Windows server Virtualization 検証してみました。
といっても動かしただけですが....
検証の内容ですが
①RC0日本語でVirtualizationが動かないのか?
②RC0英語版でのインストール
③RC0英語版Virtualizationで日本語ゲストOSのインストール
④RC0英語版Virtualizationで英語ゲストOSのインストール
環境が構築できれば 仮想環境をVirtualSevrer2005から移行して
Exchange2007のゲストも構築したいです。
今回検証機としてこんなハードを用意しました。
CPU Core2Duo E6420
MEM 4Gb
HD? 250Gb
VC? Radion x550
※ biosでVTを有効にしています。
それではさっそくやってみましょう
①RC0日本語でVirtualizationが動かないのか?
1.まず日本語版windows2008rc0x64のインストールから.......
なんなく終了。(詳細はパスします)
ビデオドライバーのみ追加でインストール
デバイスマネージャ上も特に問題なし。
2.windows\wsv\内のモジュールインストール
エラー発生拒絶されました
やっぱりまだ無理かな?、あっさりあきらめ次に進みます。

②RC0英語版でVirtualizationのインストール
1.①と同様OSあっさり終了
2.wsv内のモジュールのインストールも順調に終了
ServerMnagaer上の「Roles」内に「Windows Server virtualization」が現れました。
こちらも特に問題なく終了

③RC0英語版Virtualizationで日本語ゲストOSのインストール
1.「SeverManager」→「Windows Server virtualization」を展開していくとホストOSが出てきます。
そこで[actions]ペインから[new]を選択し、新しくゲストOSを作成していきます。
VirtualServer,VirtualPCを使用されたことがれれば、作成できると思います。
2. 日本語版Vista EE x64のisoをマウントしてインストール。
3. ここで問題発生、ネットワークアダプターがうまく認識されない。
無理やり追加機能のドライバーを入れようとしましたが、断念。
Vistaだからなのかな?

ためしに 日本語版のwindows server2008x64をインストールしましたが
同様でした。
ちなみに追加機能のインストールですが、vistaはインストールそのものができなく、2008は
途中でエラーになりました。
NICがうまく認識できていないためなのかは不明です。
再度infのコピー&修正等を行い、チャレンジしましたが、力不足で断念。
それ以外は動きますが、内部ネットワークでも使えないので.......


④ RC0英語版Virtualizationで英語ゲストOSのインストール
結果だけ書くと、バッチリできました。
拡張機能もすんなり入りマウスポインタの連動等も動きます。

細かい機能についてはこれから検証しようと.....思ったのですが、EXCHANGE2007の検証機にしたかったので
せめてゲストOSで日本語OSがうごくようになったら、再チャレンジしてみます。
今回はオンボードのNICを使ったのですが、ちがうものならいけるかな?
最近力不足を感じます.......
取り合えず、動かしてみたいのなら英語版ホスト、英語版ゲストなのでしょうか?
日本語ゲストされた方いらっしゃいましたら情報お願いします。