Ognacの雑感

木漏れ日々

目次

Blog 利用状況

書庫

ギャラリ

手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....?

業務アプリの入力欄は、妥当性のチェックが不可欠です。
そのとき、警告の通知方法をどうするかは、設計者の意識で変わります。
Webアプリだと、PostBackを伴うのは避けたほうが良いので、 Submit時に行うことを推奨してます。
クラサバアプリだと、LostFocus時にCheckしたり、TextChange時にチェックしたりするのが多いようです。
項目単位のチェックだけでは完璧にはなりません。複数の項目で統合的にチェックする必要があるからです。
たとえば、年、月、日の欄が3つのTextBoxで実装していたり、受注日 < 納品日 などの条件チェックがあるからです。
画面単位のチェックは不可避です。ことのとき、複数項目にエラーがあるときの通知方法を、えらへ項目を赤反転させた上でDialogで表示させて、OK釦を押させるか、通知欄に文言をラベルで表示するか。
 何が効果的かは、顧客の過去の経験則にもよるので、サーベイしてから、決めるのが良いようです。
TextChange時にチェックして、都度、MessageBoxをだすのは、頻発すると、都度OKを押すのが鬱陶しくなったりします。
また、複数箇所にエラーが有っても、1件目のエラー内容だけを表示する、システムもあります。
私は、これは手抜き感を抱きます。n件までのエラーは、反転した上で、列挙するのが良いと思います。
 クラサバでTextChangeやLostFocus時の項目単位のチェックすることに慣れた人が、Webアプリを担当したとき、この仕組みを踏襲して、PostBack多発の画面を作ってしまう人がいたりします。
 「AutoPostBackはトラフィック増加するし、画面がちらつくから止めた方がよい」と指摘すると、「各項目をAJAXで作ったからちらつかなくなった。」.....うーん。違うんだけどなぁ。
 IDEで Webもクラサバもお手軽に同様に作れるようになった反面、両者の特性を認識しない開発者が出てくるのは、皮肉なものです。
手順が簡単になると、技術力の平均値が下がるのは、避けられない道です。裾野が広がると、広がった分だけ下がります。
しかし、トップレベルも上がるので、善し悪しでいうと、善いこととされます。(これは以前にも書きました。)
工業製品に限らず、農業も、機械化、農薬化が進んで、「こつこつ手作りの技術が下がった」と言う人もいます。
病院では、測定器具が発達して、医者は人に向かずに機械の数値で処方しているとも聞きます。
洗濯板で洗濯できない人に対して「洗濯技術が欠けている」と言えないでしょう。
竈で始めチョロチョロ中パッパの火力調整して、米を炊けない人に対して「飯が炊けない人」と非難できないでしょう。
四サイクル/2サイクルエンジンの違いを知らなくても、運転は出来ます。「無知な人」と非難できるでしょうか。
 こういった現象を「進歩」とみるか「嘆かわしい」とみるかは、難しいです。メンタル的に「退化」とするほうが、迎合的ですが、発展過程には不可欠な現象な気がします。

クラサバと同じ流れをWebに持ち込むと、問題多発なので、学習事項は残るので、上記の事象と同等ではない....と指摘されるかも知れません。しかし、Webアプリが SilverLighteなど他の形態に変われば、類似した作りが可能になるかも知れません。
そう考えると、断定できる事柄って無いのかも知れませんね。

投稿日時 : 2008年12月2日 0:10

Feedback

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/02 1:35 Pasie.

> 手順が簡単になると、技術力の平均値が下がるのは、避けられない道です。
 本当にそうですか?
 技術力ってなんでしょう?職人芸のことを指していますか?

> また、複数箇所にエラーが有っても、1件目のエラー内容だけを表示する、システムもあります。
> 私は、これは手抜き感を抱きます。n件までのエラーは、反転した上で、列挙するのが良いと思います。
 前提の画面が想定できないのでなんですが、1件表示が手抜きとは思いません。1件ではだめでn件ならokという理由も分からない。WEB Formに限れば、textboxの下しか右ををエラー表示領域にして、全て列挙するという手もあるでしょうが、それでもその方法をいつも適用できるわけではありません。大切なのはエラーの箇所とエラーの内容が確実にわかることであって、1件なのか全件なのかn件なのかは問題ではないと思います。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/02 7:27 ネタ好き未記入

