東方算程譚

Oriental Code Talk ── επιστημηが与太をこく、弾幕とは無縁のシロモノ。

目次

Blog 利用状況

ニュース

著作とお薦めの品々は

著作とお薦めの品々は
東方熱帯林へ。

あわせて読みたい

わんくま

  1. 東京勉強会#2
    C++/CLI カクテル・レシピ
  2. 東京勉強会#3
    template vs. generics
  3. 大阪勉強会#6
    C++むかしばなし
  4. 東京勉強会#7
    C++むかしばなし
  5. 東京勉強会#8
    STL/CLRによるGeneric Programming
  6. TechEd 2007 @YOKOHAMA
    C++・C++/CLI・C# 適材適所
  7. 東京勉強会#14
    Making of BOF
  8. 東京勉強会#15
    状態遷移
  9. 名古屋勉強会#2
    WinUnit - お気楽お手軽UnitTest

CodeZine

  1. Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」
  2. CUnitによるテスト駆動開発
  3. SQLiteで組み込みDB体験(2007年版)
  4. C++/CLIによるCライブラリの.NET化
  5. C# 1.1からC# 3.0まで~言語仕様の進化
  6. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (1)
  7. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (2)
  8. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (3)
  9. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (4)
  10. BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (5)
  11. C/C++に対応した、もうひとつのUnitTestFramework ─ WinUnit
  12. SQLiteで"おこづかいちょう"
  13. STL/CLRツアーガイド
  14. マージ・ソート : 巨大データのソート法
  15. ヒープソートのアルゴリズム
  16. C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す
  17. .NETでマンデルブロ集合を描く
  18. .NETでマンデルブロ集合を描く(後日談)
  19. C++/CLI : とある文字列の相互変換(コンバージョン)
  20. インテルTBBによる選択ソートの高速化
  21. インテルTBB3.0 によるパイプライン処理
  22. Visual C++ 2010に追加されたSTLアルゴリズム
  23. Visual C++ 2010に追加されたSTLコンテナ「forward_list」
  24. shared_ptrによるObserverパターンの実装
  25. .NETでマンデルブロ集合を描く(番外編) ── OpenCLで超並列コンピューティング
  26. StateパターンでCSVを読む
  27. 状態遷移表からStateパターンを自動生成する
  28. 「ソートも、サーチも、あるんだよ」~標準C++ライブラリにみるアルゴリズムの面白さ
  29. インテルTBBの同期メカニズム
  30. なぜsetを使っちゃいけないの?
  31. WPFアプリケーションで腕試し ~C++でもWPFアプリを
  32. C++11 : スレッド・ライブラリひとめぐり
  33. Google製のC++ Unit Test Framework「Google Test」を使ってみる
  34. メールでデータベースを更新するココロミ
  35. Visitorパターンで遊んでみたよ
  36. Collection 2題:「WPFにバインドできる辞書」と「重複を許す検索set」
  37. Visual C++ 2012:stateless-lambdaとSQLiteのぷち拡張
  38. 「Visual C++ Compiler November 2012 CTP」で追加された6つの新機能

@IT

  1. Vista時代のVisual C++の流儀(前編)Vista到来。既存C/C++資産の.NET化を始めよう!
  2. Vista時代のVisual C++の流儀(中編)MFCから.NETへの実践的移行計画
  3. Vista時代のVisual C++の流儀(後編) STL/CLRによるDocument/Viewアーキテクチャ
  4. C++開発者のための単体テスト入門 第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?
  5. C++開発者のための単体テスト入門 第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編)
  6. C++開発者のための単体テスト入門 第3回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(NUnit編)

AWARDS


Microsoft MVP
for Visual Developer - Visual C++


Wankuma MVP
for いぢわる C++


Nyantora MVP
for こくまろ中国茶

Xbox

Links

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

言語習得度合いゲージ

ネタ元 → 業界標準を作ろう!

どっかに書いた覚えがあるんですが。
C++の習熟度/理解度を示す目安を考えてました。

↑スゴい
・ C++を遊べるひと
・ C++と遊べるひと
・ C++で遊べるひと
・ C++が遊んでくれないひと
・ C++に遊ばれるひと
・ C++に笑われるひと
・ C++に鼻で笑われるひと
・ C++に無視されるひと
↓スゴくない

