Out of Memory

本ブログは更新を停止しました。Aerieをよろしくお願いいたします。

目次

Blog 利用状況

ニュース

2009年3月31日
更新を停止しました。引き続きAerieを御愛顧くださいませ。
2009年2月3日
原則としてコメント受付を停止しました。コメントはAerieまでお願いいたします。
詳細は2月3日のエントリをご覧ください。
2008年7月1日
Microsoft MVP for Developer Tools - Visual C++ を再受賞しました。
2008年2月某日
MVPアワードがVisual C++に変更になりました。
2007年10月23日
blogタイトルを変更しました。
2007年7月1日
Microsoft MVP for Windows - SDKを受賞しました!
2007年6月20日
スキル「ニュース欄ハック」を覚えた!
2006年12月14日
記念すべき初エントリ
2006年12月3日
わんくま同盟に加盟しました。

カレンダー

中の人

αετο? / aetos / あえとす

シャノン? 誰それ。

顔写真

埼玉を馬鹿にする奴は俺が許さん。

基本的に知ったかぶり。興味を持った技術に手を出して、ちょっと齧りはするものの、それを応用して何か形にするまでは及ばずに飽きて放り出す人。

書庫

日記カテゴリ

日本語のエントリが流行ってるみたいですね

言葉なんて時代の流れに応じて変わっていくもの…昔の文献が読めなくなっていくのも自然なこと…
って楽観してもいられなかったりするんですけどねっ!

今でも、正字・正かなを愛用している方はいる。
どういうものかといふと、かういふつづりのことである(←適当)。

彼らに言わせると、正字・正かなのほうが合理的なんだそうだ。
何故、そのような主張がなされるかといえば、今我々が使っている「新字・現代仮名遣い」が制定された経緯が、実に横暴なものだったからである。

昔は「当用漢字表」なんてものがあったが、この名前の意味は「(漢字廃止までの間)当面の間用いる漢字表」という意味であり、漢字廃止を前提として制定されたものだったりする。

また、「常用漢字表」というのもあったが、この表に収録された漢字は略字が作られ、収録されなかった、俗に言う「表外字」は、今でも多くが当時の正字体を使っているという事実もある。
その常用漢字表の中でさえ、同じ部首が違う形に略されるなど、意味の一貫性を欠いたものがあったりもした。

幕末から明治を経て戦後に至るまで、「漢字制限論」「漢字廃止論」というものは根強く存在した。
曰く「日本は中国など及ばぬ強国になったというのに、中国由来の漢字を使い続けることは屈辱だ」とか「漢字はアルファベットより難しいため習得に時間がかかり、日本の近代化の著しい阻害となる」とか、今にして思えば「何言ってんだコイツ?」というような理屈が真剣にまかり通っていた時代があったのである。

そんなこんなで、今の新字・現代仮名に不合理な点があることは認めざるを得ない。
しかしながら、「正字・正かなの復権を!」というのには問題がある。
昔の文化を保存し、知り、受け継ぐのは大切なことだけれど、これを日常的に使うというわけにはいかない。
成立の経緯がいかに横暴であれ、新字・現代仮名は既に広く定着し、使われているからである。
まぁ、今からラディカルな国語改革が行われることはたぶん無いだろうから、とりあえず現状維持でいいんじゃないかとは思うが。

また、では、正字・正かなは非の打ちどころがないかと言うと、そういうわけでもない。
探せば非合理なところはいくらでも挙げられるだろう。

ことは日常的に使う言葉の問題である以上、「合理・非合理」だけで判断できる問題でもないし、「合理的な方に変えていけばいい」という問題でもない。それがまかり通るなら、正字正かなでも新字現代仮名でもない「新しい第三書法」を提案してしまいたいところなのだが、そんなことをすれば、混乱がより大きくなるのは必至である。
また、歴史上あったように、個人の思想が多分に介入してきた分野でもある。

あ、俺は、正字正かなには別に興味はない。ま、好きな人はやってればいいんじゃない? ということで。

#ちなみに、俺の死んだ婆さんの名前は「てふ」という。

投稿日時 : 2007年5月29日 1:55

Feedback

# re: 日本語のエントリが流行ってるみたいですね 2007/05/29 10:35 Ognac

私は「かくあるべき」というスタンスはないのですが、文化的背景というより、不具合は「一意性とか独立性が曖昧になり、解釈する側の意思で結果が異なる表現方法は如何なものかな?」 と感じるのです。歴史的言葉遣いは、その当時における適した表現方法であるので、現代語に訳すとニュアンスが違ってくると思うのです。
その視点から、当用漢字/常用漢字/教育漢字で使用制限を加えた事は愚挙だと思ってます。勿論、今の表現は略字を前提に表現しているので、今の文体は略字で表現しないとニュアンスが伝わらないことになると言えそうです。
正しい/正しくないの基準を持ち込むの疑問で文化は正否では語れないと思います。戦後の国語審議会の正否は問われても良いとは思うが。

# re: 日本語のエントリが流行ってるみたいですね 2007/05/31 20:09 道閑

どうも、はじめまして。正字正かなと聞いて、飛んできました。お邪魔します。

> 彼らに言わせると、正字・正かなのほうが合理的なんだそうだ。
> 何故、そのような主張がなされるかといえば、今我々が使っている「新字・現代仮名遣い」が制定された経緯が、実に横暴なものだったからである。

この文章の前半と後半を繋げれば、「正字正かなが合理的なのは、新字新かなの制定された過程が惡かつたからだ」となりますが、そのやうなことはありません。合理的なのは、合理的だから合理的なのです。制定の過程が云々といふのはまた別の話です。
そもそも、漢字の簡略化とか、假名遣の表音化とかは、「その方が合理的だから」といふ説得により爲されたので、それに對する反論として、「いやいや、合理的と云ふなら、正字正かなの方が合理的である」といふ論が出てきたのでせう。

> ことは日常的に使う言葉の問題である以上、「合理・非合理」だけで判断できる問題でもないし、「合理的な方に変えていけばいい」という問題でもない。

これはその通りでせう。ただ、ここには、歴史とか傳統とかいふ視點が缺けてゐるやうに見えます。今現在のみを捉へて言へば、仰るやうに、「新字新かな」が有力かもしれませんが、歴史的に見れば、今の表記の方が異端であり、「正字正かな」以外に正しい表記はあり得ません。
そして、誤つてゐるものを敢て使ふことはないので、私はかうして正字正かなを使つてゐます。「好き嫌ひ」の問題ではないと思ひます。

タイトル
名前
Url
コメント