平均レベルはかなり下がると思います。
実際に我々の世代とepiさんの世代を比べてみましょう。
技術力が下がり、プロと呼べない人が大量に居ます。
OS・コンパイラ・DBMS・ネットワークプロトコルの実装を知らずとして真のプロと呼べません。
というのは、それらの事が業務ソフトにも関係してくるからです。
セキュリティの知識が無くて、コードを適切なプログラミングできますか?
ネットワークを知らずとしてC/Sシステムを作れますか?
DBMSの特性を知らずとしてファントムデータやロックの問題を解決できますか?
・・・・
そういった事を考えないのであれば、ジェネレーターで十分であって、人間がプログラミングする必要はありません。
私は製品ジェネレータの発明者なので、ジェネレータの弱点と利点を知っているから警告しているのです。
私が発明したのは2002年なので、何時製品ジェネレータが発売されてもいいように準備をしておくべきです。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/02 7:30 Ognac

>本当にそうですか?
職人芸でなく一般の意味です。最近、あがってくるソースをみると、安直なコードがぞうかしているような。
私の周りだけでしょうか。

仰るように、エラーがn件あった時の、表示センスの問題になりますが、直面した画面がカッタルかったものなので。
 センスもスキルのひとつかも知れませんね。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/02 10:28 みきぬ

>本当にそうですか?

技術者になる(というか肩書きを持つ)ための垣根が低くなって、にわか技術者が増えたと考えると、平均レベルはそりゃ下がるよね。

でもそれだけが理由じゃないと思うなあ。教育が疎かなのもあると思う。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/02 11:28 trapemiya

みきぬさんの言われる通りだと思いますが、それに加えて、今の技術者の方が昔に比べて大変だと思うのです。職人という意味ではなくて、勉強しなければならない範囲が広いという意味です。昔はダム端でおまけに完全クローズドネットワークにおける開発。セキュリティなんて考えたことも無かった。古すぎるかw

だからできる技術者とできない技術者の差が昔と比べて大きくなったんだと思うんです。結局、にわか技術者が増えているんだと思います。昔は全くと言っていいほど出会いませんでした。
それはそうと全般的に日本の技術力は大丈夫?と思うこともしばしばあります。うちの会社にある機械なんか、ホントしばしば故障します。昔に比べて複雑になったので、それに追いつける人間の数が減ったんだろうなぁと思います。
人間も大変だと思います。

あと、エラーの件は、通常は全件出さない以外は私の中ではありえません。通常というのは、エラーチェックの項目が他の項目と依存していない場合です。であれば、一度のタイミングで全てエラーチェックし、それを全て表示すれば、ユーザーは一度に複数項目を修正できて効率的でしょう。通常でない場合は、依存する場合です。この場合は一度のタイミングで全てをエラーチェックしてもしょうがありません。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/02 11:58 吊られてみる

>職人芸でなく一般の意味です。最近、あがってくるソースをみると、安直なコードがぞうかしているような。
>私の周りだけでしょうか。

 安直なコードで使用を満たせるようになったとするならばそれは業界全体の進歩だといってよいと思います。
#職人にとっては詰まらないと思いますが。

 さっくり短時間テ目的のものが作れるのって素晴らしいじゃないですか^^
#趣味の人としてはつまらないことこの上ないですが。

仕組みを作ってあげる技術者の技術やソフトウェア工学が進んでコモディティ化し、職人はさらに自分が得意とする分野に没頭できるなんて、進歩と言うしかありません。
絵の具や筆を自分で作る画家と、自分では作れない便利な筆記具で素晴らしい絵を書ける画家、どちらが画家として技術があるか言うまでもないことです。
#どちらもできることを否定はしてないよん。

Ognacさんの言うとおり、進歩だとは分かっているのですが、なんかつまらんのですよね...