C++のとこには何入れてもええですな。

投稿日時 : 2008年6月9日 16:41

コメントを追加

# re: 言語習得度合いゲージ 2008/06/09 16:43 アキラ

どっかで見た覚えがあるw
「C++に無視される」とかありませんでしたっけ

# re: 言語習得度合いゲージ 2008/06/09 16:50 鶏唐揚

BASIC系以外の言語にプギャーって言われてる私がやってきましたよとw

やっぱり「C++を使いこなすことがプログラマたる条件」ですかね世間的には。

# re: 言語習得度合いゲージ 2008/06/09 16:51 επιστημη

>「C++に無視される」

あったあった。追加しとこ♪

# re: 言語習得度合いゲージ 2008/06/09 17:29 Hirotow

C++を作ってる人
とか追加希望です。

# re: 言語習得度合いゲージ 2008/06/09 17:35 επιστημη

↑それは別格。雲の上。範囲外のさらに外。

# re: 言語習得度合いゲージ 2008/06/09 19:09 れい

「英語」
を入れると悲しいことに。

もっと違う単語もいれるといい感じですね。

「自由」
「孤独」
「借金取り」
「税務署」
「自分自身」
「悪魔」
「とりこ○と」
「画○」

# re: 言語習得度合いゲージ 2008/06/09 22:33 dolan

何気に「嫁」と入れて、ちょっと寂しくなったボク。。。(笑)

# re: 言語習得度合いゲージ 2008/06/10 6:17 ネタ好き未記入

おお、これいいですね。
ということはC++を作っている人は神認定ですね。

話しは変わりますが、επιστημηさんならば、既存のコンパイラの性能に勝つことを考えなければC++コンパイラ作れそうな気がします。

# re: 言語習得度合いゲージ 2008/06/10 6:21 ネタ好き未記入

>「英語」を入れると悲しいことに。

私は確実に「英語に無視されるひと」ですorz
バイナリ(仮想CPU)の次はネタ指向コンパイラに加えて、英語翻訳ソフトを試行錯誤で実装してみよーと。
私英語弱すぎるけど、プログラム言語を覚える事には自信があるんで、英語を実装したら覚えられそうだ。
#今までしなかったのは英語が怖いからw

# re: 言語習得度合いゲージ 2008/06/10 6:47 ネタ好き未記入

OSヴァージョンを考えてみました

↑スゴい
・ 自分の思想を元にOSを設計&実装できる人(タネンバウム教授、リーナス氏 = OS創造神
・MINIXレベルのOSのソースコードを全て把握している人 = OS上位神
・ UNIXバージョン6程度ならばフルスクラッチできるぜという人 = OS神
・ OSを拡張できる人 = OS魔王
・ OSのソースコードを読める人 = OS悪魔
・ OSの機能を一通り把握してプログラミングに活用できる人 = OS仙人
・ 一応起動できるOSを作れる人 = OS導師
・ OSが提供しているシステムコールやAPIを何とか使える人 = OSプロ
・ システムコールって何ですか?と訊くレベルの人 = 頑張りましょうレベル
・ OSの操作を一通り出来る人 = オペレーターレベル
・ 「Windowsの操作って難しいよね。あぁファイル消しちゃった」レベルの人 = ド素人レベル
↓スゴくない

こんな感じですか?

# re: 言語習得度合いゲージ 2008/06/10 10:42 ちゅき

>・ OSが提供しているシステムコールやAPIを何とか使える人 = OSプロ
>・ システムコールって何ですか?と訊くレベルの人 = 頑張りましょうレベル

やっぱり、C++ではプロとそうでない人の差が上町断層よりも危険が危ないということですね...orz

でも、VB使いでもそこそこのはAPIとかちゃんとスレッドモデルを念頭に置いてプログラミングするから、この当たりチト微妙かもしれませんね。
#あ、それはそれで、VBのプロだから良いいのか^^

仕事ではC++書いても自分で楽しいのはC#(というかVB)なので、きっと私は C++が遊んでくれないひと(≒C++に仕事などで用のない人)<「C++に泣かされている人」< C++で遊べるひと(≒趣味でも楽しめる人) かななんて勝手に思ってます。
#C#とVBを同列に置くな、という議論もありますが、趣味で触ってるぶんにはあんまり違いを感じないっす。
##仕事だと全く変わってきます。(単にJava系のコーダに合わせたコード標準にするか、VB6系のコード標準にするかの違いですが、出来上がったものはかなり変わってきます^^;)

# re: 言語習得度合いゲージ 2008/06/10 12:14 ネタ好き未記入

OS開発の分野ではC言語以外の使い手は不利ですね。
でも他の業務アプリなどの他分野では、Cが不利だと言う事もあるんでしょうね。

# re: 言語習得度合いゲージ 2008/06/16 19:27 シャノン

OS導師のレベルが低すぎる気がする。それはもっと上だろ。

タイトル
名前
URL
コメント