Ognacの雑感

木漏れ日々

目次

Blog 利用状況

書庫

ギャラリ

コンセントのアース

民生電気(家庭100V電源)のコンセントは、二本の平行型になっています。よく見ると、向かって右が僅かに短いです。
本来は、長い方がアース端を意味します。そのように、施工することになってます。 検電機能付きのドライバーで直ぐ、
チェックできます。しかし、現実は、守られてなくて、ばらばらです。
 オーディオに詳しい人は、アンプ類のアースと電源のアースが不一致だと音が濁ると言います。私には解りませんが。
アース効果とノイズに因果関係があるのでしょう。 PC関係ではそのような話は聞きません、直流で動作するからでしょうか。整流機まではACなので、ノイズが残るのあれば、多少影響がある気もしますが、良く分かりません。
マニア以外のユーザーは、コンセントの向きは、考えないようです。PC機器では、真ん中にアースのあるコンセントが多いですか。家庭用に配線するために、真ん中のアースは殺すケースがあります。
 気にする程の実害はないのでしょうが、電源周りは等閑というか、軽視されている気がします。 
 厳密に、向きを徹底させるのであれば、左右対称のコンセントに問題があり、逆向き挿入不可の構造にする必要があります。3極コンセントなどですね。 ということは、最初から、コンセントの向き(ホット側コールド側とも謂いますが)は「徹底する必要なし」という意図があったのかも知れません。
オーディオの音いえば、オーディオマニアには、真空管アンプが根強い人気があるそうです。エレキギターアンプでは、真空管の特性が音に影響するそうで、真空管が現役だそうてす。
 真空管コンピュータってもう作れないのかな。 現代版ENIACを作ったら、ドームn杯分どころか、東京都n個位のスケールになるのかな?
 デジタル回路より、アナログ回路のほうが、外的要因が多くありそうで、煩雑な分、経験蓄積が必要な気がします。
品質維持のため規格の遵守が叫ばれる割に、コンセントのアース施工がばらばらなのは、なんだかねって感じがします。

投稿日時 : 2009年1月19日 0:08

Feedback

# re: コンセントのアース 2009/01/19 0:18 ちゃっぴ

Electric guitar の場合、歪みが重要ですからね。
Pure audio と違い、独特の歪みが必要なので真空管が必要になるんですね。

とはいえ、その手の amplifier を sampling させた半導体の efector もあるわけで、ある程度の音を鳴らします。

# re: コンセントのアース 2009/01/19 9:19 774RR

アース端と言ってしまうと誤解を生みかねないっすな
俺なら中性端(中性線)という表現にするっす。

> しかし、現実は、守られてなくて、ばらばらです。
え?そうなの?ソース希望。
俺の回りでは、そんな話は聞いたことないです。

# re: コンセントのアース 2009/01/19 21:59 Ognac

>Pure audio と違い、独特の歪みが必要なので真空管が必要になるんですね。
聞き分ける聴力が羨ましいです。スピーカーの極性や位相ずれどころか、左右逆でも気づかない私..orz

>アース端と言ってしまうと誤解を生みかねないっすな (略)中性端(中性線)
ニュートラル線ともいいますね。 いずれも、実体と直結しない感じがしますが、他に適切な言葉もないようですね。

>え?そうなの?ソース希望。
特に、ソースがあるわけではないのですが、自宅と、実家と、職場の壁埋め込みコンセントを検電したところ、42カ所中、
長い方がホット側だったのが,23カ所、短い方がホット側なのが、19カ所でした。
9カ所は、向かって左に短い方が来てました。
 家庭屋内配線の施工が無頓着なのかいい加減なのか判りません。実害がないから良しとしているのかなぁ。

>俺の回りでは、そんな話は聞いたことないです。
地域差もあるのかなぁ。

# re: コンセントのアース 2009/01/19 22:45 Pasie.

> しかし、現実は、守られてなくて、ばらばらです。
 電気工事士試験では、一発不合格なんですがね。自動車運転免許試験でセンターラインを超えて走ったようなもんです。
 自宅もそうなのであれば、一度工務店を呼んで調べさせた方がよいと思います。

