完全に妄想です。
SQL で where column_name = * って書けるといいなと、ふと思った。
* なので「なんでもいい」→「検索条件指定されていないのと同じ」ってなればいいなと。
検索画面なんかで、「入力されていれば検索条件に加えるけど、されていない場合は条件に加えない」ってのがよくあるじゃないですか。
そういう場合、if 文で SQL に検索条件を付加したり、case 使って null なら常に等値になるようにしたりするのがよくあるけど、めんどいし冗長になるよね。
column_name = * と書けると、あらかじめプレースホルダや文字列連結で書いておいて、指定されなかった場合は * をつっこめばいい。
ドロップダウンで選択する場合、先頭の空白要素の value を * にしておけば、余計な条件分岐を書かなくてもよくなるようにもできる。
いくつかの検索条件が指定される可能性があって、固定の検索条件がない場合、最初の検索条件かどうかで where と and を切り替えるのがいやで、あらかじめ where 1 = 1 って書いておいたりするけど、そういう必要もなくなる。
ハイハイ、妄想妄想。
さて、がんばって if 文かかなきゃ