R.Tanaka.Ichiro's Blog

主にC# な話題です

目次

Blog 利用状況

ニュース

部品化する場合としない場合

部品化をどこまで進めるか?(はなおか じった氏)
http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2007/06/11/80362.aspx

を読んで、僕も同じようなことをよくやっているのでネタにしてみようかと思います。

これは

ケースバイケース

ということにならないでしょうか?

データの種類ごとにコントロールを設けるべきではないという意見もありますが、例えば、都道府県の文字列を選択するコンボボックスがあったとして、これがあるソフトウェアの複数のフォームに用いられると考えた場合、僕はやっぱりコンボボックスを継承した都道府県コンボボックスを迷わず作ります。

あるマスターのコードを選択するような場合も同様ですが、これも、どの程度反復して使うのかによって変わります。
クラスやメソッドアウトした状態に UI がくっついているようなものだと考えれば別に違和感はありません。

投稿日時 : 2007年6月12日 17:42

Feedback

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/12 18:20 Jitta

ちっ!先に書かれた→都道府県

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/12 18:47 とりこびと

>コンボボックスを継承した都道府県コンボボックス

すこし詳細を聞きたいです。

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/12 19:40 通り*

都道府県だったとしても、エリアで絞り込めるようにして欲しい、や、販売実績で順位を並べて欲しいなど、ユーザーさんの様々なご要望(わがままw)に対応しようとすると、結構難しくなってくると思います。
その点、データソースとしての専用クラスやロジックにしておくと、変更に対しても考えることが少なく済むような気がします(気のせいかな?)。
私の場合、コントロール化はビジネスロジックが絡まず(と思われる)、汎用的に使えるものだけにしています。

あちらで、えムナウさんが初心者の方にコントロール化を薦められていましたが、保守性を考慮したコントロールの作成は難しいと思うので、逆に私としては初心者の方にはおすすめしないです。
ま、ケースバイケースですが(これって便利な言葉♪)
#あちらにコメントしようと思ってたけどスイッチ!
#ここの「名前をブラウザに記憶する」って、チェック有無は無視されちゃってるかも?

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/12 21:17 えムナウ

>あちらで、えムナウさんが初心者の方にコントロール化を薦められていましたが、保守性を考慮したコントロールの作成は難しいと思うので、逆に私としては初心者の方にはおすすめしないです。
初心者も程度問題ですね。
コントロール化をすすめる初心者は1年から2年程度の経験者。
コントロールも作ったことがあるシステムも2つくらい経験したってくらい。

ところで都道府県コンボボックスをさらしておきます。
http://blogs.wankuma.com/mnow/archive/2007/06/12/80468.aspx

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/13 13:04 Jitta

あ~、すんません。私が意識していた 都道府県コンボボックス は、都道府県と市区町村の二段、あるいは三段重ねです。
今週中には晒せるかと...

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/13 15:04 R・田中一郎

Jitta さん

>ちっ!先に書かれた→都道府県

ふっふっふっ、早いもの勝ちですからね。

>あ~、すんません。私が意識していた 都道府県コンボボックス は、都道府県と市区町村の二段、あるいは三段重ねです。

あれ、ユーザーコントロールですか?

--------------------------
とりこびと さん

>すこし詳細を聞きたいです。

えムナウさんのリンク先のものに近いですね。

--------------------------
通り* さん

ん?
通り魔さん?w

>ユーザーさんの様々なご要望(わがままw)に対応しようとすると、結構難しくなってくると思います。

その時は、作ったコントロールを捨てる場合もあります。
継承コンボのようなものは、僕にとっては、特におおげさではなくて簡単に作ったり捨てたりできるものです。

>その点、データソースとしての専用クラスやロジックにしておくと、変更に対しても考えることが少なく済むような気がします(気のせいかな?)。

いや、基本的には、僕もこの作り方をしますよ^^;
ただ、継承して作る場合もありますし、そういう場面もあって良いんじゃないかなという話です。

--------------------------
えムナウ 先生

>ところで都道府県コンボボックスをさらしておきます。

おおっ、デブサミの時に見た奴ですね。

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/13 16:45 R・田中一郎

ことの発端となった以下の場所での展開に今気づいたのですが^^;

http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=38939&forum=7&start=16&21

ここで書かれている某所というのは、ここのことなのでしょうか?

