共に、関西にある私鉄の駅です。地元民は「駅」を付けずに、「三条京阪」「野田阪神」という地名呼称として馴染んでいます。
何も違和感がなかったのですが、関西以外の人には「変な命名」と映るようです。
言われてみれば、普通は、「鉄道会社名+ 地名」で JR三山木駅、名鉄岐阜駅などですね。
どういう意味があるのかと聞いてみたら、京阪電車の駅は、「三条駅」で阪神電車駅は「野田駅」でした。
三条京阪駅....京都市営地下鉄東西線の駅
野田阪神駅....大阪市営地下鉄千日前線の駅
地下鉄の前身は路面電車で停留所の名前として「野田阪神駅前」「三条京阪駅前」と称していたのが縮まったらしい。
でも普通鉄道の駅に停留所名を引き継ぐというのも「なんだなぁ」。気の利いた名前がなかったのでしょうか。
イオン野田阪神店、 ヤマダ電機 野田阪神、イーグルコート三条京阪.....地名化してますね。