東方算程譚

Oriental Code Talk ── επιστημηが与太をこく、弾幕とは無縁のシロモノ。

目次

Blog 利用状況

ニュース

著作とお薦めの品々は

著作とお薦めの品々は
東方熱帯林へ。

あわせて読みたい

わんくま

  1. 東京勉強会#2
    C++/CLI カクテル・レシピ
  2. 東京勉強会#3
    template vs. generics
  3. 大阪勉強会#6
    C++むかしばなし
  4. 東京勉強会#7
    C++むかしばなし
  5. 東京勉強会#8
    STL/CLRによるGeneric Programming
  6. TechEd 2007 @YOKOHAMA
    C++・C++/CLI・C# 適材適所
  7. 東京勉強会#14
    Making of BOF
  8. 東京勉強会#15
    状態遷移
  9. 名古屋勉強会#2
    WinUnit - お気楽お手軽UnitTest

CodeZine

  1. Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」
  2. CUnitによるテスト駆動開発
  3. SQLiteで組み込みDB体験(2007年版)
  4. C++/CLIによるCライブラリの.NET化
  5. C# 1.1からC# 3.0まで~言語仕様の進化
  6. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (1)
  7. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (2)
  8. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (3)
  9. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (4)
  10. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (5)
  11. C/C++に対応した、もうひとつのUnitTestFramework ─ WinUnit
  12. SQLiteで"おこづかいちょう"
  13. STL/CLRツアーガイド
  14. マージ・ソート : 巨大データのソート法
  15. ヒープソートのアルゴリズム
  16. C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す
  17. .NETでマンデルブロ集合を描く
  18. .NETでマンデルブロ集合を描く(後日談)
  19. C++/CLI : とある文字列の相互変換(コンバージョン)
  20. インテルTBBによる選択ソートの高速化
  21. インテルTBB3.0 によるパイプライン処理
  22. Visual C++ 2010に追加されたSTLアルゴリズム
  23. Visual C++ 2010に追加されたSTLコンテナ「forward_list」
  24. shared_ptrによるObserverパターンの実装
  25. .NETでマンデルブロ集合を描く(番外編) ── OpenCLで超並列コンピューティング
  26. StateパターンでCSVを読む
  27. 状態遷移表からStateパターンを自動生成する
  28. 「ソートも、サーチも、あるんだよ」~標準C++ライブラリにみるアルゴリズムの面白さ
  29. インテルTBBの同期メカニズム
  30. なぜsetを使っちゃいけないの?
  31. WPFアプリケーションで腕試し ~C++でもWPFアプリを
  32. C++11 : スレッド・ライブラリひとめぐり
  33. Google製のC++ Unit Test Framework「Google Test」を使ってみる
  34. メールでデータベースを更新するココロミ
  35. Visitorパターンで遊んでみたよ
  36. Collection 2題:「WPFにバインドできる辞書」と「重複を許す検索set」
  37. Visual C++ 2012:stateless-lambdaとSQLiteのぷち拡張
  38. 「Visual C++ Compiler November 2012 CTP」で追加された6つの新機能

@IT

  1. Vista時代のVisual C++の流儀(前編)Vista到来。既存C/C++資産の.NET化を始めよう!
  2. Vista時代のVisual C++の流儀(中編)MFCから.NETへの実践的移行計画
  3. Vista時代のVisual C++の流儀(後編) STL/CLRによるDocument/Viewアーキテクチャ
  4. C++開発者のための単体テスト入門 第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?
  5. C++開発者のための単体テスト入門 第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編)
  6. C++開発者のための単体テスト入門 第3回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(NUnit編)

AWARDS


Microsoft MVP
for Visual Developer - Visual C++


Wankuma MVP
for いぢわる C++


Nyantora MVP
for こくまろ中国茶

Xbox

Links

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

いらはいいらはい

募集開始です → 4/25 わんくま同盟 東京勉強会 #32

# っと、その前に 福岡/東京/名古屋/大阪 があるます。こっちもどぞよろしく。

ここんとこblogでちびちびとリークしてるVB電卓のお披露目となります。
なんとまぁ、トリだってよ。 僕のセッションは集客力あんのかね ^^;

前口上より:

今回もわんくまらしいセッションをお楽しみいただけるかと思います。
なんと着物の話まで飛び出しますよ。
CUDAやオブジェクト指向、そして新しい技術であるSilverlight3と、
Blend3についてMicrosoftの大西さんに喋っていただきます。
こんなに幅広いセッションが聞けるのはわんくまだけ。是非ご参加ください。

てか何が出てくっかわからんのがわんくまなのよね。らしくなさがわんくまらしさなの。

で、僕は状態遷移ネタがウケたのにに味をしめ、「脱ビギナ系」を狙います。
教本買ってフォームにボタンとラベルをぽとぽと落として...てのはわかった。
構文/文法そしてライブラリもそこそここなした。で次どーすんのよと。
大工道具の扱いはわかって犬小屋作れるようになったけど、
このままじゃ庭付き一戸建ては望めない。
無理にこさえるとただの巨大な犬小屋ぢゃんよ、みたいな。
そっから抜け出せないビギナに扉をちょびっと開けてやんぞ、ってなスタンスで。

「脱ビギナ系」のお話はニーズはかなりあると思ってんだけど、
実際のところどんなもんでしょか。コメントくだせい。

<業務連絡 連絡先="わんくま広報部撮影班">
今回のネタは娘(のんちゃん)のおねだりで決めました。
ところが都合があって当のセッション聴けないんだって。
ビデオ撮ったらちゃっちゃかファイル起こしてやってくださいませ。
</業務連絡>

[追記] 前口上にあるCUDAについて補足。
いまどきのCPU、DualCoreだのQuadCoreだのゆーてるけども、
グラボの心臓:GPUにしてみればコア4つなんてちゃんちゃら可笑しい
グラフィクス関係の膨大な計算のためにモノによちゃ数百のコア
仕込まれています。目的特化されてんでCPUよりはずっと単純なコア
ですけど。 で、そのコアをプログラマに開放しちゃろってのがCUDA。
CUDAでコード書くとそいつがGPUに転送され、計算して返ってくる
っちゅースンポーです。数百個の関数が同時に動くんだぜ。ワクテカしない?

投稿日時 : 2009年3月26日 10:04

コメントを追加

# re: いらはいいらはい 2009/03/26 12:02 のんたそ

>今回のネタは娘(のんちゃん)のおねだりで決めました。
ごめんなさい;;
午前中はいけるのですが><

# re: いらはいいらはい 2009/03/26 12:04 とっちゃん

こちらエンコーダチームです。
些細なことですが問題点が1つだけ...
「撮影したデータを受け取るタイミングがない」

タイトル
名前
URL
コメント