だとしたら、あの局面で、ここを引き合いに出すのはちょっと違う気がします。

何故なら、ここの話題は、はなおか じった氏の以下のエントリーからネタをもらったのですが、いつものことながら微妙に論点がずれています。

http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2007/06/11/80362.aspx

何が微妙に違うかというと、@IT の現在の論点は、拡張コントロール内部にデータを持たせることについてになっています。
ちなみに、拡張コントロール内部にデータを持たせることについては、僕も反対です。
この辺りの考え方は、囚人さんの考え方に近いです。

しかし、最初の方の論点では、あるデータ専用の拡張コントロールを作るべきかどうかという論点で話をされていた方もいたようにも読めます。
(実際はどうかわかりません。あくまで、僕がそう感じて、そういう論点で話を進めていたということです)

なので、あるデータ専用の選択コンボボックスを拡張することを是とするか否とするかについては、ケースバイケースじゃないかと述べたという訳です。

都道府県の例について、否定的な意見が出なかったことから、あるデータ専用の選択コンボボックスを拡張することがケースバイケースとして起こりえるという点については同意されているように感じるので僕的には納得できた訳ですが。

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/13 18:09 えムナウ

Jitta さんとこの流れと@ITの流れはべつもんだと私も判断しています。

データベース系マスタであればデータセットとかのクラスが有って、
そこにビジネスクラスをかけます。
その上でデータセットとかのクラスにComboBoxへデータを流すメソッドを作るか、
都道府県ComboBoxのようにあまり変わりようのないカスタムコントロールにするか、
ケースバイケースで決めればいいことです。

@ITの場合データはクラス化されていないのにビジネス要件が変わったり、
べつのところで使われるかもしれないなんて議論になっているから、
まずはそういう状況ならデータをクラス化するのがいいと思いました。

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/13 21:03 Jitta

> あれ、ユーザーコントロールですか?
とりあえず、ネタとしてさらす。
http://blogs.wankuma.com/jitta/archive/2007/06/13/80552.aspx

ちとどこかで整理せんとですが、
LinkedDropDownList で、汎用的に使える、「こっちを変えたら向こうの選択肢を変えたい」コントロールになっています。
ここから、PrefList と CityList を作るかどうか、です。
object で返ってくるのが、どうもね。

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/14 13:44 じゃんぬねっと

完全に出遅れました。 こういう話題大好きなのに...

> しかし、最初の方の論点では、あるデータ専用の拡張コントロールを
> 作るべきかどうかという論点で話をされていた方もいたようにも読めます。

データそのものではなく、ですか? でしたら、すでに標準の ComboBox で間に合いますね。 インターフェイス部分は AddRange、DataSource によって保たれています。 あえて専用のカスタム コントロールを作る必要はありません。 (むしろ作る理由がわからないです)

データを外部において、それを内部から吸い出すという意味であれば反対します。 他からの利用に適さないと思います。 (このあたりは @IT 会議室にも書きましたが) 最初にそこを問題視しています。 ComboBox で選ぶようなデータは意味のあるデータですから、何らかの更新処理に使います。 どこへ更新するかにもよりますが、データとして一元管理できているもの (たとえば型付 DataSet) を使う方が自然な気がします。

それと、"あるデータ専用の" とありますが、データの型というのはデータに付与されるものであって、コントロールに付与されるものではありません。

ここまで書いて、私が引用文を勘違いして読み取っているいるという可能性があるなと思いました。 何か指摘事項があれば、何なりとお願いします。

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/14 15:59 じゃんぬねっと

>えムナウ さん
> @ITの場合データはクラス化されていないのにビジネス要件が変わったり、
> べつのところで使われるかもしれないなんて議論になっているから、
> まずはそういう状況ならデータをクラス化するのがいいと思いました。

これは、私の返答がきっかけでしょうね。 一応質問者さんの断片的な情報を見て、可能性アリと思いました。 「仕様変更・追加」 についてはわかりませんが、他から利用される可能性は高いと思います。 そうは思っても本題とは違うと思って、あのような書き方にしたのですが、そもそもそのあたりは触れもしない方が良かったかもしれませんね。 個人的には前提がバラバラではあるものの、ケースというものがまったく見えていないわけではないですから、あの流れになって後悔はしていませんが、第三者からみると前提合っていないから無意味と斬り捨てられるかもしれませんね。

