IIJIMASが勉強しようとしています。

これからこれから♪

目次

Blog 利用状況

ニュース

共著:




わんくま同盟 東京勉強会 #99 私の資料

個数を数えてみたい!

わんくま同盟 東京勉強会 #91 私の資料

きっと楽しいトポロジー

わんくま同盟 東京勉強会 #45 数学デー 私の資料(pptxとxlsx)

確率の不思議

わんくま同盟 東京勉強会 #37 私のLT資料

数の冪の和の式 を求めてみよう!

デブサミ09でわんくま同盟の紹介をしたスライド

わんくま同盟 東京勉強会 #26 LT祭りの私のスライド

わんくま同盟 東京勉強会 #23の私のスライド

わんくま同盟 東京勉強会 #18の私のスライド


自己紹介(仮)

IIJIMASと申します。
東京都多摩市在住です。多摩川のそばです。
猫好きです。
IIJIMASのSは何って言われます。 IIJIMASって
なんて読むかは自由です。
魚や網間企業とゲームとは無関係です。
数学とか宇宙とかの読み物とか好きです。
血液型:果汁100%A
メタボ予備軍。。。orz
Twitter

...............
MVP 審査応募ページ~ 求む、日本のMVP。
MCTS:.NET Framework 2.0: Windows アプリケーション
MCTS:.NET Framework 2.0: Windows アプリケーション

MCSD.NET:マイクロソフト認定ソリューションデベロッパー(MCSD) Microsoft .NET トラック
Microsoft Certified Solution Developer for Microsoft.NET

リンク

わんくま同盟
わんくま同盟

C#VB.NET掲示板
C#VB.NET掲示板

わんくま同盟 Blog's

ちょっと一言(仮)


書庫

日記カテゴリ

わんくま東京勉強会#30行ってきましたー

今回は普段のわんくまとは一風違う、DTM(音楽)がテーマの勉強会でした。
私は多少、音楽には苦手意識があるのですが・・・そんな音楽とは無縁の私でも楽しかったです。
たまには、そういう少しかわったテーマもいいですね~

スピーカーの方々がとても楽しそうでしたー

「歌姫調教のすべて」
最初ははつねさんによるミクの調教のお話
ボーカロイドソフトの紹介と扱い方、ミク調教メニューの紹介、楽曲との合成方法の紹介・・・
ミクのために調教した歌をルカに歌わせたらそっちの方がうまかったというのはおもしろかったですwはつねさん的には調教しなければならないミクのほうがかわいいそうですw
私はDTMもボカロもできないけど、ミク歌はニコ動でよく聴きます。作者さん達はこれらを工夫・試行錯誤して作品を作っているのかと想像すると苦労がしのばれます。パソコン、インターネット、DTMソフト、ボーカロイドやニコニコ動画あとTwitterのある時代生きていてよかったです。

「テキストで音楽を操る方法(Muse活用術)」
Museの作者である加藤さんによるMuseのお話
私は知らなかったのですが大きなコミュニティまで自然に形成されているMuseというテキストでMIDI音楽を作成するフリーソフトを開発者ご本人がご紹介。すべてCで、しかもエディタまでそのために自作されるとは!コンピュータや音楽の知識がなくても使えるのように作らていて、多くのユーザ(Muserというらしいw)により多くの作品が生み出されているそうです。広がり方がすごい!そのようなソフトの作者がわんくま勉強会でセッションされるとは!わんくま素晴らしい!デモはとても素敵なものばかり!ネタ物も面白かったですw「ライブコーディング」もされてましたw
・・・これを使うと、音楽とか無知で疎遠な私でもなにかできるな・・・?

「続・C#であそんでみた ~VSTによるMIDIシーケンサ拡張のおはなし~」
こくぶんさんによるシーケンサ拡張プラグインのお話
シーケンサ(あらかじめ入力してある手順を自動で再生する装置・ソフト)を拡張するプラグインのうちスタンダードになっているVST(Virtual Studio Technology)についてご紹介、利用方法、アプリケーションから利用する方法の紹介と作成に奮闘しているお話。VSTHostを経由して自作アプリからミクにしゃべらせるといものを作られたそうです。
デモのいくつかは魔物に邪魔されてしまったようですが、こくぶんさんは5月もセッションするのでw 5月の内容はOslo。ミクが50分Osloについてしゃべるのでしょうか?www ルカでもおk?w

「打ち込みでオンガク」
今回の勉強会の言いだしっぺcheebowさんによるDTM入門のお話
打ち込みの紹介、必要な物の紹介…PC、DAW(Digital Audio Workstation)ソフト、ソフトウェア音源、オーディオインタフェース、MIDIキーボード、2万円ちょっとで揃うらしい!
で、実演のデモ、このデモのときのcheebowさんがとても楽しそうでした。いろいろいじってみて、好みじゃなかったといってやめたりw、機能を紹介して、自分は使わないとか・・・ある意味、おもちゃですね!
見ていて楽しそうだなーいいなーと思いました!
DTMと関係ないですが、cheebowさんの著書「twitterの本」にサインいただきましたー!
cheebowさんは有名なTwitterクライアント「twit」の作者さんでもあります。
cheebowさんは絵も描ける方らしいですね、そちらでも昔からご活躍されてらしい。多才な人はどこまでも多才なんですね~

ぽぴ王子もおっしゃっていましたが、またDTMのテーマの勉強会とかあるといいですね~ DTMはソフトウェアで実現できる部分が多くなったので、昔に比べたら、初心者でもハードルは下がっているのかもしれないですね~
私でもできるかな・・・?

投稿日時 : 2009年3月15日 1:57

コメントを追加

# re: わんくま東京勉強会#30行ってきましたー 2009/03/16 0:50 高見知英

どもどもです。実は元Muserだった高見知英です。
わたしも本当に音楽は苦手、楽器も学校で習ったリコーダーを含み何も使えないわたしでしたが、それでもMuseなら頑張れば曲が作れます。DTMの知識は本当にいらないので、文法を覚えれば十分使えると思います。
とはいえなかなか音楽知識がないといい曲を作るのは難しいですね。まあ、ネットワークがしっかりしてる今の時代、熟練者に編曲してもらうっていうのも一つの手かもしれません。

# re: わんくま東京勉強会#30行ってきましたー 2009/03/16 10:39 ちゅき

貧乏人には手の届かない世界で憧れでした。
これを機に、DTMやってみようかなぁ。
#うst、あまりにも切れ切れであんまり良く理解できなんだ^^;


# re: わんくま東京勉強会#30行ってきましたー 2009/03/17 2:46 高見知英

>ちゅきさん
加藤さんのMuseも、こくぶんさんがデモで使っていたMusic Studio Producerも無料で使えますよ(MSPは下位バージョンのみ)。外部ツールに凝らなければPC以外の出費は0でDTMできます。
CHEEBOWさんがいってた「音を探す」のだって、ペンちゃんの不思議なけんばんなどのフリーウェアで代用している人がいましたし。
# http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se160485.html

タイトル
名前
URL
コメント