朝からVB2005を開いて変数宣言もろくに出来ずになんて、なんて自分のスペックが低いんだと(´・ω・`)ショボーンとしていました。1から言語仕様を追いかけるのは苦痛なので、昨日まで勉強していた「Javaチュートリアル」に照らし合わせて、JavaとVBとの比較をしながら進めて行きたいと思います。
アジェンダ
- 変数
- if文
- for文
- foreach文
- クラス
- オブジェクト
- 初期化子/初期化ブロック
- インターフェイス
- 継承
- 抽象クラス
- final
- フィールド
- ジェネリクス
- コレクション
- 例外
それではさっそく……
変数
Java
int suuji = 393;
String moji = "CH3COOH";
VB
Dim suuji As Int32 = 393
Dim moji As String = "CH3COOH"
型を指定せずにDimで宣言して値を代入することは可能です。
Dim suuji = 393
Dim moji = "CH3COOH"
ただ、これって結局Integer型になるらしいけど型を書かないのは気持ち悪い。
デフォルトでOFFになっている、Option StrictをONにして型を強制する様に変更してみました。
if文
「else if」が「ElseIf」になっている事を注意する。
Java
int suuji = 393;
if (suuji == 393) {
System.out.println("数字が393の時");
} else if (suuji == 454) {
System.out.println("数字が454の時");
} else {
System.out.println("上記に当てはまらない時");
}
VB
Dim suuji As Int32 = 393
If suuji = 393 Then
System.Console.WriteLine("数字が393の時")
ElseIf suuji = 454 Then
System.Console.WriteLine("数字が454の時")
Else
System.Console.WriteLine("上記に当てはまらない時")
End If