あと、単にデータを定数に含めるというのに異を唱えたいという思想もありました。 このあたりを語りつくすと某 o 氏のよう (宗教戦争のような状態) になってしまうのと、れいさんからの返答を見てここらへんでやめておこうと思いました。 久しぶりに良い刺激を受けたような気がします。

# ところで、こんなところで何ですが、(←本当にw)
# えムナウさん、仕事いりませんか?

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/14 18:08 R・田中一郎

返信書き終えて、間違えて消してしまった orz
と言うことで再度書き直しました。

----------------------------------------------------
えムナウ さん

>都道府県ComboBoxのようにあまり変わりようのないカスタムコントロールにするか、
>ケースバイケースで決めればいいことです。

僕もこの考え方と同じですね。
と言うか、この辺りはデブサミの時にリアルでえムナウさんに教わったところなのだから、同じ考え方なのは当たり前なんですよね。

----------------------------------------------------
Jitta さん

>とりあえず、ネタとしてさらす。

都道府県テーブルと市区町村テーブルのデータをコンボボックスによって選択させる処理は、つい最近書いたばかりです。
この時は、DataTable オブジェクトをコンボボックスにバインドさせました。

しかし、選択内容によってお互いの状態が変わるような処理になる場合は、ユーザーコントロールを使うと思います。

----------------------------------------------------
じゃんぬねっと さん

既に結論がでているように思います。
僕としては「コントロールにデータが付与されるケースがあってもいいじゃないか」ということが言いたかったのです。
これに関しては、じゃんぬねっとさんご自身も @IT で同意されているように感じます。

http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=38939&forum=7&start=19

>それと、"あるデータ専用の" とありますが、データの型というのはデータに付与されるものであって、コントロールに付与されるものではありません。

基本的には、その通りだと思います。
例えば、Visual Basic が発売されたばかりの頃は、ドライブ選択用のコントロールや、パス選択用のコントロール、ファイルリスト専用のコントロールというものがありました。
これらは、.NET になって無くなっています。
理由は簡単で、ドライブ・パス・ファイルなどのデータごとにコントロールがあるよりも、データとの結合を簡素化して共通のコントロールを使うようにした方が良いからです。

この考え方は理想的だと思いますし、僕もそうあるべきだと思います。

一方で、ドライブの選択によって、パスのリストが更新され、パスのリストが選択されることで、ファイルの一覧が更新されるといった一連の流れを一つのコントロールにまとめてしまおうと言う考え方をしても良いんじゃないかと思っています。

># ところで、こんなところで何ですが、(←本当にw)

こんな素晴らしいところで何ですが、と言いたかったんですね。

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/14 23:41 じゃんぬねっと

> 既に結論がでているように思います。

少なくとも私の質問の答えにはなっていないと思います。

> > > しかし、最初の方の論点では、あるデータ専用の拡張コントロールを
> > > 作るべきかどうかという論点で話をされていた方もいたようにも読めます。
> > データそのものではなく、ですか?

ここが不明なのです。データ専用なのか、データなのかどちらですかということです。そのあとのウダウダはそれを "仮" で決めて進めて話です。この前提が間違っていたらあまり意味のない話ですが、データそのものを指すのであればそれはあちらできっぱりと反論を示しているので不要だと思いました。

> 僕としては「コントロールにデータが付与されるケースがあってもいいじゃないか」ということが言いたかったのです。
> これに関しては、じゃんぬねっとさんご自身も @IT で同意されているように感じます。

これは私の書き方が悪いのですが、データを内包するということに対しては同意していません。

むしろそのあたりについては最後まで反対というか、業務上データを外に切り出さないことがないと書いています。その後の流れを読んで頂くとわかるのですが、コントロール側でインターフェイス的な対応をするというのは生産性上やる場合がありえるという話です。どのみち DataSource 的な形式とあまり変わりませんが、ポトペタ対応を主眼にやるのであればそれでも十分に近づきます。私であれば、プロパティに実装するでしょう。作ったことがないとは言いません。

ちなみに都道府県であれば、ユーザーコントロールかダイアログ ベースになるでしょう。拡張コントロールの例としてはあまり良くないかもしれません。

> これらは、.NET になって無くなっています。
> 理由は簡単で、ドライブ・パス・ファイルなどのデータごとにコントロールがあるよりも、
> データとの結合を簡素化して共通のコントロールを使うようにした方が良いからです。

これは誤りです。

「これらの部品は拡張さえ可能であれば、特定のプラットフォームでは非常に便利なものです。むしろ失くす方がおかしいと思いませんか? .NET ではコントロールの拡張が容易になっただけに CommonBase として用意しておいた方がありがたいぐらいです。」

くらいの考えの方が、今の R・田中一郎さんに合ってると思うのですが、どうでしょうか?

