東方算程譚

Oriental Code Talk ── επιστημηが与太をこく、弾幕とは無縁のシロモノ。

目次

Blog 利用状況

ニュース

著作とお薦めの品々は

著作とお薦めの品々は
東方熱帯林へ。

あわせて読みたい

わんくま

  1. 東京勉強会#2
    C++/CLI カクテル・レシピ
  2. 東京勉強会#3
    template vs. generics
  3. 大阪勉強会#6
    C++むかしばなし
  4. 東京勉強会#7
    C++むかしばなし
  5. 東京勉強会#8
    STL/CLRによるGeneric Programming
  6. TechEd 2007 @YOKOHAMA
    C++・C++/CLI・C# 適材適所
  7. 東京勉強会#14
    Making of BOF
  8. 東京勉強会#15
    状態遷移
  9. 名古屋勉強会#2
    WinUnit - お気楽お手軽UnitTest

CodeZine

  1. Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」
  2. CUnitによるテスト駆動開発
  3. SQLiteで組み込みDB体験(2007年版)
  4. C++/CLIによるCライブラリの.NET化
  5. C# 1.1からC# 3.0まで~言語仕様の進化
  6. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (1)
  7. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (2)
  8. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (3)
  9. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (4)
  10. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (5)
  11. C/C++に対応した、もうひとつのUnitTestFramework ─ WinUnit
  12. SQLiteで"おこづかいちょう"
  13. STL/CLRツアーガイド
  14. マージ・ソート : 巨大データのソート法
  15. ヒープソートのアルゴリズム
  16. C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す
  17. .NETでマンデルブロ集合を描く
  18. .NETでマンデルブロ集合を描く(後日談)
  19. C++/CLI : とある文字列の相互変換(コンバージョン)
  20. インテルTBBによる選択ソートの高速化
  21. インテルTBB3.0 によるパイプライン処理
  22. Visual C++ 2010に追加されたSTLアルゴリズム
  23. Visual C++ 2010に追加されたSTLコンテナ「forward_list」
  24. shared_ptrによるObserverパターンの実装
  25. .NETでマンデルブロ集合を描く(番外編) ── OpenCLで超並列コンピューティング
  26. StateパターンでCSVを読む
  27. 状態遷移表からStateパターンを自動生成する
  28. 「ソートも、サーチも、あるんだよ」~標準C++ライブラリにみるアルゴリズムの面白さ
  29. インテルTBBの同期メカニズム
  30. なぜsetを使っちゃいけないの?
  31. WPFアプリケーションで腕試し ~C++でもWPFアプリを
  32. C++11 : スレッド・ライブラリひとめぐり
  33. Google製のC++ Unit Test Framework「Google Test」を使ってみる
  34. メールでデータベースを更新するココロミ
  35. Visitorパターンで遊んでみたよ
  36. Collection 2題:「WPFにバインドできる辞書」と「重複を許す検索set」
  37. Visual C++ 2012:stateless-lambdaとSQLiteのぷち拡張
  38. 「Visual C++ Compiler November 2012 CTP」で追加された6つの新機能

@IT

  1. Vista時代のVisual C++の流儀(前編)Vista到来。既存C/C++資産の.NET化を始めよう!
  2. Vista時代のVisual C++の流儀(中編)MFCから.NETへの実践的移行計画
  3. Vista時代のVisual C++の流儀(後編) STL/CLRによるDocument/Viewアーキテクチャ
  4. C++開発者のための単体テスト入門 第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?
  5. C++開発者のための単体テスト入門 第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編)
  6. C++開発者のための単体テスト入門 第3回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(NUnit編)

AWARDS


Microsoft MVP
for Visual Developer - Visual C++


Wankuma MVP
for いぢわる C++


Nyantora MVP
for こくまろ中国茶

Xbox

Links

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

blogだけでは飽き足らず

夏も初めのごめんなさい あたりから
短期集中連載(?)してたマージ・ソートの「まとめ」をCodeZineに書きました。

マージ・ソート : 巨大データのソート法 ての。
マージ・ソートのアルゴリズム解説とその実装を
VB, C#, C++/CLI でやらかしてます。

インスパイア元 → すごいひとです!
名著 「アルゴリズムとデータ構造」をよこちょに置いて書いてました。
いやね、WPFとかWCFとかLINQとかXNAとか、みんなすごいなーと
思うんですよ。僕は新しいことに手を染めず、そこそこ枯れてきた頃に
美味しいとこだけ頂戴するばかりです。

