むりせず♪なまけず? ~ぷろくらすてぃねいたーの言い訳雑記~

よた ときどき .NET  by 刈歩 菜良 CTP

目次

ニュース

C# VB.NET掲示板
C#, VB.NET 掲示板

わんくま同盟ブログ
わんくま同盟ブログ

Web アプリケーションを簡単編集できる無償ツール WebMatrix ダウンロードはこちら

あわせて読みたい

日記カテゴリ

書庫

Blog 利用状況

「煮詰まる」ってどういう意味?

元ネタ:『.NET ってなんだ?』 というお題。のコメントから

最初はコメントに書いてたのですが、なんだか長くなっちゃったので自分の記事にしちゃえ戦法。

 

皆さん「煮詰まる」って日常どんな意味で使っていますか?

例えば、「5時間ミーティングをしたら煮詰まってきました。」と言われるとどんなイメージを持ちますか?

(1)5時間のミーティングの結果やっと結論がまとまってきた。
(2)5時間のミーティングで議論が堂々巡りになり、参加者の脳が思考停止状態になってきた。

 

本来の日本語の意味としては完成を意味する(1)が正しいのですが、最近は(2)のように行き詰った状態を指す場合にもよくつかわれます。

私なんかは断然(2)で使う方がしっくりきます。

 

「煮詰まる」が本来の「完成した」意味とは相反する「行き詰った」状態を表すようになったのは、1950年代からだそうです。
ここまで歴史が長いと、正しい日本語とは言えないまでも、定着した俗語表現ということであながち間違いとは言えないそうです。
わたしも「行き詰った」という意味でつかわれるのをよく聞きますし、今回のアクアさんの記事でもまったく違和感を感じませんでした。
参考:
気になる言葉
晴天事典・煮詰まる

 

かつて、「ら抜き言葉」と言われる誤用例がありました。「~できる」という意味で、たとえば、「投げれる」は間違いで「投げられる」が正しいというものです。
わたくし個人的には、今となっては「ら抜き言葉」の方が違和感がありません。
# この場合は、らが入ると敬語と区別がつかないからというような気もします。

言葉は生き物ですから今後もどんどん変化していくんでしょうね。

 

ちなみに、今個人的に最も違和感がある言葉が

「ちがくてー」

です。正しくは「ちがって」ですよね。「ちがって」の方がいいやすいし、「ちがくてー」で文字数も短縮もできてへんのになんでこんな変な言い方が流行り出したんかと思いますね。

「ちがくてー」を初めて聞いたのは2002年で、そのときは新人ちゃんがそんな言葉を使っていましたが、今では上の年代の方も使っているのを耳にします。

いずれこの表現も認知されていくのかもと思うと、ちょっとなんだかもぞもぞして気持ちが悪いです。

# お願いやから、私に向って「ちがくてー」っていわんといて。と、いうとあえていっぱい使われるに違いなし。

 

C#やVBもどんどん変化していきますが、こっちはメシの種ですから必死に追いついていかねばいけませぬ。追いつけてへんけど。(T_T)

投稿日時 : 2007年4月6日 13:30

Feedback

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2007/04/09 21:27 Jitta

> 定着した俗語表現ということであながち間違いとは言えないそうです。
 いえいえ、定着したら困ります。料理では「完成した」の意味で「煮詰まってきたら」を使うのです。どうにもこうにもならなくなったら、その料理は「失敗作」で、ゴミ箱へポイです。


> かつて、「ら抜き言葉」と言われる誤用例がありました。
 かつてではなく、今でも“誤用”に違いはありません。“許容”されるようになってきていますけど。また、最近は「ら入れ言葉」だったかな?「れ入れ言葉」だったかな?新しい“誤用”が生まれています。

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2007/04/09 22:28 刈歩 菜良

Jittaさん、
コメントありがとうございます。
参考リンクにもありますが、ここら辺の認識は学者でも意見の分かれるところみたいですし、辞書でも載せているものと載せていないものがあるようですので、ホントのところは学者さんに任せるとします。

個人的には、古くは「御前」や「貴様」が敬語であったように、時代の流れには逆らえないかもと思います。
# でも、「ちがくてー」はやだなぁ。
# 自分は意地でも使わんとこ。

「その頃江戸は」
http://www.tsunoda-jiroh.co.jp/13_ema/15.html
によると、江戸時代には「御前」や「貴様」が尊敬語だったそうです。意外と最近まで尊敬語だったんですね。それらが尊敬語だったのはもっともっと昔(平安時代とか)かと思ってました。

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2007/04/11 13:40 アクア

だいぶ乗り遅れました。^^

プログラムとはいえ言語を扱っていますからね。
つい、言葉の正しい使い方に目がいってしまう気持ちはすごくわかります。

刈歩 菜良さんの言われるとおり、過去の言葉の使い方からすれば、現在正しいといわれている言葉の使い方でさえ、元の意味と違うというのは挙げればキリがない位数多くあると思います。

まぁ、誤用をしでかすという事は、その人の知識レベルがおのずとわかるという事で、私の知識レベルは…orz


# Blogとかでは、不特定多数への発信となるので、誤用には注意を払う必要があると言えますよね。

# 私生活での指摘はある程度勘弁してもらいたいが…w

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2008/07/24 23:26 cXY

なんか、今7割の若い人が誤解しているらしいね。

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2008/07/25 1:01 刈歩 菜良 CTP

cXYさん
> なんか、今7割の若い人が誤解しているらしいね。

7割ともなると民主主義の世界では、誤用が本道になり元々の意味は「かつてはこうでした。」っていう語源扱いですね。
遅かれ早かれそうなるのでしょうね。

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2008/07/25 1:24 偏屈おじさん

刈歩 菜良さん
「ら入れ言葉」「れ入れ言葉」じゃなくて「ら抜き言葉」じゃないですか?
「食べられる」(可能/~することができる)を「食べれる」とか
「見られる」、「来られる」、「着られる」、「起きられる」、「考えられる」、「覚えられる」、「信じられる」などを「見れる」、「来れる」、「着れる」、「起きれる」、「考えれる」、「覚えれる」、「信じれる」etc,
etc

