Ognacの雑感

木漏れ日々

目次

Blog 利用状況

書庫

ギャラリ

「PGは卒業を迎えちゃう」を考える

頂いたコメントの中に「経験をつんで大人になるまでに、たいていのPGは卒業を迎えちゃうんです... 」という文があったのですが、個人的に納得しにくかったので考えて見ました。

この言葉が成立する団体が嫌いで理解できないんです。(それが嫌で飛び出した口なんですが)
Developer業界はいろんな役割/役目があります。営業・プロマネ・アナライザー・設計者・プログラマ・テスター・インストラクタその他諸々。
それらが合わさって業界が成り立っています。常々言っている事なんですが、各々は対当関係であって上下関係ではないんです。しかしソフト開発会社の何割かは上下関係としてヒエラルキーを構築していて、待遇をきめています。入社何年間はプログラマ、その後の何年間はSE、その後何年間はPM....など。
この形態を否定しているのではありません。そういう形態が適している会社/技術者も多いわけですから会社と本人に摩擦が生じなければ良いわけです。
プログラムが好きな人々の一部はその形態に不満を抱くわけですね。定着率が低い一因かもしれません。
PG=>SE=>PM =>管理職を出世街道というヒエラルキーとして構築するから PG卒業という発想が生まれると思うのです、SE卒業・PM卒業と発想は広がります。卒業したと意識するとそれまでの過程を下のレベルの仕事だと意識付けられてしまいます。引いては下位の仕事はできないという発想に繋がります。

その結果、今の実装技術がわからない人がシステム設計することになり、システムが10年前の技術水準の代物になったりします。いまだにDB設計をISAMの発想で行う人たちが居たりします。これに起因するデスマーチの多いことはご存知の通りです。今の技術には不釣合いなコーディング規則、共通規約が存在するのもこの辺りから来ていると考えています。

牽引する製品を作る側は今の実装技術を持った人が上流工程に要るので全体としてうまく機能しています。残念なことに、一部(多くかも)のシステム開発ではそうではないことがあります。

PM(システム全体を見る人)が実装技術を持っていれば、設計がもっとスッキリして車輪の再発明をしなくて済み、数分の一の工数で完成し且つ不要なバグも発生しないのに、と感じたシステムが過去に幾つもありました。
PGが好き SEが好き PMが好きな人、業務分析が好きな人など向き不向きがあるわけて、蓄積した経験と得意職種で力を発揮できる総合力体制をとるのがベターだと考えるのです。

一般業種の会社では組織の適正維持という面でヒエラルキー構造のほうが総合力を発揮できるのは理解できます。個々の能力差が数倍以内でしたら、頭数で仕事の配分をしても組織として機能すると思うのです。
プログラム開発は家内製手工業な面が強く、技術者の能力差は10倍から100倍あるとさえ言われます。頭数的に仕事の配分が出来ない面があります。なおさらソフト開発のマネージメントが難しいのでしょうね。私の経験範囲では、火を噴かずに円満に終結したプロジェクトのほうが少ないんです。\(◎o◎)/!
(誤字訂正)

 

投稿日時 : 2007年6月4日 0:25

Feedback

# re: 「PGは卒業を迎えちゃう」を考える 2007/06/04 8:28 じゃんぬねっと

企業によって定義が違うので、考えてもあまり意味をなしません。
よく、PG クラスは 60 万円、SE クラスは 80 万円などという言い方をするところがありますが、あれは上級デベロッパかそうでないかくらいの意味合いでしか考えていないですよ。

うちのところは役割と役職は分かれているので、私は SE などと名乗ることはないし、プログラマと名乗ることもありません。責任者を名乗ることはありますが。

# re: 「PGは卒業を迎えちゃう」を考える 2007/06/04 12:52 HiJun

私が勤めている会社も、じゃんぬさんのところと
同様ですね。(同じ名古屋だからか?多分違うと思う...)
私の会社は下請けなんで、作成担当と名乗る
だけです。orz

システム開発の受注から設計・開発・納品までやるような
大きい会社じゃないので、そのような会社からしたら、
私のような立場の人材は、プログラマという位置づけに
なってしまうのかもしれませんが...

