ちょっと某所でマイクロソフトのライセンスのお話をしていました。
いや、難しいなーと。
知らない人からすると。知ってても難しかったりしますが。
(※PC20台からアクセスすると仮定して)
1:サーバー本体(Windows2008が乗っている)を買った
2:設置してみた
3:以上
で、不足分のCALを購入する必要があることすら知らないことが多いです。(知っていて見なかったりする人もいたり)
「サーバー(本体)を買ったんだから、別にどう使おうと勝手でしょ?そもそもCALって何?」
みたいな。
ハードウェア的な「サーバー」とソフトウェア的な「サーバー」の区別すらついていなかったりするです。
業者が導入する時はそれなりの見積もりを作成してCALを追加しておくとかするでしょうど(CAL加算せずに見積もりを安く見せる業者もいるでしょうけど!)、例えばある会社内で、突然命令された社員がオンラインでWindows2008搭載のサーバーを購入する時、そしてそれを社内の20台で利用しようとするときって、CALはあまり意識されていないように思えるんですね。
逆に意識されていないから、「○○本のCAL購入費用が別途かかりますよ」って言ってもなかなか理解されない・・・・。
そのあたりってもう「ライセンス違反!」になるわけですけど、広く一般に「どうすればライセンス違反にならないのか?正しいライセンスの購入方法は?」が知られていないのも問題なのかなーと。
うーむー。