Out of Memory

本ブログは更新を停止しました。Aerieをよろしくお願いいたします。

目次

Blog 利用状況

ニュース

2009年3月31日
更新を停止しました。引き続きAerieを御愛顧くださいませ。
2009年2月3日
原則としてコメント受付を停止しました。コメントはAerieまでお願いいたします。
詳細は2月3日のエントリをご覧ください。
2008年7月1日
Microsoft MVP for Developer Tools - Visual C++ を再受賞しました。
2008年2月某日
MVPアワードがVisual C++に変更になりました。
2007年10月23日
blogタイトルを変更しました。
2007年7月1日
Microsoft MVP for Windows - SDKを受賞しました!
2007年6月20日
スキル「ニュース欄ハック」を覚えた!
2006年12月14日
記念すべき初エントリ
2006年12月3日
わんくま同盟に加盟しました。

カレンダー

中の人

αετο? / aetos / あえとす

シャノン? 誰それ。

顔写真

埼玉を馬鹿にする奴は俺が許さん。

基本的に知ったかぶり。興味を持った技術に手を出して、ちょっと齧りはするものの、それを応用して何か形にするまでは及ばずに飽きて放り出す人。

書庫

日記カテゴリ

豆蔵

豆蔵
言わずと知れた、教育、コンサルティングの大手である。
@IT等のサイトで、同社取締役の羽生田栄一氏や萩本順三氏のコラムを目にされた方も多いだろう。

同社のサイトでは、技術者向けの教育コースを数多く取り扱っている。
…ちなみに、受けたことある人はいる?
俺は無い。機会があれば、是非受けてみたいと思う。

しかしながら…いかんせん、高い。
おそらく一人当たりの金額であろうが、ン万円からン十万円する。
とてもじゃないが、私人として趣味で受けられる額じゃない。
しかも、一日で済むコースも多くあるものの、中には二日、三日、長いものでは一週間を要するものもある。
それも一日一時間とかじゃない。終日だ。
だから当然、仕事を休まなければならない。また当然、期間の長いものほどお金もかかる。
知識が身につくとはいえ、踏んだり蹴ったりである。
三年後のスキルを買うのに、今月を食いっぱぐれるようでは困るのだ。

同社サイトでは「技術者の方へ」として技術者向けセミナーを用意しているが、受講し金を払うのは、必然的に、技術者を雇う会社になるだろう。
しかし、こうした教育を導入する会社というのは、それに理解がある一部に限られる。
そうした企業に就職できれば幸運であるが、個人としては受けたいのに、仕事が休めない、お金が無いといった事情で受けられない人は、会社を変えるか諦めるしかないのではあんまりである。
かといって、豆蔵も商売でやっているわけだから、9割引くらいにしてくれと言いたいのは山々だが、受け入れられるはずも無い。

そこで、なのだが。

何も豆蔵に限った話ではなく、こうしたセミナーの個人での受講を補助する機関とかがあってもいいと思うのだ。
企業としてではなく(まぁ企業が参加してもいいが)個人として入会し、毎月数千円程度の会費を払って、集めた金で受講させるような。
金はそれでいいとしても、参加するために休んだ穴を埋めるところまではできないだろうが…。
そういったサービスは存在しないものだろうか?

投稿日時 : 2007年12月13日 17:08

Feedback

# re: 豆蔵 2007/12/13 17:24 ひろえむ

>企業としてではなく(まぁ企業が参加してもいいが)個人として入会し、毎月数千円程度の会費を払って、集めた金で受講させるような。

それだと、毎月数千円自分で貯金して受講したほうが早いんじゃないですか?(^^;

代表して誰かが受講して、受講した結果を漏らさず会費を支払った側にフィードバックするというのならわかりますが、収益構造に問題がありそうな気がしますが(^^;

# re: 豆蔵 2007/12/13 17:38 シャノン

> 毎月数千円自分で貯金して受講したほうが早いんじゃないですか?

それだと、ン万円からン十万円のセミナーは数ヶ月~数十ヶ月に一回しか受けられません。
もちろん、会員から金を集めた場合、全会員が希望通りのセミナーを受けられるわけではありませんけど、そこは公平に抽選とかで。
金を払ったのに受けられない月もあるでしょうが、長い目で見れば特になるんじゃないかと。
それに、みんなで小額ずつ金を出し合って、今回は一部の人だけが得をする、次回は別の一部の人だけが得をする、という仕組みはありふれていますよね。

# re: 豆蔵 2007/12/13 17:39 シャノン

> 長い目で見れば特
長い目で見れば得

# re: 豆蔵 2007/12/13 18:24

昔、好きな研修行っていいて言われて、
「じゃ、豆蔵のオブもの!やったー!」
と喜んでいたところ、最後の部長のハンコをもらう時に
「オブジェクト指向?そんな訳解らないものダメ」
なんて言われて却下された僕が来ましたよ\(^o^)/

# しかも勝手に某I○Mのウォーターフォール開発の研修に突っ込まれて
# 本当に涙目。。。

# re: 豆蔵 2007/12/13 18:26 シャノン

> ふ さん

…言葉がありませんorz

# re: 豆蔵 2007/12/13 22:13 ひろえむ

>それだと、ン万円からン十万円のセミナーは数ヶ月~数十ヶ月に一回しか受けられません。
>もちろん、会員から金を集めた場合、全会員が希望通りのセミナーを受けられるわけではありませんけど、そこは公平に抽選とかで。

んー、たとえば会員1人月5千円集めたとして、8万円の講習を受けるには16人がお金を出さないといけないんですよね?

一人1万円出しても8万の講習で8人です。

つまり、この8万の講習を受けたい人が8人あつまって、同等のものが公平に受講できるとしたら毎月交代で受講して8ヶ月かかりますね。

それをなんらかの組織が仕切るとなってきたら経費もろもろもかかるわけで・・・・。

んー、8万円の講習でこれですから、これが数十万となってくると・・・。んー(^^;

# re: 豆蔵 2007/12/14 11:04 taka

集めた金を運用するなどするならば集まるだけの意味はあるのかもしれないけど・・・

やっぱそういうの目指すなら企業スポンサーといないと厳しいかなぁ

# re: 豆蔵 2007/12/14 14:17 シャノン

> つまり、この8万の講習を受けたい人が8人あつまって、同等のものが公平に受講できるとしたら毎月交代で受講して8ヶ月かかりますね。

全員が受けたければね。
特にその講習を受けたくない人も込みで64人から64万円が集まれば、8人同時に受講できます。残りの56人は今月はおあずけ。
とはいえ、その調子で単純計算していくと、「8人中1人が8ヶ月に1度」が「64人中8人が8ヶ月に1度」になるだけで何も変わらないんだけれど…
まぁ、多岐にわたる分野、安いも高いも織り交ぜて用意すれば、うまいことバラけるんじゃない? って。

さて、仮にそれがうまく機能しないとすると、個人でも組織でも年に一度になってしまう。
で、豆蔵が値下げする以外にうまい解決策は? と。
反対もいいですが対案が欲しいですね。

> やっぱそういうの目指すなら企業スポンサーといないと厳しいかなぁ

企業スポンサー、ねぇ。
ただ、企業はスポンサーに付くからには、対価として自社製品を売り込まないといけないわけです。
けど、そもそもが、会社がセミナー参加を支援してくれない個人の互助会だった場合、売れないですよね。

うーん…セミナー業者と個人の集まりだけでなく、もっといろんな立場の人を巻き込まないといけないのかなぁ。

タイトル
名前
Url
コメント