Out of Memory

本ブログは更新を停止しました。Aerieをよろしくお願いいたします。

目次

Blog 利用状況

ニュース

2009年3月31日
更新を停止しました。引き続きAerieを御愛顧くださいませ。
2009年2月3日
原則としてコメント受付を停止しました。コメントはAerieまでお願いいたします。
詳細は2月3日のエントリをご覧ください。
2008年7月1日
Microsoft MVP for Developer Tools - Visual C++ を再受賞しました。
2008年2月某日
MVPアワードがVisual C++に変更になりました。
2007年10月23日
blogタイトルを変更しました。
2007年7月1日
Microsoft MVP for Windows - SDKを受賞しました!
2007年6月20日
スキル「ニュース欄ハック」を覚えた!
2006年12月14日
記念すべき初エントリ
2006年12月3日
わんくま同盟に加盟しました。

カレンダー

中の人

αετο? / aetos / あえとす

シャノン? 誰それ。

顔写真

埼玉を馬鹿にする奴は俺が許さん。

基本的に知ったかぶり。興味を持った技術に手を出して、ちょっと齧りはするものの、それを応用して何か形にするまでは及ばずに飽きて放り出す人。

書庫

日記カテゴリ

Blogの功罪

ひと昔前――当時はそう呼ばれてはいなかったけれど、今呼ぶならば「Web1.0」だった頃――Webコンテンツと言えば静的なHTMLか、動的と言ってもせいぜいがCGIで作られた掲示板くらいのものだっただろう。
その頃、コンテンツを発信することができたのは、Webに関してそれなりの知識を持っている人だけだった。
HTMLを書くことができて、FTPサーバにアップすることができて、Perlの知識まではなくとも、既製のCGIをダウンロードしてきて配置するくらいの知識は必要とされた。

Blogというものが登場して、この敷居はぐっと低くなった。
発信したいコンテンツは持っているけれど、それを発信する術――静的サイトを構築する知識――を持たない人にも、情報発信の門戸が開かれた。
それ自体は、大変喜ばしいことだと言ってよい。

しかし、(Web1.0時代が玉ばかりだったとは言わないが)コンテンツの質が玉石混合となったのみならず、マークアップも粗製乱造がぐっと増えた。
Blogを使って情報発信する人は、HTMLの知識を持たない。
俺は持っていないわけではないが、Blogの簡便さに堕落して、この日記もマークアップはほとんど検証せずに投稿するだろう。

Blogツールには大抵、選択した文字を太字にしたり斜体にしたりといったボタンがある。
案の定これらは、<b>とか<i>とかのタグで文字を装飾してくれる。
ちなみにWLWは、斜体を選ぶとなぜか<em>を使ってくれる。そりゃ英語圏ではそうだろうけど、日本語で斜体は読みにくくて仕方がない。
閑話休題。
これはHTML 3.x時代の悪しき慣習だ。
IEとNetscapeが、互いにHTMLの表現力を競い合い、装飾タグを多数盛り込んだものが、なし崩し的に追認されたのがHTML 3.2だった。
その後、HTMLは4.0で、多くの物理要素を非推奨とし、装飾はCSSで行う方針に切り替えた。

物理マークアップは、その時だけを見れば簡単に装飾ができるし、WYSIWYGで素人にも優しい。
しかし、長期的な目で見て、例えばBlog全体のデザインを変更したくなった時とか、使っているBlog業者を乗り換えた時とかには破綻する。
事実、俺のこのBlogの過去の記事にも既にデザインが崩れているものがある。

Blogによって情報発信の手段を得た人間は素人だ。Webデザイナじゃない。
だから、自分のコンテンツをどう装飾して見せようかという構想はあまり持っていない。
持っているとしても、せいぜい、重要なところを赤字にしたり太字にしたりといった程度のものだろう。
なればこそ、そのわずかな修飾欲をぐっと抑えて、コンテンツはあったけれど発信手段を持たなかったあの頃に立ち返れば、彼らはHTMLとの相性がいいと言えるのではないだろうか。

しかし、そうした人間にも簡単に修飾できるようにするツールがある。
BlogはWebに、部分的な進化と、部分的な退化をもたらした。
この退化をどうカバーして未来へ繋げていくのか。それがBlogの抱えた課題の一つだと思っている。

投稿日時 : 2007年8月5日 23:51

Feedback

# re: Blogの功罪 2007/08/06 0:06 凪瀬

テキストを手作業でマークアップするというのが過渡期ゆえのナンセンスという気はします。

HTMLが基本的に出力用に作られていただけに、Webでのリッチなコンテンツは作りにくい。各種blogツールはそのプアなUIの中でユーザに操作してもらわなければならない…。

要するに、たとえばMS Wordといったツールのように、その内部構造に理解がなくとも装飾ができることが望ましいのではないでしょうか。

# それでも機能を本来の用途と違った使い方をする人間は現れると思うけど

# re: Blogの功罪 2007/08/06 0:27 シャノン

はてなキーワードなんかは注目に値する技術だと思いますね。
自動マークアップとでもいいますか。

# re: Blogの功罪 2007/08/06 13:53 凪瀬

通常は自動マークアップで事足りるのでしょう。
強調したい部分が特殊な場合にうまく強調できるか?というところが手動マークアップしたい理由のように思います。

# re: Blogの功罪 2007/08/06 15:40 シャノン

何か前提のズレがあるのかな?

Wordは基本がワープロなので、紙に印刷することを最終目的としたソフトだと思います。
だったら<em>の代わりに<b>を使おうが<font color="red">を使おうが同じです。紙の上にメタデータは残りませんから。

# Word2007では、その方向性も変わりつつあるのかもしれません。

Webだと、メタデータを活用する方向に向かっていると思います。
その向きで見ると、メタデータの自動抽出技術は、まだまだ実用に耐えるものではないでしょう。
欲を言えば、長文を構文木に組みなおすくらいの仕組みは欲しいところです(主語とか述語とかといった文法のレベルではなく、起承転結とかの粗いレベルでいい)。

人工知能は当分実現しそうにありませんから、なんとかそれを補助でき、かつ、初心者にもとっつき易いような仕組みができないかなーと。

# 2007年8月の月間ページビュー 2007/09/02 9:43 .COM -どっとこむ-

2007年8月の月間ページビュー

タイトル
名前
Url
コメント