募集開始です → 4/25 わんくま同盟 東京勉強会 #32
# っと、その前に 福岡/東京/名古屋/大阪 があるます。こっちもどぞよろしく。
ここんとこblogでちびちびとリークしてるVB電卓のお披露目となります。
なんとまぁ、トリだってよ。 僕のセッションは集客力あんのかね ^^;
前口上より:
今回もわんくまらしいセッションをお楽しみいただけるかと思います。
なんと着物の話まで飛び出しますよ。
CUDAやオブジェクト指向、そして新しい技術であるSilverlight3と、
Blend3についてMicrosoftの大西さんに喋っていただきます。
こんなに幅広いセッションが聞けるのはわんくまだけ。是非ご参加ください。
てか何が出てくっかわからんのがわんくまなのよね。らしくなさがわんくまらしさなの。
で、僕は状態遷移ネタがウケたのにに味をしめ、「脱ビギナ系」を狙います。
教本買ってフォームにボタンとラベルをぽとぽと落として...てのはわかった。
構文/文法そしてライブラリもそこそここなした。で次どーすんのよと。
大工道具の扱いはわかって犬小屋作れるようになったけど、
このままじゃ庭付き一戸建ては望めない。
無理にこさえるとただの巨大な犬小屋ぢゃんよ、みたいな。
そっから抜け出せないビギナに扉をちょびっと開けてやんぞ、ってなスタンスで。
「脱ビギナ系」のお話はニーズはかなりあると思ってんだけど、
実際のところどんなもんでしょか。コメントくだせい。
<業務連絡 連絡先="わんくま広報部撮影班">
今回のネタは娘(のんちゃん)のおねだりで決めました。
ところが都合があって当のセッション聴けないんだって。
ビデオ撮ったらちゃっちゃかファイル起こしてやってくださいませ。
</業務連絡>
[追記] 前口上にあるCUDAについて補足。
いまどきのCPU、DualCoreだのQuadCoreだのゆーてるけども、
グラボの心臓:GPUにしてみればコア4つなんてちゃんちゃら可笑しい。
グラフィクス関係の膨大な計算のためにモノによちゃ数百のコアが
仕込まれています。目的特化されてんでCPUよりはずっと単純なコア
ですけど。 で、そのコアをプログラマに開放しちゃろってのがCUDA。
CUDAでコード書くとそいつがGPUに転送され、計算して返ってくる
っちゅースンポーです。数百個の関数が同時に動くんだぜ。ワクテカしない?