ユーザビリティとは「使いやすさ」の尺度を表した言葉です。ユーザビリティの定義については次の二つが有名だと思います。

 一つ目は ISO(国際標準化機構)により定義されている「ISO 9241-11」です。

ISO 9241-11 での定義
  • ユーザビリティ (Usability): 特定の利用状況において、特定のユーザによって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効率、ユーザの満足度の度合い。
  • 有効さ (Effectiveness): ユーザが指定された目標を達成する上での正確さ、完全性。
  • 効率 (Efficiency): ユーザが目標を達成する際に、正確さと完全性に費やした資源。
  • 満足度 (Satisfaction): 製品を使用する際の、不快感のなさ、及び肯定的な態度。
  • 利用状況 (Context of use): ユーザ、仕事、装置(ハードウェア、ソフトウェア及び資材)、並びに製品が使用される物理的及び社会的環境。

 二つ目はヤコブ・ニールセン氏の著書『ユーザビリティエンジニアリング原論』により定義されているものがあります。

ヤコブ・ニールセン氏による定義
  • 学習しやすさ: システムは、ユーザがそれを使ってすぐ作業を始められるよう、簡単に学習できるようにしなければならない。
  • 効率性: システムは、一度ユーザがそれについて学習すれば、後は高い生産性を上げられるよう、効率的な使用を可能にすべきである。
  • 記憶しやすさ: システムは、不定期利用のユーザがしばらく使わなくても、再び使うときに覚え直さないで使えるよう、覚えやすくしなければならない。
  • エラー: システムはエラー発生率を低くし、ユーザがシステム使用中にエラーを起こしにくく、もしエラーが発生しても簡単に回復できるようにしなければならない。また、致命的なエラーが起こってはいけない。
  • 主観的満足度: システムは、ユーザが個人的に満足できるよう、また好きになるよう楽しく利用できるようにしなければならない。

 二つの定義の中で私が特に重要だと思うものは「学習しやすさ」です。

 「学習しやすさ」がなぜ重要かというと、初めて使うアプリケーションで何をしたらどうなるのか。それが直感的にわかるとうれしいものです。初めに苦労をするようなアプリケーションだと、もう使いたくないと思ってしまうかもしれません。これは開発者にとっても、ユーザにとっても残念なことです。

 Web ページではユーザビリティを考慮するようにする声が数多く聞こえてきます。しかし Windows アプリケーションについては、中々そういう声が上がって来ていないように思います。もっと声が上がってもいいと思うのですが、業務アプリケーションなどでは、機能が優先されがちでユーザビリティは二の次の状態になっているのでしょうか?私はそうは思いません。Windows アプリケーションでも Web ページでもユーザビリティが良い方がユーザにとって幸せな事だと思います。

 そこで Windows アプリケーションのユーザビリティについて、これから考えて行こうと思います。といっても私がユーザビリティに詳しいわけではありません。そのため、人によっては納得できない事もあるかと思います。その時は気軽にコメントに記載していただけると幸いです。