>でもそれだけが理由じゃないと思うなあ。教育が疎かなのもあると思う。
楽で便利になった分、速くできるようになっちゃって、しかも速く終わる≒人件費が少なくて済む、だから益々教育に割く時間が減ってくる。
そのうちどんどん進歩して、学生バイトで済むような時代が来るのかな。
#ということはすごく給料が下がるんだろな。知的な楽しみが減るのもヤだけれど、給料が減るのはもっとヤダw

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/02 12:10 choir

>楽で便利になった分、速くできるようになっちゃって、しかも速く終わる≒人件費が少なくて済む、だから益々教育に割く時間が減ってくる。
>そのうちどんどん進歩して、学生バイトで済むような時代が来るのかな。
同じ時間で、5しか出来なかった人が10出来るようになる。10出来た人は20出来るようになる。
そんな感じで、相対的な作業量はあんま変わんないんじゃないだろうかと希望的観測。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/02 20:30 aetos

> 実際に我々の世代とepiさんの世代を比べてみましょう。
> 技術力が下がり、プロと呼べない人が大量に居ます。
> OS・コンパイラ・DBMS・ネットワークプロトコルの実装を知らずとして真のプロと呼べません。
> というのは、それらの事が業務ソフトにも関係してくるからです。
> セキュリティの知識が無くて、コードを適切なプログラミングできますか?
> ネットワークを知らずとしてC/Sシステムを作れますか?
> DBMSの特性を知らずとしてファントムデータやロックの問題を解決できますか?

C++ 力で epi さんに及ばない俺が言うのもアレですが、epi さんはそれらを全部理解してると思います?
俺は理解してないと思います。
どうもネタ好きさんは epi さんを神格化しているように見えてなりません。
「その気になれば理解できる力」はすごい方だとは思いますけど。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/02 22:16 Pasie.

 みんな偉いんだなあ。と感じる次第。レベルが低くなったと嘆くと言うことは、皆様レベルが高いに違いないと思うわけです。
 「近頃の若い奴らは」というネタと変わらない気もしますけど…

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/02 22:22 Pasie.

> OS・コンパイラ・DBMS・ネットワークプロトコルの実装を知らずとして真のプロと呼べません。
 そうでしたか。だったら私はプロじゃないなあ。全く持ってわかんないですから。
 ついでに言うと、日本語も完全じゃないし、日本国法も熟知してませんから、日本国民としても私は失格者ですね。こまったもんです。-_-;

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/03 0:16 Ognac

ナイス Pasie. さん...茶化してみる...失礼www。
確かに「近頃の若いモノ」ネタにしたのは私の未熟さです。...
「進歩」や「レベル」という言葉にしたのが不味かったかもしれません。「モラル」といった方が良かったと反省。
(前述と重複しますが)
1970年代後半にスキーが大流行したとき、スキーヤーのモラル低下が目立ちました。
市民マラソン人口が増えて、参加者のモラル低下が目立ちます。
裾野が広がると、「教養や振る舞い」が身に付いていない人の比率も高まるので、当然だと言う人もいます。
しかし、裾野が広がることで、技術レベルが上がるのも事実です。スポーツ界もそうです。競争原理が働くのか、切磋琢磨されるのかは知りませんが。

これも、重複するのですが、「基礎技術」と言われている中にも、疑問はあります。継承しなくてもいい技術もありそうです。
今のシステムでテープデバイスを一次デバイスとして扱う技術が必要でしょうか。
   (一次デバイスとは、プログラムでbyte単位でストリーム操作ができるデバイス)
テープのレコード間に存在するIRGという知識
ソートされた、二つのファイルのマッチング。
 64KbyteのベースCodeModuleと 64KBygteのOverlay_CodeModuleの使い分け技術
16Kbyteの窓から64KByteの空間を扱うEMS/XMS 技術。 
BSC通信ハンドリング.
......かっては必須知識と言われた事項です。
知っていると楽しいですが、必須項目とは言えないでしょう。

> OS・コンパイラ・DBMS・ネットワークプロトコルの実装を知らずとして真のプロと呼べません。
私もアマチュアです。wwww....自虐してどうするょ
知識と技術力は違います。知恵が働くのが技術力です。
知らない事でも、習得する術を知っているのがプロです。
習得する術をしっていると、無知の言語を使う事態になっても、どうにかなります。
通信はプロトコルのシーケンスを押さえておけば、非同期でもBSC全銀協でも、BSC小売店でも対応できます。

あ、それと、職業プログラマはプロです、かって汎用機系のプログラマは言語知識以外は、教育もされていない人が多かったです。逆にシステムプログラマは、OS周りしか知らず、アプリは知らない世界でした。
 今のオープン系の開発者からみても、狭い範囲で仕事をしてました。それでも、プロとして君臨している人が多かったなぁ。
「技術度」はどちらが高いかは一概には言えません。「必要がない」「求められていない」技術は、普通の職業プロは習得しません。よほど個人的に興味を持っていないと、仕事以外の分野の知識は求めないのではないでしょうか。

