東方算程譚

Oriental Code Talk ── επιστημηが与太をこく、弾幕とは無縁のシロモノ。

目次

Blog 利用状況

ニュース

著作とお薦めの品々は

著作とお薦めの品々は
東方熱帯林へ。

あわせて読みたい

わんくま

  1. 東京勉強会#2
    C++/CLI カクテル・レシピ
  2. 東京勉強会#3
    template vs. generics
  3. 大阪勉強会#6
    C++むかしばなし
  4. 東京勉強会#7
    C++むかしばなし
  5. 東京勉強会#8
    STL/CLRによるGeneric Programming
  6. TechEd 2007 @YOKOHAMA
    C++・C++/CLI・C# 適材適所
  7. 東京勉強会#14
    Making of BOF
  8. 東京勉強会#15
    状態遷移
  9. 名古屋勉強会#2
    WinUnit - お気楽お手軽UnitTest

CodeZine

  1. Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」
  2. CUnitによるテスト駆動開発
  3. SQLiteで組み込みDB体験(2007年版)
  4. C++/CLIによるCライブラリの.NET化
  5. C# 1.1からC# 3.0まで~言語仕様の進化
  6. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (1)
  7. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (2)
  8. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (3)
  9. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (4)
  10. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (5)
  11. C/C++に対応した、もうひとつのUnitTestFramework ─ WinUnit
  12. SQLiteで"おこづかいちょう"
  13. STL/CLRツアーガイド
  14. マージ・ソート : 巨大データのソート法
  15. ヒープソートのアルゴリズム
  16. C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す
  17. .NETでマンデルブロ集合を描く
  18. .NETでマンデルブロ集合を描く(後日談)
  19. C++/CLI : とある文字列の相互変換(コンバージョン)
  20. インテルTBBによる選択ソートの高速化
  21. インテルTBB3.0 によるパイプライン処理
  22. Visual C++ 2010に追加されたSTLアルゴリズム
  23. Visual C++ 2010に追加されたSTLコンテナ「forward_list」
  24. shared_ptrによるObserverパターンの実装
  25. .NETでマンデルブロ集合を描く(番外編) ── OpenCLで超並列コンピューティング
  26. StateパターンでCSVを読む
  27. 状態遷移表からStateパターンを自動生成する
  28. 「ソートも、サーチも、あるんだよ」~標準C++ライブラリにみるアルゴリズムの面白さ
  29. インテルTBBの同期メカニズム
  30. なぜsetを使っちゃいけないの?
  31. WPFアプリケーションで腕試し ~C++でもWPFアプリを
  32. C++11 : スレッド・ライブラリひとめぐり
  33. Google製のC++ Unit Test Framework「Google Test」を使ってみる
  34. メールでデータベースを更新するココロミ
  35. Visitorパターンで遊んでみたよ
  36. Collection 2題:「WPFにバインドできる辞書」と「重複を許す検索set」
  37. Visual C++ 2012:stateless-lambdaとSQLiteのぷち拡張
  38. 「Visual C++ Compiler November 2012 CTP」で追加された6つの新機能

@IT

  1. Vista時代のVisual C++の流儀(前編)Vista到来。既存C/C++資産の.NET化を始めよう!
  2. Vista時代のVisual C++の流儀(中編)MFCから.NETへの実践的移行計画
  3. Vista時代のVisual C++の流儀(後編) STL/CLRによるDocument/Viewアーキテクチャ
  4. C++開発者のための単体テスト入門 第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?
  5. C++開発者のための単体テスト入門 第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編)
  6. C++開発者のための単体テスト入門 第3回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(NUnit編)

AWARDS


Microsoft MVP
for Visual Developer - Visual C++


Wankuma MVP
for いぢわる C++


Nyantora MVP
for こくまろ中国茶

Xbox

Links

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

R-value reference

auto_ptr終了のおしらせ で「右辺値参照」てコトバが出てきたのでちょろっと解説。

えとます右辺値(R-value)とは代入式 x = y の右辺にある値のコト。
特に左辺に置くことのできないもんを指します。
たとえばリテラル。 1 = xxx;  とか "hello" = yyy とか無理ですから。
それと関数の戻り値(ただし参照を除く)。

C++0Xで導入された右辺値参照(R-value reference)ゆーのはですね、
コピーにかかる時間/空間コストを抑えるのが目的です。

たとえば行列を表現するクラスこしらえたとしますな:

template<typename T> class matrix { ... }

matrix<double> x(2,2); // 2x2の正方行列
matrix<double> y(2,2);
matrix<double> z(2,2);
...
z = x + y;

さてこのとき行列の足し算: operator+(const matrix<T>& x, const matorix<T>& y)
の戻り値は matrix<double> です。これは変数ではなく値なので右辺値。x+y = z は無理ですから。
次数が2x2程度ならまだいいけど100x100ともなると時間/空間コストがバカになりません。 
で、こんなのを代入するわけです。代入時に右辺から左辺にがっさりコピーすることになります。
挙句、右辺つまり関数の戻り値は代入後にあっけなく捨てられます。MOTTAINAIです。

右辺値参照およびムーブ・セマンティクス(move-semantics)てぇのは
「どうせすぐ捨てられる運命なら(ナカミぶっ壊れても構わんのだから)まるっといただいちゃうぜ」
ってことができる機能。要はcopyでなくmove(移動)を許そう、と。
作ったもんをコピーすんじゃなくてその場で消費しちまえ、と。
右辺地産地消てーことです。

詳しくはアキラくんとこ読んでね(ズボラー)

投稿日時 : 2010年8月5日 22:50

コメントを追加

# re: R-value reference 2010/08/06 8:23 Chiharu

ムーブ セマンティクスって、ムーブ系メンバ関数を持つインスタンスに対して、呼び出し側で明示的に std::move 使わないと適用されない印象だったんですけど、リンク先追ってくと、特にそうしたこと書いてないみたいなんで、そうでもないんですね。

んー。年末に VC2010Beta で試行錯誤したときは、std::move 必須の印象だったんですけど。んー。C++ は奥深いです。

# 右辺地産地消(違)のサンプル 2010/08/06 20:07 東方算程譚

右辺地産地消(違)のサンプル

タイトル
名前
URL
コメント