> この考え方は理想的だと思いますし、僕もそうあるべきだと思います。

この意見だけ聞くと、R・田中一郎さんが主張していることがムジュンしているように思えます。専用コントロール賛成しているのですよね。

> 一方で、ドライブの選択によって、パスのリストが更新され、パスのリストが選択されることで、
> ファイルの一覧が更新されるといった一連の流れを一つのコントロールにまとめてしまおうと言う
> 考え方をしても良いんじゃないかと思っています。

ここを見て余計わからなくなりました。二転していませんか? たぶん途中の感情が私には読み取れないから混乱しているのかもしれません。どちらを推奨したいのでしょうか?

私はこれについては、Windows が標準的なコモンセンス的なダイアログ ベースの部品が古き時代から良いものが登場していれば、と考えています。もうおわかりかもしれませんが、ドライブ リストとそれらを動機した List は古き UI 時代のものです。2K ~ XP 時代の標準が今でいう OpenFileDialog などの CommonDialog ベースのものです。

> > # ところで、こんなところで何ですが、(←本当にw)
> こんな素晴らしいところで何ですが、と言いたかったんですね。

これはさすがに誤解です。というか、私の書き方が悪いですね、申し訳ないです。
"こんなところ" は、"他人の Blog で何ですが" と同意です。他人の Blog でオフトピをやるのはどうかと思いつつ、という意味ですね。

いくらなんでも私はさすがにそんなイヤなことは言わないです。技術的なことに関してはそれなりに探究心があるので、意見が強くなることはありますが、それなりに真剣だからなのです。

たとえば、@IT 会議室で R・田中一郎さんがデビューした当時、このあたりの話をしていたのは他ならぬ私ではなかったですか? あの時だって熱かったでしょう? (w

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/14 23:46 じゃんぬねっと

あ、それと最近文章の書き方が怖くなっているというウワサがあるのですが、これはちょっと仕事の都合でこういうクセがついてしまったのです。 公的な文書を書く機会が増えてきまして、何だか怒っているように見えたら申し訳ないです。

たぶん、私はww これくらいw "W" を使った方が私らしいww でしょうかwww

いけない、突然こんな風になっても余計怖いだけだ! (w

# 部品化する場合としない場合(その2) 2007/06/15 12:02 R.Tanaka.Ichiro's Blog

部品化する場合としない場合(その2)

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/15 12:03 R・田中一郎

コメントを再編集して今日のネタにしてしまいました。
なので、ここでは質問に関する答えのみとさせていただくことにします。

> > > しかし、最初の方の論点では、あるデータ専用の拡張コントロールを
> > > 作るべきかどうかという論点で話をされていた方もいたようにも読めます。
> > データそのものではなく、ですか?

今日のブログにまとめました。
この辺りの手法については、Jittaさん、じゃんぬねっとさんから教わったような記憶がありますね。

そして上記は、既に前回のコメントで囚人さんの考え方に近いと書いたことで説明したつもりだったのですが、伝わっていなかったのですね。
ごめんなさい。

>ちなみに都道府県であれば、ユーザーコントロールかダイアログ ベースになるでしょう。拡張コントロールの例としてはあまり良くないかもしれません。

ここが、そもそもこの場の論点なのです。
詳細は、今日のブログのネタにしました。

>この意見だけ聞くと、R・田中一郎さんが主張していることがムジュンしているように思えます。専用コントロール賛成しているのですよね。

矛盾はしていません。最初からケースバイケースだと言っています。

ですから、

>以前のプロジェクトでは、データの種類分だけ作ってみました。
(Jitta さんのブログより)

データの種類分だけ作るという点についても、賛成している訳ではありません。

>どちらを推奨したいのでしょうか?

