Another Gahaku.Text Powered Blog
http://blogs.wankuma.com/ogiogi/archive/2008/04/09/132337.aspx
私のところでは
4200408 というデータがやってきます。
もちろん
3500408 もあります。
2400209 もあります。
そのうち
5010803 とかになるとおもいます。
その次はきっと
6021005 とかだと思います。
えぇ、やたらと和暦で考えるのも難ありです>国。
投稿日時 : 2008年4月9日 7:51
2400209 がアリですか… f(^^;
>biacさん 数字自体は適当ですが100歳オーバーの方いらっしゃいますwww 表彰とかされてました。
大正40年かと思ったですよ… それがアリだと、 受け取った後のどっかで 3260209 に変換せにゃならんだろうから、 たいへんだなぁ、 と f(^^;
>biacさん あっ、本当だwwww 私、間違えてますww あまりにも適当すぎた・・・。
明治元年以前の年代は処理することがない前提なんですよね…。 考古学とかの情報ってどうやって管理しているんだろ。 和暦データベースとかあるのかな。 明治6年に太陰太陽暦から太陽暦に切り替えたあたりの処理とか考えただけでも面倒くさい…。
たまには、 スプートニク以前に生まれた年寄りも、 役に立つことがある、 ってことで。 f(^^; > さかもと画伯 > 凪瀬さん 考古学というか史学の世界は、 無政府状態。 f(^^; http://bluewatersoft.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/24_w_a2fd.html ここ↑にも少し書いたんですが、 その日付がどの暦法に従ってるだろうかを調べるところから始まっちゃいます。 で、 史料そのものにも書き間違えがあったりするわけで、 「この干支の組み合わせでは、 どの暦にも一致しないじゃん」 ってこともザラにあるようです。 一応の集大成として、「日本暦日原典」 ( 1992年 ) という本が出版されています。 # さらに、 公的には認知されていない年号 ( 「白鳳」 とか ) もあったりして、 もうワケワカメ。
>凪瀬さん ほら、考古学とかはもうね、「紙」ですよ。紙で管理。 >biacさん お年寄りは役に立ちます。立派に。 おばあちゃんの知恵袋とかそういうの。 なんにせよ年号っていうシステムはITのシステムとは合わないと思います・・・。
> 考古学というか史学の世界は、 無政府状態。 f(^^; blog参照しました。 いつも思うことですが、国際化・文字コード・カレンダーには近づきたくないものです。 この3つは苦労が非常に多い…。
>凪瀬さん 同意ですwww
Powered by: Copyright © さかもと(実は・・・・。)