組み込んでみたいw


# re: tar: 空の書庫作成はご容赦願います 2008/08/21 15:59 ネタ好き未記入
そういえば実際の業務で、正常処理時のメッセージに「何とか成功しました」と本音を書いてしまったことがあります。

# re: tar: 空の書庫作成はご容赦願います 2008/08/21 19:55 江戸っ子セロリ
(エントリーの主旨から若干ズレているということは理解しています。)

ユーザーに仕様確認をする際、「これは入力エラーにしますか?」という質問はしますが、その際に「どんなメッセージを出力しますか?」までは聞いたことがないです。
でも、本当はそこまでするべきかもしれませんね。
ユーザーから「こんなエラーメッセージが表示されたが意味が分からない」という問い合わせがあったとき、自分でも分からずに結局ソースを追うということがよくあります。

僕は既存システムのメッセージを記述するとき、分かりにくいと認識していても、既存システムにあわせて(あえて分かりにくい)メッセージを書いてしまいます。

新規システムを構築する機会があれば、実際にそのシステムを使用して運用してくれるユーザーのことを考えながら開発できればいいのかもしれません。
ユーザーは内部ロジックなんてほめてくれないですからね。
まぁ、内部ロジックもきれいに書けてる自信はないですけどw


Post Feedback

タイトル
名前
Url:
コメント: