ぽぴ王子の人生プログラミング中

~デバッグもあるでよ!~

目次

ニュース

日記カテゴリ

書庫

Blog 利用状況

リンク

東京勉強会 #5の話

久しぶりの投稿になります。もうちょっとBPMテンポを上げていければいいんですが、なんとも。

最初は、2月の勉強会が刈歩菜良Day(ぱちぱちぱち)になる予定だったはずなんです。それが刈歩さんの予定がつかなくなって、3月の平日勉強会と交換してもらって夏椰Dayになったわけですけれども、

となると3月はいよいよ刈歩さんの金を取るレベルのセミナーが見れるのね!と思っていたらば、刈歩さんから

[刈歩菜良] かるぼDayぢゃあ人が集まらんから、ぽぴDayにせーへん?(意訳)

と誘われまして(まぬけ時空にひきずりこまれたとも言う)。

いやー僕のような者が人々に話すなんておこがましいでござるよ。でもかるぼDayのオマケ程度なら…と答えたら、めぐりめぐっていつの間にやら

「ぽぴ王子と愉快な家来たち」Day

とかいう話になってるですよ (((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル かるぼDayの方が絶対人集まるって!

しかし、刈歩さんもアンケートを取っているぐらいで2つに決めかねている状態なのに、僕なんかそれ以上に自分が何を話したらいいのかすらまとまっていないと。あうあうあーあうあうあーそれがわたーしーのくちーぐーせー♪

前にmixiの方でも相談してみたところ

  • 王子は刈歩さんと漫才するんじゃないの?
  • ギョーカイの"あるある"大辞典ネタと回避法なんかどうだろう
  • 自分の信念とかポリシーとかから導き出すといいよ
  • 前に書いたXMLの話を広げてみるとか
  • 自分の半生を歌いあげる
  • ライフハックネタをぜひ

などなど、無責任ありがたい助言をいただきました。それでもまだ決めかねているダメダメ王子。

今のところの案としては

  1. XMLネタの裾野を広げてレベルわんくまーぐらいに落として「XMLとはなんぞや?」あたりから攻めてみる(ついでにその過程で僕自身もXMLについて改めて勉強しなおす)
  2. 逆にレベルわんくまーからの視点というところから「見やすい、可読性の良いプログラミングのスゝメ」(林晴比古先生バンジャーイ!!)に持っていってみる

あたりで考えていますが、そこからどう膨らませていったらいいものやら。そもそも発表とかほとんどしたことがないのにこんなの引き受けちゃって大丈夫なんやろか。自分はやっぱりダイナマンの弟の狂気の変態自爆男なんやろかぁぁ(その考え方が変態だ)。

刈歩さんじゃないですが、どっちがいいかアンケートを取ってみたく。どちらもレベルはわんくまー~つーくまーです。それ以上教えるなんておこがましいことはできませんよぅ。(レベルについて

どっちもBlogでちょろっと書いたら、それでおしまいになりそうな規模の話だったりするのが気になります。そんなんでもいいのかしらん?

投稿日時 : 2007年1月29日 14:54

Feedback

# re: 東京勉強会 #5の話 2007/01/29 16:56 かずくん

枕をよだれで濡らしながら、期待して待ってます!!

#どっちがボケで、どっちが突っ込み?
#いやー、楽しみだ-、M-1出場。(←勘違い)

# re: 東京勉強会 #5の話 2007/01/29 17:53 backdoor

またまた無責任なコメント書きに来ました。

結論というか私見:タイトルに偽りの無い内容

「ぽぴ王子と愉快な家来たち」Day

時間もショートセッションですし、少々の技術ネタ&
ぽぴ王子と刈歩さんのトークショーという内容だと
看板に偽り無し
・・・と個人的に思います。
# 懇親会まで考えると「どんなこと考えて開発して
# いる人かがわかる」内容も欲しい気はします。

諸用により参加できませんが、頑張って下さい。

# re: 東京勉強会 #5の話 2007/02/01 14:46 刈歩 菜良

2.の案に一票!!

トークショーっすか??
トークショーは本番の懇親会で開催ってことで。

てかね、わたくしのところのアンケートもあまり答えてくれる方がいらっしゃらなくって、本当に人集まるのかしらんて軽くへこみ中。
(T_T)

アンケートは掲示板でやった方が良いのかな?

# re: 東京勉強会 #5の話 2007/02/02 11:43 ぽぴ王子

やっぱり明日の東京#4があるので、みんな忙しい&それどこじゃねーYO!てな
状態なのでしょうかね。

ちょっと 1 に傾きかけてたんですが(笑) 2 だとダンボールの箱の中から林先生
(あやしい料理を作らない方)の本を出してこなくちゃなあ…と思ったり。
手持ちの本は「C によるプログラミング・スタイルブック」なので、1990年の本
だからもはや17年前の古典になったりしているわけで。
せっかくだから赤い扉を選びつつ「C/C++ によるプログラミング・スタイルブック」
を買ってみようかと思ったんですが、これも2000年って7年前…

そんなときは普段から心がけていることを書けばイーンダヨ!グリーンダヨ!とか
言われそうですが、逆に無意識に心がけているから文章に起こすのは大変そうですね。

昼休みに本屋でXMLについての本を探してみて、それで決めようかと(笑)
あとは明日直接みんなに聞いてみるという手もありますな。

タイトル
名前
Url
コメント