ごめんなさい。
何故、どちらかを推奨しなければならないのかがわからないです。
僕には、継承コントロールについても、ユーザーコントロールについても「必要であれば、そのデータに特化したコントロールがあっても良いでしょう」というだけの話だとしか思えないのです。

>いくらなんでも私はさすがにそんなイヤなことは言わないです。

この辺りは全く気にならないです^^;
(というか、いぢめっこ、いぢめられっこみたいな関係が既に出来上がっている気がしますw)

>あ、それと最近文章の書き方が怖くなっているというウワサがあるので

基本的に、以前から怖いので大丈夫ですよ(^^)

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/15 15:49 じゃんぬねっと

> ここが、そもそもこの場の論点なのです。
> 詳細は、今日のブログのネタにしました。

どうでも良いところですが、コメントを読めばそれはわかりましたが、記事本体ではそれはわかりませんでした。

> 矛盾はしていません。最初からケースバイケースだと言っています。

うーん。ケースバイケースと言いつつ、なぜ条件を伏せて 「カスタム コントロールを反対するな」 と書くのでしょう。少なくとも私にはそう見えました。 私や NAL-6295 さんは、今回のような場合は 「反対だ」 と書いています。コンディションありきで反対しています。何も書かなければ、質問者のコンディションになる。それが普通だと思っていました。その 「反対意見」 に 「反対」 するような意見を書いて、なぜコンディションをずらすのかそれがわかりません。そして、それを指摘すると 「ケースバイケースだ」 と仰る。そもそも反対意見でなかったと。だとすれば、なぜ私はこのように誤解したのかを考えてみて欲しいです。

もし、この説明で私の行動が納得できないのであれば、私の行間補完能力が足らないか、私の説明不足だと思いますから、それは何なりと指摘してほしいです。私はもうこれ以上言うことがないくらいに情報をさらけ出しています。どこがでズレがあるなら、それを教えて頂きたいです。

> データの種類分だけ作るという点についても、賛成している訳ではありません。

本当の本当の当初はわかりませんでした。orz

> 何故、どちらかを推奨しなければならないのかがわからないです。

質問者のような場合、という条件つきなら推奨できると思います。そういう前提でないなら、@IT に書いた内容は完全にスレ違いですね。Blog なら別にどうってことはありませんが。

> 僕には、継承コントロールについても、ユーザーコントロールについても「必要であれば、
> そのデータに特化したコントロールがあっても良いでしょう」というだけの話だとしか思えないのです。

確信しました。土俵が違うってことを確信しました。私と同じ意見を持つ人は、質問者のコンディションで考えています。そして、R・田中一郎さんはもっと遠くから、コンディションを指定せず答えを出した。これがズレですね。よくわかりました。

ちなみに、コンディションの話は Blog での話じゃないです。あくまで @IT での話です。このあたりが GoTTA Mix しているのがまずいのでしょう。「前提が確定していないのに議論しても」 という意見がありましたが、それ自体も認識のズレがあったということですね。一方はそれなりに (少ない条件ではあるものの、確定できるほどの) 情報があるつもり。一方はすべての場合においてそんなこと決められるはずがない。

そりゃそうでしょう。決められるはずがない。「人間」 を 「男」 か 「女」 かに統一しなさい。無茶な話です。さすがにそんなバカな主張は、私と同じ意見の方はしていないと擁護だけしておしまいにしようと思います。

--

ここまでで誤解が解けたと思われますので、上記で書いた内容は答えなくても良いです。誤解が解けたこと自体が 「誤解」 であれば、マヌケな話なのでご指摘してくださいw

あー疲れた。特に技術的な何かを発見できたわけではありませんが、もう少し落ち着いて客観的に見れるようになりたいなという対話的な教訓を得た気がします。ありがとうございました。

お礼のついでに R・田中一郎さんが好きそうなネタを提供しましょう。R・田中一郎さんは、クラス ライブラリやコントロールを作るのが好きですよね。たぶん。ことのほか、UserControl と カスタム コントロールがお好きなようですが、UI のないコンポーネントを今後のネタにしてみてはどうでしょう? たとえば、ErrorProvider の拡張とか。拡張といってもいくつか種類があって、複合ラッパ的な拡張だったり、インヘリッツな拡張だったり...

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/15 15:52 じゃんぬねっと

また忘れてた... orz

> この辺りは全く気にならないです^^;
> (というか、いぢめっこ、いぢめられっこみたいな関係が既に出来上がっている気がしますw)

そんなつもりはないのですが... 私の方がかなり年下のハズですし... orz

> 基本的に、以前から怖いので大丈夫ですよ(^^)

これは、冗談だとはわかっているのですが、少々傷つきましたよ。リアルでは厳しいですが、オンラインではなるべく優しく人と接するように心がけているのに... あ、素がバレてしまったということになるのでしょうか。こりゃ、修行不足ですね。。。まあ、裏話は mixi ででもしましょう。

# 言葉遣いとか言葉の選び方に関連して、今日の Blog の記事を書きました。

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/18 19:34 R・田中一郎

じゃんぬねっと さん

>どうでも良いところですが、コメントを読めばそれはわかりましたが、記事本体ではそれはわかりませんでした。

・・・読んでいらっしゃらなかったということでしょうか?

