そうなんです!XNAがうちのPCで動けば、そもそもこんなに悩むこともなかったんです。
いやひょっとしたらわんくま同盟に加盟もしてなかったかもしれません(^^;;;
12月くらいにDirectXやってて1月にふいにXNAを発見したのです。
1月4日
http://d.hatena.ne.jp/myugaru/20080104
「今日から少しずつXNAについて勉強して行こうと考えている。・・・」
でも
http://d.hatena.ne.jp/myugaru/20080106
「どうもノートPCではこのXNAが簡単には動作しないのだ。」
となりまして
http://d.hatena.ne.jp/myugaru/20080111
「結論:5年越しのノートPCじゃ無理」
なのであります。
先日NyaRuRuさんとコメントで話をさせていただいたときに判明したのですが
http://blogs.wankuma.com/myugaru/archive/2008/03/16/127910.aspx
以下わたしのコメントより
「P.S.先に書いたとおりIntel82852の問題は私は自分でDirectXで今もテストプログラムを書いていますがずっと発生してました。リファレンスモードなどに変えたら発生しないというのも気付いていました。友人にプログラムを試してもらうと私のノートより輪郭が鮮明だというのも気付いていました。もとをただせばうちでXNAが動かないというのも含め全部チップのせいだろうと認識していました。また改めてこの件についての奮闘記は書かせてもらいたいと思っています。 」
たぶん5年前のPCにはドライバー的にあんまり高級(高度?)な処理をできるような仕組みが備わって無いようです。あるいは備わってるんだけど既にサポート外になっててドライバーが更新されて無いのかどっちかのようなのです。
・・・ということで私にはXNAは現在無理なのであります(T-T)