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2008/07/25 12:54 通りすがりの母

偏屈おじさんさん
横ですが、「ら入れ・れ入れ言葉」というのも、ちかごろはあるんですよ。
あまりパっと思いつかないですけど、
「書けれる」とか「飲めれる」とか・・・・・・
なんだか座りの悪い響きですよね。

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2008/07/25 22:52 刈歩 菜良 CTP

偏屈おじさん
> 刈歩 菜良さん
> 「ら入れ言葉」「れ入れ言葉」じゃなくて「ら抜き言葉」じゃないですか?

コメントありがとうございます。
えっと...
根本的に突っ込む相手を間違えてらっしゃるような...
「ら入れ言葉」とかを書いてらっしゃるのは私ではなくって、Jittaさんがコメントに書いてらっしゃいます。
(^_^;)

もう、おっちょこちょいねぇ。
(^・^)

通りすがりの母さん
> 偏屈おじさんさん
> 横ですが、「ら入れ・れ入れ言葉」というのも、ちかごろはあるんですよ。
> あまりパっと思いつかないですけど、
> 「書けれる」とか「飲めれる」とか・・・・・・
> なんだか座りの悪い響きですよね。

フォローありがとうございます。
急にこんな古い記事にコメントが入るのは今朝の新聞記事のせいだったのですね。
で、新聞によると
×「休まさせていただきます。」
○「休ませていただきます。」
というのがありますが、それと似たような部類なのでしょうか?

通りすがりの母さんの挙げて頂いた例をさらに発展させると、
「書けられる」
「飲められる」
というのも該当するのかと思います。

短くなったり長くなったり、言葉の流行り廃りって不思議ですね。

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2008/07/25 23:41 ヤス

「違くても」について
1997年2月にリリースされた、Mr.ChildrenのEverything (It's you)の歌詞にありました。

例えばそれが~♪
恋とは~違くても~♪

いつからできた言葉なんでしょうね^^;

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2008/07/25 23:49 刈歩 菜良 CTP

ヤスさん
> 「違くても」について
> 1997年2月にリリースされた、Mr.ChildrenのEverything (It's you)の歌詞にありました。

なんと!!
そんなに昔に合ったのですね。
音に乗せるためにはしょった結果なのでしょうか?
で、それから若者が使い始めたとか??

わたしもミスチル聞きますが、気づきませんでした...
情報ありがとうございます!!
(^O^)/

# re: 「煮詰まった」と「フリーの客」 2008/10/26 1:02 Ognacの雑感

re: 「煮詰まった」と「フリーの客」

# 『違くても』は 2010/07/11 10:33 『違くても』は

『違「う」くて』が略されたいのかと
思っていました。

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2010/07/13 14:58 刈歩 菜良 CTP

『違くても』は さん??

『違「う」くて』もなんだか変な日本語ですね。
『違うって』ならわかりますが、そうだと省略形が違っちゃいますね。
(^^)

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2010/08/26 13:11 通りすがり

「違くて」は北関東の方言が広がったという話が。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1244617637

「かっこいい」→「かっけー」みたいな感じでしょうか。

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2010/08/27 0:00 刈歩 菜良 CTP

通りすがりさん

なんと!!
方言だったんですね。
それはそれは完全に盲点でした。
有力情報ありがとうございます!!

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2011/02/28 0:36 通りすがり

よく、”確信犯”とか”役不足”とかで誤用している場面は見かけますが、”煮詰まる”、を行き詰るという様な意味で誤用している場面というのは未だ遭遇したことが在りません。ネット上でもこちらで初めてお目にかかりました。
もしかしたら誤用の類ではなく、まさに”行き詰る”と”煮詰まる”の互換の相似から生まれた言い間違いの類かも、などと勝手に想像してしまいました。

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2011/11/23 10:48 Jack

最初は間違いだったのに定着してしまいつつある誤用の例として、ほかにも「汚名挽回」というのがあります。「名誉挽回」と「汚名返上」を混同した結果起きる誤用です。
これはまれにですがテレビのアナウンサーでさえときどきやらかすことがあります(たいてい、後で訂正されますが)。
たとえばこれが一般化して、みんなが同じ間違いをするようになったら、もうそれは「新しい言葉として、間違いと言えなくなった」と言っていいのか、と考えてみると、それは少し違うように思います。
なぜなら、「汚名」を「挽回」する、という言葉の意味そのものが、表現したい内容とまったく一致していない(正反対)からです。
このような誤用は、いくら使う人が増えても「正しい」と認めることはできないと思います。
そう考えると、言葉が「正しい」のか「間違い」なのかは、どれだけの人が使うかだけで判断できるものではない、といえるのではないでしょうか?

# re: 「煮詰まる」ってどういう意味? 2012/04/20 11:09 よし

『けんけんがくがく』も流通してますが、間違った言葉でさも賢い論説を見せつけようとしてるコメンテーターやタレントや評論家なんかが時々言ってるので軽薄極まりないですな。
正しくは『かんかんがくがく』です。
『けんけんごうごう』のけんけんと『かんかんがくがく』のがくがくが混ざって大衆に広まったみたいで、調べもせず音だけで使う浅はかさはやめて欲しいものですね。

# バーバリー コート 2012/11/06 23:58 http://burberry.suppa.jp/

カッコいい!興味をそそりますね(^m^)

タイトル
名前
Url
コメント