もう幾度となく繰り返してることですが、近頃のビギナ(に限らんかな)は
本を読まなくなりました。大概のことはネット検索すりゃカタがつきます
しね。けども僕は本を大事にしたい。「アルゴリズムとデータ構造」はもう
30年以上前の解説書です。けども僕のプログラマ稼業でいちばん役に立った
本だし今でもときおり読み返します。

まぁ、そんな想いを若い人たちにちょっとでも伝えたくて、ほんのりカビ
臭いこんなネタを書いてみたりするわけね。

よろしく御贔屓のほどを。

投稿日時 : 2008年8月13日 22:16

コメントを追加

# re: blogだけでは飽き足らず 2008/08/13 22:26 ネタ好き未記入

これいいです。すごく楽しみです。

# re: blogだけでは飽き足らず 2008/08/13 23:16 やじゅ

ソースを見て、メンバ変数は語尾にアンダーバー
なんだーと思って、調べたら
επιστημηさんがわんくまに誘われているところの記事が
アンダースコアから始まるメンバ名
http://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2006/02/17/21289.aspx

# re: blogだけでは飽き足らず 2008/08/13 23:23 επιστημη

あー、そぉいやこっから始まったんですねぇ(しみぢみ

# re: blogだけでは飽き足らず 2008/08/14 0:05 渋木宏明(ひどり)

The Art Of Computer Programming はー?

# re: blogだけでは飽き足らず 2008/08/14 0:11 ゆーち

ほほー。この歴史は知りませんでした<わんくま入りw

あちきは、大御所には失礼ですがw、メンバ変数を修飾するのは反対です。
メンバ変数こそ、飾らない名前にすべきだと思ってるです。

ローカル変数とか関数の引数をどのように表現すべきかを議論すべきです。
(大謎

# re: blogだけでは飽き足らず 2008/08/14 0:16 επιστημη

うんうん、アレもいい本ですよねー

# re: blogだけでは飽き足らず 2008/08/14 1:04 片桐

新しい技術は色々とこれからも出るでしょうけど
所詮最後は機械に流れる電気信号のゼロイチになるわけで、
そこへもってくまでの人間の思考回路は
あんまり変わりようがないんじゃないかなぁと思うですよ。
昔に出版されている書籍はそのあたりの根っこを
知ってもらおうとか、こうなってるんだよ的な部分が
読み取れるから、無碍にしちゃいかんと思うです。

と古本好きが言ってみたりw

# re: blogだけでは飽き足らず 2008/08/14 1:19 επιστημη

> メンバ変数を修飾するのは反対です。

僕は「汚すなら目立たぬところで」がキホン。
なのでprivateメンバが汚れます。

# re: blogだけでは飽き足らず 2008/08/14 1:21 επιστημη

うんうん、昔の本はまだCPUと人間が近くで暮らしていた頃のものだから、それだけ根っこに近いんだよねー

# re: blogだけでは飽き足らず 2008/08/14 6:55 ネタ好き未記入

最近古本漁りが趣味になっているインドリです。
The Art Of Computer Programmingが欲しいけども高すぎて買えませんorz

# re: blogだけでは飽き足らず 2008/08/14 7:03 ネタ好き未記入

>うんうん、昔の本はまだCPUと人間が近くで暮らしていた頃のものだから、それだけ根っこに近いんだよねー

ここら辺が欲しいのに最近の本は・・・
それを嘆いてCodeZineで仮想CPUを投稿しました♪
話しは変わりますがDBMSの実装の本誰か知りませんか?
MySQLとかのソース読めばいいんだろうけど、あの実装は思想が色濃く出ているので「標準的なDBMSの実装」を知りたいです。

タイトル
名前
URL
コメント