東方算程譚

Oriental Code Talk ── επιστημηが与太をこく、弾幕とは無縁のシロモノ。

目次

Blog 利用状況

ニュース

著作とお薦めの品々は

著作とお薦めの品々は
東方熱帯林へ。

あわせて読みたい

わんくま

  1. 東京勉強会#2
    C++/CLI カクテル・レシピ
  2. 東京勉強会#3
    template vs. generics
  3. 大阪勉強会#6
    C++むかしばなし
  4. 東京勉強会#7
    C++むかしばなし
  5. 東京勉強会#8
    STL/CLRによるGeneric Programming
  6. TechEd 2007 @YOKOHAMA
    C++・C++/CLI・C# 適材適所
  7. 東京勉強会#14
    Making of BOF
  8. 東京勉強会#15
    状態遷移
  9. 名古屋勉強会#2
    WinUnit - お気楽お手軽UnitTest

CodeZine

  1. Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」
  2. CUnitによるテスト駆動開発
  3. SQLiteで組み込みDB体験(2007年版)
  4. C++/CLIによるCライブラリの.NET化
  5. C# 1.1からC# 3.0まで~言語仕様の進化
  6. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (1)
  7. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (2)
  8. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (3)
  9. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (4)
  10. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (5)
  11. C/C++に対応した、もうひとつのUnitTestFramework ─ WinUnit
  12. SQLiteで"おこづかいちょう"
  13. STL/CLRツアーガイド
  14. マージ・ソート : 巨大データのソート法
  15. ヒープソートのアルゴリズム
  16. C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す
  17. .NETでマンデルブロ集合を描く
  18. .NETでマンデルブロ集合を描く(後日談)
  19. C++/CLI : とある文字列の相互変換(コンバージョン)
  20. インテルTBBによる選択ソートの高速化
  21. インテルTBB3.0 によるパイプライン処理
  22. Visual C++ 2010に追加されたSTLアルゴリズム
  23. Visual C++ 2010に追加されたSTLコンテナ「forward_list」
  24. shared_ptrによるObserverパターンの実装
  25. .NETでマンデルブロ集合を描く(番外編) ── OpenCLで超並列コンピューティング
  26. StateパターンでCSVを読む
  27. 状態遷移表からStateパターンを自動生成する
  28. 「ソートも、サーチも、あるんだよ」~標準C++ライブラリにみるアルゴリズムの面白さ
  29. インテルTBBの同期メカニズム
  30. なぜsetを使っちゃいけないの?
  31. WPFアプリケーションで腕試し ~C++でもWPFアプリを
  32. C++11 : スレッド・ライブラリひとめぐり
  33. Google製のC++ Unit Test Framework「Google Test」を使ってみる
  34. メールでデータベースを更新するココロミ
  35. Visitorパターンで遊んでみたよ
  36. Collection 2題:「WPFにバインドできる辞書」と「重複を許す検索set」
  37. Visual C++ 2012:stateless-lambdaとSQLiteのぷち拡張
  38. 「Visual C++ Compiler November 2012 CTP」で追加された6つの新機能

@IT

  1. Vista時代のVisual C++の流儀(前編)Vista到来。既存C/C++資産の.NET化を始めよう!
  2. Vista時代のVisual C++の流儀(中編)MFCから.NETへの実践的移行計画
  3. Vista時代のVisual C++の流儀(後編) STL/CLRによるDocument/Viewアーキテクチャ
  4. C++開発者のための単体テスト入門 第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?
  5. C++開発者のための単体テスト入門 第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編)
  6. C++開発者のための単体テスト入門 第3回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(NUnit編)

AWARDS


Microsoft MVP
for Visual Developer - Visual C++


Wankuma MVP
for いぢわる C++


Nyantora MVP
for こくまろ中国茶

Xbox

Links

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

おかしいぞTR1の正規表現

いちはやくTR1 のつづき。

あまりのトロくささに業を煮やしてVS2008日本語版を引っこ抜き、
英語版に差し替えました。

んでもってBoost使ってたTR1サンプルをFeaturePackでやってみたところ...

  string source = "ABRACADABRA";
  tr1::regex re("..A"); // 任意の2文字とA を
  string fmt = "***"; // *** に置換する
  string result = tr1::regex_replace(source, re, fmt);
  cout << result << endl;

実行結果:

  A***C***BRA

なんでやねん。A***C****** ちゃうんかい。

投稿日時 : 2008年1月12日 18:18

コメントを追加

# re: おかしいぞTR1の正規表現 2008/01/12 21:52 よもやま

string source = "ABRACADABRA";
string source = "ABRACADADBRA";
とすると食べてくれそうな気がしますが
だとすると謎ですね。

# re: おかしいぞTR1の正規表現 2008/01/12 22:01 επιστημη

string source = "ABRACADADBRA";
なら
string result = "A***C***D***";
ってなりやがりました。
なんで一文字"のりしろ"が要んねや。

# re: おかしいぞTR1の正規表現 2008/01/12 23:11 恣意の

おや?VC6+boost1.32だと(tr1 namespaceじゃないが)
このregexで普通に"A***C******"が返されるな

最新バージョンで何かあったのかな?