# re: 「PGは卒業を迎えちゃう」を考える 2007/06/04 16:22 Ognac

> じゃんぬさん
 体調どうですか。大事にしてくださね。精神面の調子維持は重点項目です。


>企業によって定義が違うので、考えてもあまり意味をなしません。
>あれは上級デベロッパかそうでないかくらいの意味合いでしか考えていないですよ。

開発者側から見ると当然そうなのですが、SI業者からみると違ったりするんですよね。そこから歪が生じたりします。

>責任者を名乗ることはありますが。
>作成担当と名乗る

現場の開発者は何でも屋の事が多くなりますので、好きに名乗りたいですね。
同じ私でも契約上 SEで入る時とPGで入るときでは単価が異なります.....orz

# re: 「PGは卒業を迎えちゃう」を考える 2007/06/04 17:26 通り*

#エントリのタイトルになってる@@;

プログラマーさんはたくさん必要だけど、その人達に年相応の報酬を払おうとするとコストが高くなっちゃいますよね。
コストを抑えるためには賃金の低いプログラマーさんに作ってもらうしかなく、結局それは若い人ってことじゃないかなぁ...
デスマーチにも耐えられないといけないし(ここ重要w

> 責任者を名乗ることはありますが
たしか「さ」の付く技師さんもでしたよね?(とぉっても冗談ですからw)

# re: 「PGは卒業を迎えちゃう」を考える 2007/06/04 18:41 シャノン

> 年相応の報酬
報酬って年で決まるんか…

> デスマーチにも耐えられないといけないし
「若いもんなんか安月給でデスマに放り込んどけばいいんじゃ。わしら高給取りは週末はゴルフに行くから」ってか?ww

# re: 「PGは卒業を迎えちゃう」を考える 2007/06/04 18:45 Ognac

>#エントリのタイトルになってる@@;
請う許し

>コストを抑えるためには賃金の低いプログラマーさんに作ってもらうしかなく、結局それは若い人ってことじゃないかなぁ...
これも疑問を感じているのですよ。 若い人にも優秀なPGとそうでないPGがいますし、年配PGにも優劣がある。
経験則ですが、業界に向いていない人が占める比率は若い人の方が高いです。安い単価の若いPGを集めた末に火を噴いたという話は結構聞きます。
単価は高くても熟練PGを短期間で契約したほうが、結果的に幸せになるように考えるのです。
システムは生き物です。維持管理にコストがかかります。維持管理コストを安く作るのも開発者の使命だと考えいます。
そのためには、経験を積む必要があり、机上の知識では足りない部分があります。その面からも、プログラマーに卒業はないと考えるのです。

# re: 「PGは卒業を迎えちゃう」を考える 2007/06/04 18:55 Ognac

>「若いもんなんか安月給でデスマに放り込んどけばいいんじゃ。わしら高給取りは週末はゴルフに行くから」ってか?
プログラマに起因するデスマーチよりも設計不備によるデスマーチのほうが多いです。
その面からも設計不備を指摘できるPGの存在意義は大きいです。
「デスマーチだから安いPGを大量に注ぎ込む」のは何の解決にもならないのは技術者には自明の理なんですが、経営者には理解を得られないのが残念。

# re: 「PGは卒業を迎えちゃう」を考える 2007/06/05 16:22 通り*

>報酬って年で決まるんか…
あわわ、何の疑問も感じずに書いたけど、確かにおかしいかもです。自分の頭の古さにビックリですw

>若い人にも優秀なPGとそうでないPGがいますし、年配PGにも優劣がある
ここも確カニ。
けど最近よくexperienceって大切だなぁって思うことがあります。今から優秀にはなれないので、experienceでカバーしていくつもりです!!

>PGを大量に注ぎ込む
行進中なら、それでもうれしいかもw

タイトル
名前
Url
コメント