普通の開発者が、字句解析ツリーを構築して、名前参照を解決して....Ack/Nackのやりとりして、...の知識が生きる場面に直面する確率はどれ位あるのだろうか。
恥をさらすと、私は、DBMSに関しては、 SQLが使える程度です。RDBの保守知識は有りません。だから、MS_SQLが好きです。
ORACLEのチューニングは良く分からんのです。パラメータが多すぎて理解しきれません。
誰か様が仰っているように、今は、分野や細分化され過ぎて、「自分の専門外は無知」という専門バカが居るとも言えます。
技術ってなんでしょうね。少なくとも、自己満足の知識を技術とは言わないですね。

かって、汎用機の修理要員は、カスタマーサービスといって、オシロスコープとビニール線をもって修理してました。
それが、 コンピュータ自身が、どのカードが壊れたが自分で判断するようになり、修理要員はプリント基板を交換するだけになりました。自称「Changeneer」と卑下してました。「修理」技術は低下しているでしょうが、カスタマサービスの品質は向上してます。 これも、職人としては寂しいですが、世の流れです。

複数の人がハッピーになるのが技術だとするのも一つの見解でしょう。
無知な人でも安心して使ってもらえるのも一つの見解でしょう。
 開発者が自己研鑽して、「出来る子」になるかならないは、個人的な問題で、ビジネス問題とは異なります。

あ、も一つ、ハードはバグは少ないというのは間違いですよ。今は、パターン配線がソフトでしミレーションできるので実際に製品化する前にバグ取りができているだけで、発生率は減っていないような。
 アナログ回路の世界は、いまでも試行錯誤の世界だと聞いたような。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/03 0:22 Ognac

>そんな感じで、相対的な作業量はあんま変わんないんじゃないだろうかと希望的観測。

労働とは、成果なのが拘束時間なのかで変わるのでしょうね。
楽をするために文明が発達しているのだから、主婦が、掃除機や洗濯機で、自由時間が増えた。
なのに。労働者は、 5日間要していた仕事が3日でできるようになったからといって、休みが二日増えない。変ではないか。 8時間の仕事が3時間で完成するようになったら、昼から帰っても良いように思うのだが..

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/03 1:26 aetos

労働とは成果なのだけれど、時間の経過に従い、効率とともに仕事量も増えているので、拘束時間が変わってない、とか。
主婦の仕事はン十年前と大して変わってないと思うのですが、技術者の仕事はコンピュータの進歩とともにどんどん増えているんじゃないでしょうか。

と言えばポジティブに聞こえるかも知れんが…

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/03 9:47 ネタ好き未記入

>C++ 力で epi さんに及ばない俺が言うのもアレですが、epi さんはそれらを全部理解してると思います?

私が思うに、epiさんのC++力は測定不能な程高いのですが、本当の力は経験と基礎力だと思います。
もしかしたらepiさんは私がいった事柄は【今】知らないのかもしれませんが、必要性に迫られれば短時間で修得してしまうと思います。
そういった、経験による力を私は尊敬しています。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/03 10:09 ネタ好き未記入

ちなみに、私は自分より優れた所がある人全てを尊敬しています。
大体のイメージで言うと・・・
epiさんは経験値、基礎力、C++力、英語力
アキラさんはC++力、英語力
aetosさんはWindowsAPIに関する洞察力と経験値
やじゅさんは経験値、人間力
とっちゃんさんはインストーラに関する圧倒的な力
Ognacさんは思考力
じゃんぬさんは理論展開能力やネタ力
タネンバウム教授はOS力
リーナス氏もOS力
・・・・
といった具合です。
私は人の短所や弱点は見ず、人の長所や良い面を見て自分の鍛える材料にしているのです。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/03 23:39 Pasie.