じゃんぬさんから、こちらにコメントをいただいたのは、2007/06/13 16:45 に僕が補足したコメントの後です。
上記のコメントは、以下の3点を明確に書いています。

@IT の論点と違うこと。
あるデータ専用の選択コンボボックスを拡張することを是とするか否とするかについて、ケースバイケースじゃないかと述べたということ。
拡張コントロール内部にデータを持たせることについては反対であること。

このコメントの後に、じゃんぬさんからコメントをいただいたので、僕としては、上記の内容を含めた上でのコメントだと思っていたのです。

>私や NAL-6295 さんは、今回のような場合は 「反対だ」 と書いています。

これについても、以下のコメント部分で説明済みと思っていました。

----/ ここから /-----
何が微妙に違うかというと、@IT の現在の論点は、拡張コントロール内部にデータを持たせることについてになっています。
ちなみに、拡張コントロール内部にデータを持たせることについては、僕も反対です。
この辺りの考え方は、囚人さんの考え方に近いです。

しかし、最初の方の論点では、あるデータ専用の拡張コントロールを作るべきかどうかという論点で話をされていた方もいたようにも読めます。
(実際はどうかわかりません。あくまで、僕がそう感じて、そういう論点で話を進めていたということです)
----/ ここまで /-----

そしてここは、恐らく以下にかかる部分だと思われます。

>さすがにそんなバカな主張は、私と同じ意見の方はしていないと擁護だけしておしまいにしようと思います。

何故、このように過激な表現をお使いになるのでしょうか?

>リアルでは厳しいですが、オンラインではなるべく優しく人と接するように心がけているのに...

そうだったんですか。
失礼しました。

>R・田中一郎さんは、クラス ライブラリやコントロールを作るのが好きですよね。たぶん。

じゃんぬねっとさんには、たくさん掲示板で絡んでいただきましたし、今までもこの手の話題で掲示板でお世話になってきましたね。
恐らく、この辺りの経緯からも察するところがあったのだろうと思うのですが、その通りです。

>ことのほか、UserControl と カスタム コントロールがお好きなようですが

好きです。
今まで作ってきたソフトウェアは、標準のコントロールをそのまま使っている方が少ないくらいです。

>UI のないコンポーネントを今後のネタにしてみてはどうでしょう?

何が仰りたいのか、何となくわかりました。

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/19 17:39 じゃんぬねっと

> ・・・読んでいらっしゃらなかったということでしょうか?
そうです、コメントを全く読んでいませんでした。だから同じ流れだと勘違いした上で書いています。このあたりは、すでに別の記事で意思疎通はできていると思いますので、割愛させて頂いて、

> > さすがにそんなバカな主張は、私と同じ意見の方はしていないと擁護だけしておしまいにしようと思います。
> 何故、このように過激な表現をお使いになるのでしょうか?
私としてはそれほど過激という気持ちはなく、特に何も考えずに書きました。過激と仰るのは "バカな主張" という部分のことだと思いますが、これは私と同じ意見を言っている方への擁護のつもりです。

別の表現はなかったかという問いに対しては 「あった」 という回答になります。またこの言葉でなくてはならなかったというほどのものではないです。"バカ" という表現は他人に対して使う場合は躊躇しますが、自分に対して自分の意見は 「バカげていないんだ」 という意味で使う分には特に躊躇しません。繰り返して書きますが、特に何も考えずに書いているため過激な主張をしようと書いたつもりもなくその他の他意はありませんです。

忙しかったこともあって、長文が乱文になってしまったという反省点はあります。あの日は本当に忙しかったのと、体調が悪かった (風邪だと思っていたら気管支炎) ので、無理しなければ良かったのですが...

# re: 部品化する場合としない場合 2007/06/20 15:54 R・田中一郎

うーん・・・・・・・・・・・
これ以上はやめておきます。

体調、回復して良かったですね。
気管支炎は癖になるので無理は禁物です。

タイトル
名前
Url
コメント