# re: コンセントのアース 2009/01/19 23:40 Ognac

みなさん、キチンとした施工業者に出会っているのですね。
大工さんが「未熟な施工職人が溢れている」とぼやいてましたが、電気配線もそのようですね。
ソフト開発も類似かも。
 コンセントのホット端について、類例はないかとぐぐっみたら、似たような報告を見付けましたので、Upしておきます。
http://gata.blog.so-net.ne.jp/2008-12-18
「コンセント 向き」でググると結構ありますね。

# re: コンセントのアース 2009/01/20 2:06 Pasie.

>大工さんが「未熟な施工職人が溢れている」
 いや未熟とかそういうレベルじゃなくて、無資格とかそういうのなんじゃないかと。
 たまたまひとつ違うのがあった、ってことならともかく、半分逆になっているなんてレベルはどう考えてもおかしい。電気工事士免状を持っていれば"必ず"知っている内容なんで、免状持ちでそれを意識せずに施工しているのはどう考えてもありえない。うっかりミスというレベルは確実にこえている。

# re: コンセントのアース 2009/01/21 0:31 Ognac

>免状持ちでそれを意識せずに施工しているのはどう考えてもありえない
同意したいのはやまやま。免状があってもプロ意識の欠如しているかもしれないし、....品性の低下というと語弊があるが。
意識しないで配線しているから、確率的に半々になるから、半分間違うといっていいと思うのです。
薬局の薬剤師と同じで、電気工事業者は、現場に一人免状持ちがいれば、いいのかも。実際の施工者が免状持っているかは知らないのですが。 でも、監督責任はありそうですが。

# re: コンセントのアース 2009/01/21 1:08 Pasie.

>電気工事業者は、現場に一人免状持ちがいれば、いいのかも
 だめです。それは同乗者が免許持っていれば自動車の運転ができるといっているようなものなのです。施工者は必ず免許持ちでないといけません。(精神論ではなくて法的にです。冗談抜きで自動車運転免許と同じ位置づけ)
 その上で、免許を持っていれば間違いなく施工時に確認されるはずの事項を間違っているので問題が深刻なのです。

# re: コンセントのアース 2009/01/22 5:59 れい

> 電気工事士免状を持っていれば"必ず"知っている内容なんで、免状持ちでそれを意識せずに施工しているのはどう考えてもありえない。

正確な年代だとかは知りませんが、はるか以前は中性線の区別は必須ではなかったはずです。

電気工事士法施行以前から業務をしていた人だとか、ずいぶん前の省令の基準で免状を取った人なんかは知らない可能性がありますね。

#最新の技術基準を知るよう努める義務があり、それで施行する義務もあるはずですが。

省令施行時にすでに施工が終わってる場合は規制されませんので、Ognacさんの自宅や実家や職場が築40年以上とかならおかしくはありません。
でも中性線の区別が必須になってから、30年以上はたってるはずで、
「コンセントの向きが間違ってることがある」というのは都市伝説に近いかと思ってました。

# re: コンセントのアース 2009/01/22 21:50 Ognac

かなり、年数が経っているので、該当しそうです。新築に近い嫁の家は正しかったです。
施工未熟ではない要因も有りそうですね。実害が出ないだけに、徹底するのはモラル依存になりそう。
 徹底させるには、左右非対象にすればよさそうですが、いまさら無理でしょうね。200V配線の一般化が機会だったかも。
電気工事士の資格の意味はそうだったのですね。漠然と誤解してました。

# re: コンセントのアース 2009/01/30 17:32 aetos

> 電気工事士免状を持っていれば"必ず"知っている内容なんで

知りません(ぉ
たぶん習ってはいるんだけど忘れちゃったんでしょうww

# 等閑 2009/02/19 22:11 みほの独り言

アニメ『賭博黙示録カイジ』の限定じゃんけん。 ません)と、需要より供給の方が多く...

タイトル
名前
Url
コメント