>「モラル」といった方が良かったと反省。
 あえて言ってみますが、本当にそうですか?
 そう断定あるいは推定できる、客観的事実は存在するのでしょうか?また「モラル」の定義はなんでしょう?いずれも曖昧に感じられ、かくて「近いごろの若いもんは…」という感じにしか受け取れなくなってきたのはそういった理由からです。
 スキーヤーの話が例に出ていますが、これも果たして事実なのか疑問です。もともとマナーの悪いスキー客はいたが、当初は絶対数がいなかったために問題にならず、スキー人口が増えたことによって、不良"率"は減ったもの絶対的な不良"数"が増えたために、目につくようになったのではないか?という可能性はないのでしょうか。仮にそうだとしたら、規模の拡大が主たる要因であって、個人の能力やモラルは誤差にすぎないという可能性はないのでしょうか。この件については実は統計などの客観的事実があっての話かもしれませんが、「人口が増えてモラルが低下した」という話だけで考えれば、前述のような推論だって成り立つのではないかと思います。
 たとえば、東京の河川は昭和30年代はすごいドブ川であったと聞きます。これは合成洗剤を河川に垂れ流したことが主たる原因だったと聞きます。そして今の河川は清浄とまではいかないまでも水質は当時に比べるとかなり改善しているとも聞きます。ここで疑問がわくのは、この改善が事実とした場合、この改善の主因はモラルの向上であったのかどうかです。はたしてそうなのでしょうか。実はモラルは現時点でも下がり続けており、しかしモラル以外の対策が功を奏して現状の結果を生んでいるという可能性はないのでしょうか。仮にこの仮説が正しいとしたら、モラルが下がっても品質は上げられる事となり、また、間違っているのだとしたらモラルは向上しているということになるのですが…
 モラルを持ち上げるのはよいのですが、しかしあまりそこに傾倒し過ぎると思考停止に陥るだけなのではないかと危惧します。
 長文失礼しました。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/04 1:19 Ognac


>もともとマナーの悪いスキー客はいたが
モラルが数値で換算できないので、成績で考えてみます。下位得点の人口がピラミッド状に増加していれば、底辺が増えればは、平均値は下がりますね。
不良率は、何時の世も一定と仮定すると、人口が増えると、不良人口も比例して増える。モラルを下げる不良人口が増加するので、平均モラル低下に繋がると考えたのですが、...

>実はモラルは現時点でも下がり続けており
滋賀県も合成洗剤条例ができて、モラル向上したといわれますが、実体は不明です。
モラルは個人の意識で保てるものか、罪になるから維持できているのかは解りません。
電車の待ち行列は、東京は整然と秩序だってます。大阪は、崩れて、我先になってます。東京は「モラルが高い」と映ります。
しかし、「モラル」の問題ではなく、整然としなければ、収集が付かなくなる事を体得したから、経験則でそうなったのかも知れませんね。
 しかし、 ATMの待ち行列を1列化することは成功ているし、トイレでも一列待ちが見られます。これも関東で見かけますが、大阪では見ません。地域差なのか、大阪のモラルが低いのか?
「強制されたモラルは偽物」という意見もありますが、偽善行為でも救われる人がいるのも事実でしょう。救われた人から見ると偽善であっても有難いものでしょう。島田紳助の言葉ですが、「上から目線の行為でも、実行することは大事」。同意できます。
 「武士は喰わねど高楊枝」「武士道」という言葉が一般化して、「武士=清廉潔白」というイメージが固定化してますが、実体は正反対だも言われています。存在しない理想像を「武士道」と称したとも言われます。
宮本武蔵は卑怯な手で勝ったとか、強い相手とは勝負しなかったとも言われています。
 モラルとはその程度のモノかも知れませんね。
うん.......Pasie. さんの術中に嵌ったような......気のせいかなぁ。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/04 1:51 Pasie.

> 下位得点の人口がピラミッド状に増加していれば、底辺が増えればは、平均値は下がりますね。

 真意が計りかねますが、幾何学的には正三角形(面倒なので平面で…-_-;)のピラミッドは、底辺が増えれば高さを増しますが、高さの1/2以下の面積と1/2以上の人面積の比は常に一定です(1:3)。また、高さが高くなるということは、中間である高さ1/2の位置も高くなると言うことです。
 ということは、底辺が広くなると言うことは、高さも1/2高さの絶対値も高くなるということです。
 そうすると、人口も一緒で、増えれば平均以下の絶対"数"は当然増えますが、比で言えば平均以上と平均以下の比は変わらず、平均の位置は高くなっている、ということになります。
 ところが、ビラミッドの底辺が増えれば平均値が下がるとおっしゃられる。ここの根拠ってどこにあるのでしょうか?本当に底辺が広がった事によって、平均値は下がっているのでしょうか?