# re: おかしいぞTR1の正規表現 2008/01/12 23:12 恣意の

あ、ごめん、FeaturePackの話か

# re: おかしいぞTR1の正規表現 2008/01/12 23:17 επιστημη

そそそ、Boostから譲り受けたregexをFeaturePackに仕立てたときになんかやらかしたポ。

ゴーインにもVC++ team blog : http://blogs.msdn.com/vcblog/default.aspx
の Email んとこに直訴したなり。
ついでに"バグレポはどこに投げたらいいの?"を添えて。

# re: おかしいぞTR1の正規表現 2008/01/13 0:53 アキラ

<type_traits>にenable_ifがあるか調べてもらえませんか?
リファレンスに書いてなかったんですよ

まだFeaturePack入れてないんです(><)

# re: おかしいぞTR1の正規表現 2008/01/13 1:02 アキラ

根本的なことですが、TR1の名前空間はstd::tr1じゃなくてstdのはずなんですよね~(最新のドラフトでは)

VC++9.0のTR1がN1816のものだからだと思いますけど
C++0xが導入されたらstdにしてくれるんだろうか…

# re: おかしいぞTR1の正規表現 2008/01/13 1:06 アキラ

N1836でした
http://open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2005/n1836.pdf

# re: おかしいぞTR1の正規表現 2008/01/13 1:12 επιστημη

enable_ifですけどぉ、<type_traits>には見当たらんですが、
<type_traits>が#includeしてる<xutility>に

template <class _Result_type>
struct _Enable_if<true, _Result_type>
{
 typedef _Result_type _Result;
};

ゆーのんがあります。なして enable_ifじゃなく_Enable_Ifなのかは謎です。

# type_traitsの小洒落た使いみちおしえてくださいよぉ♪

# re: おかしいぞTR1の正規表現 2008/01/13 3:06 恣意の

>enable_ifですけどぉ、<type_traits>には見当たらんですが、
元々、boostでもutilityに存在するからその影響かしら?

# type_traitsの小洒落た使い道って何だろう? 2008/01/13 3:06 開発言語:恣意++

type_traitsの小洒落た使い道って何だろう?

# re: おかしいぞTR1の正規表現 2008/01/14 0:00 アキラ

std::_Enable_Ifは8.0からありますね

http://d.hatena.ne.jp/faith_and_brave/20070731/1185891238


type_traitsの使い道ですか…
ライブラリコードなら、typedefする型の場合分けとかに使いますが…
(boost::if_とかif_cが必要ですが…)

アプリケーションコードなら、コンパイル時アサートと組み合わせて使うくらいしか今のところ思いつきませんね(^^;
(static_assertもまだ標準じゃないですが)

template <class T>
void foo(T value)
{
 static_assert(is_integral<T>::value, "Tが整数じゃかったらエラー");
}

type_traitsを有効活用したコードってあまりないので困りますね~

# re: おかしいぞTR1の正規表現 2008/01/14 0:09 アキラ

例えば、Boost.Functionでは、型Fが関数ポインタ or 関数オブジェクト or メンバ関数ポインタか判断するのに使ってますね

// 関数判別タグ
struct function_ptr_tag {}; // 関数ポインタ
struct function_obj_tag {}; // 関数オブジェクト
struct member_ptr_tag {}; // メンバ関数ポインタ

template <class FuncType>
struct get_function_tag {
private:
 typedef
  typename if_<is_pointer<FuncType>, function_ptr_tag, FuncType>::type
 func_ptr_tag;

 typedef
  typename if_<is_member_pointer<func_ptr_tag>, member_ptr_tag, func_ptr_tag>::type
 function_or_member_ptr_tag;

 typedef
  typename if_<is_same<FuncType, function_or_member_ptr_tag>, function_obj_tag, function_or_member_ptr_tag>::type
 ret_type;
public:
 typedef ret_type type;
};

# re: おかしいぞTR1の正規表現 2008/01/14 0:29 アキラ

type_traitsはenable_ifと組み合わせれば「コンパイル条件によるオーバーロード」が使えるようになるんですが…

# KoEVRpSbAbCZLiORg 2021/07/03 4:20 https://www.blogger.com/profile/060647091882378654

I will right away snatch your rss as I can at find your email subscription hyperlink or e-newsletter service. Do you have any? Please permit me understand in order that I may just subscribe. Thanks.

# Illikebuisse benqe 2021/07/04 17:38 pharmaceptica

hydroxchloriquine https://www.pharmaceptica.com/

# generic aralen online 2022/12/25 23:05 MorrisReaks

http://www.hydroxychloroquinex.com/ hydroxychloroquine tablets buy

# hydroxychloroquine 200mg tab 2022/12/26 13:35 MorrisReaks

aralen online cheap http://www.hydroxychloroquinex.com/#

タイトル
名前
URL
コメント