Ognacの雑感

木漏れ日々

目次

Blog 利用状況

書庫

ギャラリ

re: バックシャン

>その必然は偶然が作ったものかもしれませんが。
(話が拡散しますが)
個人的に「偶然は、歴史の意図が生み出した出会い」と思っています。大いなるモノがスケジューリングしているのかも。それを「神仏」と称するかは別ですが。
昔そんなことを投稿してました。http://blogs.wankuma.com/ognac/archive/2008/11/27/162176.aspx (偶然は偶々なのか必然なのか)
それはともかく、閑話休題。

>4音節の名詞は強いと思います。
音節かぁ。合成単語でない、基礎英単語は、1単語1音節が多いですよね。中国漢字も原則は、1漢字1音節。
それが、和語になった時点で、母音と子音の関係で複数音節になるので、複雑になっているのでしょうね。
「McDonald」が「マック」(2音節?)になるか「マクド」(3音節) になるか、関東、関西で異なるのは面白い現象です。
「マック」のほうが発音しやすいのに「マクド」が定着しています。
「関西は、発音の頭をとる」という説かありますが、確かにケッタッキーは「ケンタ」ですが、関東でも「ケンタ」らしい。「ケンチキ」ともいうらしいてですね。
「ミスド」などありますね。
符牒の語呂合わせや、地域方言の韻を踏んだ言い回しも、作用するのでしょうか。
この手の語は、和製英語に多いようです。言語の意味とは離れてしまうのも、特徴か。
フリーソフトは、定着してますね。「フリー==無料」という弊害も生んでます。
アメリカンコーヒー,ニュースキャスター.....
音節よりも、言いやすさ、語感の響き、カッコよさ(?) かも知れませんね。


>「男性」「女性」という意味で使ってもこれは違和感がない。
男子トイレ、女子トイレも違和感ないですよね。
男性トイレ は違和感あります。
この差はなんだろう。「語感」なのかな。幼稚園、小学校低学年の時期に、衣食住の用語を身に付けてしまうので、用語が刷り込まれるのかも。(こじつけ感もしますが)

最近の用語では、草食男子、肉食女子、女子アナ,独身女子か、会社にも「女子更衣室」がありますね。子供の「子」ではないですよね。
「最近の若い子」の子は、なんでしょう。女子男子の「子」と違うようです。年下を意味しているケースか。ならば、二重表現の気がしますが。

投稿日時 : 2010年10月20日 20:24