東方算程譚

Oriental Code Talk ── επιστημηが与太をこく、弾幕とは無縁のシロモノ。

目次

Blog 利用状況

ニュース

著作とお薦めの品々は

著作とお薦めの品々は
東方熱帯林へ。

あわせて読みたい

わんくま

  1. 東京勉強会#2
    C++/CLI カクテル・レシピ
  2. 東京勉強会#3
    template vs. generics
  3. 大阪勉強会#6
    C++むかしばなし
  4. 東京勉強会#7
    C++むかしばなし
  5. 東京勉強会#8
    STL/CLRによるGeneric Programming
  6. TechEd 2007 @YOKOHAMA
    C++・C++/CLI・C# 適材適所
  7. 東京勉強会#14
    Making of BOF
  8. 東京勉強会#15
    状態遷移
  9. 名古屋勉強会#2
    WinUnit - お気楽お手軽UnitTest

CodeZine

  1. Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」
  2. CUnitによるテスト駆動開発
  3. SQLiteで組み込みDB体験(2007年版)
  4. C++/CLIによるCライブラリの.NET化
  5. C# 1.1からC# 3.0まで~言語仕様の進化
  6. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (1)
  7. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (2)
  8. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (3)
  9. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (4)
  10. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (5)
  11. C/C++に対応した、もうひとつのUnitTestFramework ─ WinUnit
  12. SQLiteで"おこづかいちょう"
  13. STL/CLRツアーガイド
  14. マージ・ソート : 巨大データのソート法
  15. ヒープソートのアルゴリズム
  16. C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す
  17. .NETでマンデルブロ集合を描く
  18. .NETでマンデルブロ集合を描く(後日談)
  19. C++/CLI : とある文字列の相互変換(コンバージョン)
  20. インテルTBBによる選択ソートの高速化
  21. インテルTBB3.0 によるパイプライン処理
  22. Visual C++ 2010に追加されたSTLアルゴリズム
  23. Visual C++ 2010に追加されたSTLコンテナ「forward_list」
  24. shared_ptrによるObserverパターンの実装
  25. .NETでマンデルブロ集合を描く(番外編) ── OpenCLで超並列コンピューティング
  26. StateパターンでCSVを読む
  27. 状態遷移表からStateパターンを自動生成する
  28. 「ソートも、サーチも、あるんだよ」~標準C++ライブラリにみるアルゴリズムの面白さ
  29. インテルTBBの同期メカニズム
  30. なぜsetを使っちゃいけないの?
  31. WPFアプリケーションで腕試し ~C++でもWPFアプリを
  32. C++11 : スレッド・ライブラリひとめぐり
  33. Google製のC++ Unit Test Framework「Google Test」を使ってみる
  34. メールでデータベースを更新するココロミ
  35. Visitorパターンで遊んでみたよ
  36. Collection 2題:「WPFにバインドできる辞書」と「重複を許す検索set」
  37. Visual C++ 2012:stateless-lambdaとSQLiteのぷち拡張
  38. 「Visual C++ Compiler November 2012 CTP」で追加された6つの新機能

@IT

  1. Vista時代のVisual C++の流儀(前編)Vista到来。既存C/C++資産の.NET化を始めよう!
  2. Vista時代のVisual C++の流儀(中編)MFCから.NETへの実践的移行計画
  3. Vista時代のVisual C++の流儀(後編) STL/CLRによるDocument/Viewアーキテクチャ
  4. C++開発者のための単体テスト入門 第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?
  5. C++開発者のための単体テスト入門 第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編)
  6. C++開発者のための単体テスト入門 第3回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(NUnit編)

AWARDS


Microsoft MVP
for Visual Developer - Visual C++


Wankuma MVP
for いぢわる C++


Nyantora MVP
for こくまろ中国茶

Xbox

Links

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

娘のギモンに答えるテスト

ネタ元 → こうゆうの好きIPv6

  IPv4のアドレスの枯喝問題って話題になってるけど
  IPv6も何十年経つと枯喝問題でてくるでしょ?

ちょいと計算してみましょ。

IPv4は4byte(=32bit)空間なんで 2^32 = 4 294 967 296 個のアドレスが使えます。
42億てーことは現時点での世界人口66億には足りません。
一人にひとつのIPアドレスを割り当てられんですね。

一方IPv6だと 2^128 = 340 282 366 920 938 463 463 374 607 431 768 211 456 個
10進で38桁以上です。こんだけおっきければ一人が数億台のケータイ持ってても
余裕のよっちゃん。道端に落ちてる石コロひとつひとつにIP振ってもだいじょぶです。

投稿日時 : 2009年3月10日 15:06

コメントを追加

# re: 娘のギモンに答えるテスト 2009/03/10 15:27 インドリ

数も少ない上にIP4ってアドレスの振り方無計画だったんで問題になったんだ。
その点IP6は大丈夫。
石ころにつけてもいいぐらいの数だし、割り振り方も計画的だからねー♪
#師弟愛は美しいね♪

# re: 娘のギモンに答えるテスト 2009/03/10 16:04 囚人

ただ、暗記できるから IPv4 は好き。

# re: 娘のギモンに答えるテスト 2009/03/10 16:11 のんたそ

あ!これ突っ込まれて気づいたんですが、4倍って考えると、十年なんかで消えるような数じゃないですよね。

# re: 娘のギモンに答えるテスト 2009/03/10 16:13 επιστημη

> 4倍って考えると

1bit増やしただけで割り振れるIP数が二倍だもん。
96bitも増やしたんだから
現在の二倍の二倍の二倍の二倍の...(96回くりかえし)

# re: 娘のギモンに答えるテスト 2009/03/10 16:20 のんたそ

>1bit増やしただけで割り振れるIP数が二倍だもん。
>96bitも増やしたんだから
うっは思わず色々電卓で計算してみました。
あーここたぶんつっこまれなかったらきっと微妙なままになってたかもしれないっす。

# re: 娘のギモンに答えるテスト 2009/03/10 16:29 επιστημη

ざっくし計算したところ、100億人ひとりひとりが
それぞれ100億台のケータイを一秒毎に使い捨てても、
IPv6が枯渇するまで1000億年かかります。

# re: 娘のギモンに答えるテスト 2009/03/10 16:48 さかもと

わたしの中のさかもとさん1号~n号までとか、わたしが流した涙の数とか、わたしに対する称賛の数々とかを含めると2週間とちょっとで枯渇する可能性が高いと思います。

4割冗談です。

# re: 娘のギモンに答えるテスト 2009/03/10 16:56 επιστημη

なのでIPv6のアドレスは「画伯にはあげない」
ってゆー国際的な取り決めが締結されています。
2002年ストックホルムで開かれたITU国際会議
で提案が受理され、満場一致で可決でしたかねぇ。

# re: 娘のギモンに答えるテスト 2009/03/10 17:04 インドリ

画伯使いすぎ(笑)

# re: 娘のギモンに答えるテスト 2009/03/10 17:28 さかもと

いらないもんっ!!!!
あれですっ!
千代田区1丁目1番地1号 偉い人宛
みたいな感じで私は
1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1

です。

GPv7です。

# re: 娘のギモンに答えるテスト 2009/03/10 21:41 中吉

>千代田区1丁目1番地1号
日本で一番多い本籍地ですね。わかります

# re: 娘のギモンに答えるテスト 2009/03/11 11:24 アクア

一人だけでも充分持て余し気味なのに、n号までいるとなると、かなりウザい。

しかも、6割は冗談でないなんて…orz

タイトル
名前
URL
コメント