新サイト 『TDD.NET』 をオープンしました
http://bluewatersoft.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/tddnet-7562.html
TDD (Test-Driven Development)に関して大変わかりやすく丁寧に書かれています。素敵です。お奨めです。
アジャイル開発しているとあっち直せば知らぬ間にこっちが動かなくなっている経験は誰でもあると思います。コンパイラは文法上のチェックはしてくれますが、仕様レベルのチェックはしてくれません。そこで、テストという形で仕様を満たしているかどうかをチェックするのです。誤解を恐れずに言えば、仕様をチェックするもう一つのコンパイルと言えるのかもしれません。そして、テストというもう一つのコンパイラを作っていると言えるのかもしれません。
biacさんの記事で印象的だったのは、
「 動いているコードを触るな」 という禁句を古いものとし、 リファクタリングを正当化する。 」
「テストコードには詳細な仕様が表現されている。 それは、 ( 嫌な ) 文書作成作業を減らし、 ( 大好きな ) コーディング作業を増やせることになる。」
「TDD は、 アジャイル開発手法から生まれてきた方法なので、 」
でした。特に最後の「TDD は、 アジャイル開発手法から生まれてきた方法なので、 」という文章は、私がいつも言っている「それは何のために存在しているのかを考えてみることが大切である。」の答えになっています。
感謝いたします。