東方算程譚

Oriental Code Talk ── επιστημηが与太をこく、弾幕とは無縁のシロモノ。

目次

Blog 利用状況

ニュース

著作とお薦めの品々は

著作とお薦めの品々は
東方熱帯林へ。

あわせて読みたい

わんくま

  1. 東京勉強会#2
    C++/CLI カクテル・レシピ
  2. 東京勉強会#3
    template vs. generics
  3. 大阪勉強会#6
    C++むかしばなし
  4. 東京勉強会#7
    C++むかしばなし
  5. 東京勉強会#8
    STL/CLRによるGeneric Programming
  6. TechEd 2007 @YOKOHAMA
    C++・C++/CLI・C# 適材適所
  7. 東京勉強会#14
    Making of BOF
  8. 東京勉強会#15
    状態遷移
  9. 名古屋勉強会#2
    WinUnit - お気楽お手軽UnitTest

CodeZine

  1. Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」
  2. CUnitによるテスト駆動開発
  3. SQLiteで組み込みDB体験(2007年版)
  4. C++/CLIによるCライブラリの.NET化
  5. C# 1.1からC# 3.0まで~言語仕様の進化
  6. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (1)
  7. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (2)
  8. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (3)
  9. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (4)
  10. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (5)
  11. C/C++に対応した、もうひとつのUnitTestFramework ─ WinUnit
  12. SQLiteで"おこづかいちょう"
  13. STL/CLRツアーガイド
  14. マージ・ソート : 巨大データのソート法
  15. ヒープソートのアルゴリズム
  16. C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す
  17. .NETでマンデルブロ集合を描く
  18. .NETでマンデルブロ集合を描く(後日談)
  19. C++/CLI : とある文字列の相互変換(コンバージョン)
  20. インテルTBBによる選択ソートの高速化
  21. インテルTBB3.0 によるパイプライン処理
  22. Visual C++ 2010に追加されたSTLアルゴリズム
  23. Visual C++ 2010に追加されたSTLコンテナ「forward_list」
  24. shared_ptrによるObserverパターンの実装
  25. .NETでマンデルブロ集合を描く(番外編) ── OpenCLで超並列コンピューティング
  26. StateパターンでCSVを読む
  27. 状態遷移表からStateパターンを自動生成する
  28. 「ソートも、サーチも、あるんだよ」~標準C++ライブラリにみるアルゴリズムの面白さ
  29. インテルTBBの同期メカニズム
  30. なぜsetを使っちゃいけないの?
  31. WPFアプリケーションで腕試し ~C++でもWPFアプリを
  32. C++11 : スレッド・ライブラリひとめぐり
  33. Google製のC++ Unit Test Framework「Google Test」を使ってみる
  34. メールでデータベースを更新するココロミ
  35. Visitorパターンで遊んでみたよ
  36. Collection 2題:「WPFにバインドできる辞書」と「重複を許す検索set」
  37. Visual C++ 2012:stateless-lambdaとSQLiteのぷち拡張
  38. 「Visual C++ Compiler November 2012 CTP」で追加された6つの新機能

@IT

  1. Vista時代のVisual C++の流儀(前編)Vista到来。既存C/C++資産の.NET化を始めよう!
  2. Vista時代のVisual C++の流儀(中編)MFCから.NETへの実践的移行計画
  3. Vista時代のVisual C++の流儀(後編) STL/CLRによるDocument/Viewアーキテクチャ
  4. C++開発者のための単体テスト入門 第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?
  5. C++開発者のための単体テスト入門 第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編)
  6. C++開発者のための単体テスト入門 第3回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(NUnit編)

AWARDS


Microsoft MVP
for Visual Developer - Visual C++


Wankuma MVP
for いぢわる C++


Nyantora MVP
for こくまろ中国茶

Xbox

Links

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

夢の競演

ネタ元 → GenericList(of Class) から一定条件の要素を取り除く

C++版。


#include <iostream>
#include <utility>
#include <vector>
#include <string>
#include <algorithm>

using namespace std;

int main() {
  typedef pair<string,string> Cat;
  vector<Cat> Nyans;
  Nyans.push_back(Cat("しゅうたん",   "アメショ"));   
  Nyans.push_back(Cat("ろり",         "アメショ"));   
  Nyans.push_back(Cat("みずきちゃん", "スコティ"));   
  Nyans.push_back(Cat("マグさん",     "ほげ"));
  Nyans.erase(remove_if(Nyans.begin(),Nyans.end(),
                        [](Cat x){return x.second=="ほげ";}),
              Nyans.end());
  for_each(Nyans.begin(),Nyans.end(),
           [](Cat x){cout << x.first << "は" << x.second << endl;});
}
おんなじことやってんだけどもVBとは雰囲気がぜーんぜんちゃいますな。

投稿日時 : 2010年5月26日 22:15

コメントを追加

# 夢の競演みたび 2010/05/26 22:39 まさるblog

夢の競演みたび

# [Perl] 祭りっぽいので乗ってみる 2010/05/26 23:17 雑記 - otherwise

……わんくまの祭りなのに相変わらずはてダで反応する人。>自分 GenericList(of Class) から一定条件の要素を取り除く (すいません、VB4しかやってないんです、VBAはやったけど(ぼそ)) 夢の競演 (東方算程譚) 夢の競演みたび (まさる blog ) VB, C++, C# と既に揃

# [写真] 祭りといえば 2010/05/27 0:23 りょーいち Blog

[写真] 祭りといえば

# C++0x 2010/05/27 11:11 Chiharu

ラムダ導入のおかげで、この手のコードが本当に読みやすくなりましたね。
既存コードのしばりがなければ、ファンクタはラムダと auto と std::function の組み合わせで全て何とかなりそうな。いい時代になったものですね。

# re: 夢の競演 2010/05/27 15:49 かたぎり

disられるマグさん、、

ラムダのところ、VBerでも判った<おい

同じ動きをするコードを言語比較でみると
本当に判りやすくなるものなのね

# re: 夢の競演 2010/05/27 19:44 επιστημη

> ラムダ導入のおかげ

いやまったく。ホント楽になりますた。
whatとhow間のギャップがまた少し縮んだっす♪

> 同じ動き

ぢつはちょびっと違います。
"ほげ"じゃない要素群から集合作ってんじゃなく、
元集合から"ほげ"ったヤツをremove_ifで引っこ抜いてます。
引っこ抜いてできた空席を削除してんのが Nyans.erase() と。

# にゃんこ夢の共演まつり会場・勝手口 2010/05/27 21:06 すいません、VB4しかやってないんです、VBAはやったけど(ぼそ)

にゃんこ夢の共演まつり会場・勝手口

タイトル
名前
URL
コメント