 つまりですね、人口が増えた、底辺が広がった、モラル意識の変動した、というのが今の苦しさの原因ではないのではないか?すくなくとも構成する一因であったとしても、そこが主因ではないのではないか?という疑問なのです。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/04 11:47 Ognac

うわ!恥ずかし!! 墓穴掘ってしまいました。ピラミッドの段の構成比が同じなら、幾ら底辺が広くなっても、重心....... 仰る通りですハイ。
モラルの定義が変わったのではなく、モラルに期待する要素が年々高まったからかも ....これって正に「近頃の若い者は」論ですやん!!

となると、これまでの議論は、無意味になる... いやそんなことはないです。現実は、品質に問題ありの PGやソースが多数存在するし、
絶対数が増えて。目立つだけなのか、私たちが、他のソースやシステムを目にすることが多くなったので、目に付くのか。
 15才から20才の凶悪犯が急増したような印象がありますが、統計的には減っているようですし、センセーショナルな報道の影響もありますね。

理論的な根拠はないそうですが、進学校の生徒の不良率と、教育困難校の不良率に差があるように、
職人気質の 開発者と、サラリーマン開発者では、意識差があるので、不良率に差が出るように感じます。底辺はサラリーマン開発者が多い分、不良率も高くなる。
従って平均が下がる.... と詭弁を論じてみる.....
「自分の知識が増えて、他のマイナス要素が見えるようになった」それだけなのかも知れないです。でも巷でいわれる VBer問題は現実だし....
癌は誰でも患う確立は同等で家系は無関係だと言われますが、私の家系は癌がいないです。私の知る限りでは、癌の家系はあるように思える。
これも、血液型性格みたいに無根拠だとすると、人の判断感覚っていい加減なものかも知れませんね。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/04 23:57 Pasie.

> 巷でいわれる VBer問題
 これも正確な意図は分かりませんが、A = "&H123"、とか情報教育ちゃんと受けてきた?って思えるような、ちょっと待ってよ系のコードを書く人たちの事をさしているのでしょうか?
 仮にそうだとして、だとするとCer問題とかないのでしょうか。メモリリークおこすコードを書いたり、ポインタで不正なアドレスをアクセスしたり、マルチスレッドでスレッドセーフでなかったり、構造体の先頭アドレスを重ねてデータ変換するようなコードを書く人たちです。
 正規表現問題とかどうでしょう?分からないパターン文字列を書いて、ごくまれなある文字列を処理するときにだけ失敗させる職人たちです。
 上記のうち、特にCerが罪が深いと思います。これだけセキュリティホールやシステムを不安定にした原因を作り出しているのは、ほぼCに起因していると思うからです。

 って、これらの議論って、つまりは自分、あるいは自分の経歴を「できる人/常識」とおいて、自分より劣る人、あるいは自分の常識から外れる人を「出来ない人とその要素」として非難することによって、自分の優位性を保とうとしているだけなのではないだろうか?

>これまでの議論は、無意味になる... いやそんなことはないです。
 事業に失敗、あるいは利益がでないと判定した後でも、投資を続けてしまう心理に通じるものがありますね。サンクコストといったかな。
 別にこの議論自体が無駄だとはつゆほども思っていませんが、文章の用法が無駄な投資を続ける投資家の心理に繋がるものを感じたのでコメントさせて貰いました。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/05 0:17 Ognac

>自分の優位性を保とうとしているだけなのではないだろうか
自省!!
Javaでべた書きするご時世ですしね....<--反省してないやん!!
>文章の用法が無駄な投資を続ける投資家
的確な用法って学問なのか感覚なのか迷ってしまう昨今です。
巧い比喩が出ますね。 「30人31脚」 的確なんで感心してしまいました。

# re: 手順が簡単になると、平均レベルは下がるのか....? 2008/12/05 8:26 Pasie.

>的確な用法って学問なのか感覚なのか迷ってしまう昨今です。
 とりあえずお褒めに預かり恐縮です。
 ただ、技術論で言えば、先の比喩ばかえって相手に混乱を招く可能性も高いわけですし、万事使えるものでもありません。
 大切なことは、センスのよいフレーズがいかに作るかということではなく、相手にどれだけ伝えられるかということなんだと思います。比喩はその手段のひとつであることを忘れないことだと思っています。
 そして、これはプログラミングや設計にも言えるんじゃないかと思っています。

#  ???????????? | ?????????????????? 2012/10/22 23:09 Pingback/TrackBack

???????????? | ??????????????????

タイトル
名前
Url
コメント